投稿者「Ryu」のアーカイブ

2025年GWの旅 その3 米沢グルメ

撮影はとりあえず完了なので、このあとはグルメ編です。
要は飯テロ回です(^^)
(サムネだけはいちおうちゃんとしたのを・・・)

まず2日目のお昼ですが、米沢といえば米沢ラーメンですが、いくつか人気のお店をしらべて「かわにし食堂」さんにいってみました。

かわにし食堂

11時開店となってたのですが、11時前についたのですが、すでに開店して数組のお客さんがいらっしゃいました。
そして並ばずに着席できました。
米沢ラーメンといえば醤油ベースのラーメンが基本ですが、こちらのお店にもありますが、今回は口コミでみそラーメンがおいしいというのがあったのでそちらにしてみました。
このお店選んだのもそれが理由です。

メニュー

かわにし食堂 みそラーメン

ちょっとピリ辛で野菜も結構入っていておいしかったです。
辛みそラーメンとはちょっと違う感じですね。
別メニューで辛みそもあるようです。
個人的に好みの味で、とっても満足でした。

ラーメン食べたので次は、スイーツです(^^)
ラーメン食べた「かわにし食堂」さんは米沢の北東の位置にあるのですが、次の目的地は南西の位置にあります。
「ウフウフガーデン」さんというお店で、養鶏農場が経営していて、卵をベースとしたスイーツを提供しているカフェです。
こちらも行く前に地図見てて見つけました。

ウフウフガーデン

けっこう混んでましたが、席は空いていたのですぐに座れました。
家族ずれが結構多い感じがしましたが、正直男一人はちょっと浮くかもwのおしゃれ感のあるお店でした。
パンケーキたのみたかったところですが、ロールケーキにしておきました(^^)

ロールケーキ

コーヒーカップもかわいかったです。

販売コーナーで売ってるみたいですね。
卵も売っていて、30個くらいで1600円で売ってるものもありました。

この後ホテルのチェックイン時間まで時間あるので、白布温泉のほうまでちょっとドライブがてら上がってみました。
白布温泉は以前きたことあるのですが、こんな坂だったかなぁ。もう20年以上前の記憶ですがw
そして白布大滝へはまだ冬季閉鎖でいけなかったです。

途中に桜が咲いているところがあったので、撮影していきました。

米子市街までもどってホテルにチェックインして、夕飯の時間まで休憩します。
大浴場もあっては時間的に入れたので誰もいない時間ではいってゆっくりしてました。

夕飯ですが、いつもなら適当に街をあるいてお店探すんですが、今回は予約しました。
一応平日なのでだいじょうだとはおもったのですが、昨夜からの撮影もあって、なんか足が筋肉痛で歩くのもしんどいくらいなので、一人でも気軽にというお店をみつけたので予約しました。
正直一人だと予約してないと断られることが結構あるので。

予約したお店は、「米沢牛 牛鍋おおき」さんです。

米沢牛 牛鍋おおき

ステーキもいいんだけど、値段が1万円こえてくるので、ちょっとなぁってことで探してたらみつけました。
東京にもお店があるんですが、このお店はいくつかある店舗の中でもリーズナブルで米沢牛を食べられます。

メニュー

頼んだのは「特上赤身 牛鍋定食 」です。

特上赤身 牛鍋定食

持ってきてから火をつけるので出来上がるまで少し時間がかかりますが、その間に小鉢つまみにお酒をのんだり、追加で頼んだ「米沢牛寿司」を食べたりして待ちます。

レモンサワー

米沢牛寿司

頃合い見て店員さんが蓋をとってくれるので、そのあとは自分で肉をひっくり返したりして仕上げていきます。

ふたを開けると

お肉が柔らかくておいしかったですね。
デザートと一緒に道の駅でソフトドリンククーポンがあったのでそれ使ってコーヒーもいただきました。

牛乳ゼリー

ホットコーヒー(クーポンで無料)

大満足でした。
トータルでも5000円行かなかったでコスパもよいですね。
締めのラーメンどっかで食べようかなとおもってましたがいらなかったです。

ホテルにかえって、ベットに横になってたらいつの間にか寝てました。(9時以降の記憶がない)
そして起きたのは3時すぎ。
二度寝しても良かったですが、昨日の写真を現像してりしてたら、大浴場が開く時間になったので朝風呂いってきました。
朝は結構人がいたので、寝ぐせ直して軽く湯舟につかって出てきました。

最終日はお土産買って帰るだけの予定なので、ホテルの朝食はゆっくりすいてるの見計らってたべて、道の駅が開く9時くらいにチェックあるとします。
道の駅でおやの注文の漬物とかかって買って、またウフウフガーデンへ。
昨日みた卵と醤油、そしてロールケーキを購入。
朝は人がたくさんきててレジも時間かかってました。カフェ側はそこまで人きてなく大概の人が卵のファミリーパックを買っている感じでしたので、たぶん地元の人達だろうなぁ。

なんやかんやで11時近くなったので、米沢ラーメンの別の人気店である「ひらま」さんにいってみたのですが、開店まえで駐車場に空きがなくかなり並んでたのであきらめて、昨日行ったかわにし食堂がちかいので、中華そばをいただきました。

中華そば

こちらもおいしかったです。
ただ、個人的にはみそのほうが好きかな(^^)

このあと、帰宅となりました。
東北道はトラックがおおく、雨も強く速度規制もかかってましたが、むしろ都内にはいって首都高が中心部で事故で通行止めになっていた関係で、いろんあところで混んでいてそこで予定よりも1時間くらい多くかかった感じですね。
19時過ぎには自宅つきました。

3年ぶりの撮影旅でしたが、撮ってきた写真みると撮影感覚鈍っているとおもうのでリハビリしていかないとなぁって感じました。
以前ほど頻繁にはいけないかもしれないですが、旅や撮影は続けていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影日・訪問日:2025/5/1~2025/5/2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上

2025年GWの旅 その2 白川湖の水没林

桜峠をあとにして、国道121号線をすすんで17時ちょっと前くらいに米沢に到着。
まずは、松が峰公園/米沢城址へ。

松が峰公園

ここも桜の名所ではありますが、全くありませんでした。
花筏くらいはあるかなとおもったのですが、跡形もない状態でしたね。
まぁしょうがないです。
上杉神社にお参りしてこの後の予定を考えます。

上杉神社

とりあえず、総合公園の駐車場が無料なようなのでそこへ行って考えます。

水没林には21時以降に到着なので、それまで夕飯などをすまそうかなと考えていましたが、ラーメン屋さんって結構早く閉まるところが多く、まして飲み屋さんは車乗るのでいけないので、駅弁買って食べようと米沢駅へ行ってみます。
米沢の駅弁といえば新杵屋さんの「牛肉どまん中」ですね。駅前の新杵屋工場直売店さんはもう閉まってしまったので、駅の売店にいってみます。
オリジナル以外にみそ味や塩味などがこちらでは売っているのですが売店にはなくて、ひとつだけカレー味があったのでそれを購入しました。

総合公園の駐車場にもどってさっそくいただきました。

味噌味と塩味は以前たべたことはあったのですが、カレー味はなかったですね。おいしかったです。

そのあと、すぐ近くのコメダへ。
シロノワール食べようかなとおもったら売り切れでした(>_<)

ガソリンが1/3くらい減ってたので、米沢リッター190円台後半が大半で単価高いので、ここで入れておけば帰りまで入れなくて済みそうなので、入れてから、いよいよ水没林へむかいます。
米沢からだと最短距離で行ける道があるんですが、峠をこえるのと道幅狭いので夜はちょっとあぶないので、やや遠回りですが、比較的広い道行くことにします。
実際10分も変わらないので安全考えればこっちのほうがいいかと思います。

途中、道の駅いいでによって、コンビニで飲み物と明日の朝食購入していきます。

21時過ぎに駐車場に到着。事前購入だと伝えるとあちらのP2へ行ってくださいとだけ。
あれ購入メールとか見せなくてもいいのかな?

とりあえず、撮影場所を確認しに行きます。
キャンプ場内には入ってはいけないので一本柳の見る場所は結構狭い感じですね。
一度もどって、カメラもってきて試し撮りしてみます。

とりあえず確認のための撮影なので適当に撮ってますが、星が湖にうつっていい感じです。
ちょっと14mmだと広角すぎるかもしれないので本番はレンズは検討かな。
写真の左側の山の上が明るいのは米沢市街の明かりだと思います。意外と光害があるかも。

天の川が立ち上がってくるのは1時過ぎの予定なので、それまで仮眠しようかなとおもったのですが、そのころからどうも霧がでてきました。
先ほどの写真にもちょっと写ってました。(撮影時は確認できず)
再度撮影場所へいって、撮影していた地元の方にきいてみたところ、毎週きているようなのですが、毎週こんな感じ同じ時間で霧がかかるらしいです。
とりあえず車にもどってもう少し様子見てみます。

0時くらいですが、駐車場の車の中からも霧が出ているのがわかって、真上の星も見えなくなってきてました。
気温も0℃近くで寒いので、もう星はむりかなということで、朝の霧の中の風景にターゲットかえて、4時くらいまで仮眠します。
結局試し撮りしたのが今回の星景写真ということになりました。これはまたいつかリベンジですね。

そして4時からは日中帯の枠なのでその時間に来る人は結構多いようで続々と車が入ってきます。
5時くらいでいいかなと考えてましたが、続々と車から降りて撮影場所へ移動していってるようなので自分も移動します。
先に確認した一本柳の見えるビューポイントは、もう三脚ずらり状態でした。

構図的に人がたくさんいる場所は興味なかったので、別の場所に三脚立てて撮影開始です。

さすがにまだ暗すぎてたいした絵にはならないので、混雑具合みながらいい構図探します。

もう一つビューポイントがあるのですが、そちらはそこまで人がいないようでした。
水没林的にはこちらのほうが絵になるんですけどね。
観光客の人ならともかく、なんかみんな同じ写真とってどうなんだろって感じですが。

明るくなってくると背景の木や山がみえてくると写真としてもおもしろくなってきますね。
そしてカヌーに乗る人達も出てきます。これがはいるといいですね。

さすがに霧の中だと撮れる写真がかぎられてきます。
頃合いをみて場所を移動します。

以前来た時に見つけた対岸あたりの道からの景色が、雪をかぶった飯豊山が背景に入れることができる場所を見つけてたので行ってみます。
まだ霧が抜けきってない状態ですが、先に一人きていたようですが、流れ的に霧は晴れそうなので、この後はさほど予定はないのでしばらく待って見ます。
30分ぐらいすると手前のあたりは霧はぬけていて、だんだんと奥の飯豊山が姿を見せてきました。

このポイントから少し先にいったところに別の角度から水没林をみるところもあるようなのでそこへ行ってみます。

この場所もいいですね。こういう場所を探して撮影するのもいいですよね。

水没林を満喫したら、米沢へ戻る途中に水芭蕉群生地があるらしいのでいってみました。
ただ、すでに花の大部分落ちているような状態だったので撮影はしませんでした。
なかなかタイミングはうまくは合わないですね。

米沢市街にもどったら、スタバでとりあえず撮影データ確認します。

基本的に今回の旅での予定してた撮影はこれで終わりで、前回だと帰路についてたのですが、今回は米沢グルメを楽しむという目的があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影日:2025/4/30~2025/5/1
ーーーーーーーーーーーーーーーー

その3に続く

2025年GWの旅 その1 裏磐梯・桜峠

見たら3年前のGWから撮影旅してませんでした。
理由はいろいろありますが、とりあえず再開です。

しばらくぶりなので以前行ったところがいいかなということで、2019年に行った「平成最後の旅」のリベンジをしてみようかなと思いました。
その時は桜峠は桜がさいてなかったり、水没林は夜中に星景写真撮ったらどうなんだろうとか、米沢よらなかったなぁとか。

ということで、飛び石と呼ばれる今年のGWの平日を利用して旅を再開させてきました。

———

4/30の朝6:00に横浜の自宅を出発です。
東京を抜けて、東北道を北上していくと、白河くらいまでは雲一つない天気でしたが、郡山にくると雲が多くなり、雨もポツリポツリと。
そして磐越道へはいって、いくつかのトンネルをぬけて猪苗代町にくるとかなりの雨で霧もすごい状態に。
もともと前日からの雨がお昼くらいまで残るかもとの予報ではありましたが。

当初は磐梯山のふもとからの景色をとりながら桜峠に向かう予定でしたが、この天気では無理なので、お昼に考えていたお店に先にいくことにしました、
猪苗代磐梯高原ICでおりて、そのまま裏磐梯方面へ。檜原湖の東岸を通って、一番北側にある「奥裏磐梯 らぁめんや 会津山塩ラーメン」さんへ。
道調べてて、こんなところにラーメン屋があるんだと偶然見つけたのですが、かなり混雑する有名店のようです。
そして閉店時間が15時ということで、最初の予定だと桜峠のあとでかんがえていて、結構時間ギリギリでダメだったらしょうがないかなとおもっていたところでした。

お店入り口

到着すると駐車場(店の駐車場とあわせてスペース的には40台くらいある)はほぼ満車状態でした。
他に釣り客も停めているとおもいますが、ほとんどがこのお店の客かもしれませんね。
実際お店にはいってみると、待合スペースにはたくさんの人が待ってました。
ウェイトリストにも10組くらい待ちがいる状態でした。
まぁ雨もふっていて、ほかに行くところもないので、待つことにしました。

メニュー

30分ちょっとくらいで着席できました。思ったよりもまたなかったかなという感じでした。
1テーブルに1組が基本みたいなので、4人掛けテーブルに1人だったので、待っている人の目線がちょっときになりました。
頼んだのは、会津山塩ラーメンです。喜多方ラーメンの塩版という感じです。

会津山塩ラーメン

塩スープは優しい味で、チャーシューも柔らかくおいしかったですね。これは並んでも待つ価値ありです。
おししかったのでお土産用も購入してきました。

店を出ると雨はほぼ止んでいました。

お店の前

とりあえず桜峠へ向かいましょう。
雪の残る裏磐梯を走って、ほどなく到着です。

桜峠は、2024年に閉館した「裏磐梯ラビスパ」といリゾート施設の横に植えられた山桜のスポットです。
2001年の愛子様御生誕を記念して植えられたのが始まりのようで、その後3000本までに増えているようです。

植樹記念碑
植樹記念碑

サイトの情報では散り始めている感じでしたが、ギリギリ間に合うかなとおもっていましたが、駐車場の入口でほとんど散ってしまたので今日は駐車場代は無料ですとのこと。普段は入れていない入り口近くに駐車場にもはいっていいとのことである意味ラッキーではありました。


ここはいくつかの種類の桜が植えられてもいるので、ところどころ見ごろの桜もあったりしています。
雲が多いですがもう少しまてば陽も出てきそうです。いったん車に戻って天気待ちします。
1時間もしないくらいで、日差しがでてきましたので撮影再開です。



おくのほうに人がおおくいて、ピンク色の景色があるみたいですね。

いってみましょう。

今回ここが一番咲いているところのようですね。


雪山入れたかったけどちょっと画角が・・・

多くのカメラマンはここに集中してました。

さて車に戻りながらいろいろ撮影していきます。



大部分の桜が散ってしまったようなので残念ではありましたが、それでも良い景色撮れたので満足です。
次は水没林へ向かいますが、山形県へ入るのに峠をこえるのですが、予定ではスカイバレーという道路を通って白布温泉方面に抜ける予定でした。
前日に冬季閉鎖から開通したのはみていたのですが、この日は前日の積雪等で通行止めのようです。
そのためちょっと遠回りになりますが、国道121号線で向かうことにします。
このルートは6年前も通った道です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影日:2025/4/30
ーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

2022年GW弾丸旅~新緑と星空を求めて、春の群馬~

今年のGWはコロナによる行動制限はないですが、あまり人の多いところへは行きたくはないなぁとおもっていて、さらにちょうど新月期にあたるので、天の川の星景写真を撮ろうとおもっていました。
ほかにも行こうと思っていたところはあったのですが、いろいろとタイミングが合わなかったりで、結局天気の状態もかんがえて嬬恋での撮影にしました。

GWは高速の休日割が適用されないみたいなので、深夜割を適用させるためにAM4時までに高速に入れるように出発します。
本命の撮影は夜なので、ちょっと寄り道で奥四万湖へも寄っていくことにしました。

奥四万湖は、春の放水が始まるころに「浮島」という湖に島が浮いているような景色がみられ、カメラマンにも人気です。
浮島といっても浮いているのではなく、半島みたいな部分がこの時期水面が上がって浮いているように見えるためそのように言われています。


ちょっとまだ水面が高いですねかね。もう少し下がると島のようなものがよく見えてくると思います。


湖の周辺には公園があり、満水時には目の前で水没林をみることができます。

奥四万湖の撮影終えて、嬬恋へ向かいます。日中はロケハンしながら撮影してみました。


カラマツの丘と呼ばれる北海道の景色のような場所


パノラマラインの途中にあった桜のような木

愛妻の丘のオブジェたち


とある場所にあった桜のような木


カラマツの丘付近から浅間山を望む

※畑のある場所はそうでもないのですが、国道沿いは数年前の大雨や台風によって被害を受けていて、今も復旧工事が行われていました。
 正直思っていたよりも被害は大きかったようなので、一刻も早い完全復旧を願います。

夕景も撮影してたんですが、あまりいい写真撮れなかったのでボツですw

さて暗くなってきて、カラマツの丘で天の川が上がってくるのを待ちます。
ツールなどで21~22時くらいとなっていたので、それまで夕飯食べたり仮眠します。
夕飯はお店が少ないので、コンビニでカップ飯をかってきてお湯を沸かして食べました。
お湯を沸かすのは、これまではシングルガスバーナーをつかっていたのですが、火を使える場所がなくなってきているので、今回からポータブルバッテリーIHクッカーを導入しました。

22時ごろに空を確認したのですが、見えるはずの方角に天の川が見えないようです。(肉眼ではみえないです。写真をとって確認します)
ちょっと光害で地平線そばの空が明るすぎますね。
もう少し待ってみます。

23時ごろになって、天の川を確認できるようになりました。


カラマツの丘でカラマツの上に横たわる天の川をねらったのですが、光害(高崎や前橋)がかなり強く天の川が結構上がってこないとだめですね。
カラマツのシルエットはでるのはいいんですけどね。

こんな感じなのでカラマツの丘はあきらめて、愛妻の丘へ向かいます。
到着すると、すでに何人かの人が来ていて、かなり大きな望遠鏡を持ってきている人もいました。

オブジェを入れるアングルはかなり限られるので交代しながら撮影します。
この日来ていた人たちはマナーがよかったですね。


鐘と浅間山を入れて。
光害はありますが、天の川が上がってきているので影響は少なそうです。


入り口の看板をいれて


ラッパ吹きのオブジェから浅間山をいれて


同じくラッパ吹きのオブジェから浅間山をいれて


ラッパ吹きのオブジェにピンを合わせて星をぼかしてみました。

4.嬬恋朝
朝の撮影はどうしようかなとおもったのですが、やはりカラマツの丘にしました。


陽が上がる前のこの空の色がたまらないですね。


陽が上がってきました。


オレンジの空が遠くの山まで広がります。

この人はGWの三連休の最終日なので、午後からは道路が渋滞すると思われるので、これで帰宅します。
仮眠はしたとはいえ、さすがに夜通しの撮影なので、ゆっくり休憩を多めに帰りました。



撮影日:2022年5月4日~5日


この投稿は2022年5月の時の模様です。
コロナによる緊急事態宣言外ですが、感染防止の対策を行っての撮影をしています。

お写んぽ日記2022年春

1.大山千枚田
別の予定から原岡海岸へ行くまでに時間があったのでよってみたら、いい感じで花がさいていました。

撮影日:2022年3月27日


2.原岡海岸
あえて雲のある日にいって、雲間からの斜光を撮りたいなとおもっていったのですが、想定よりも雲が厚く残念でした。

撮影日:2022年3月27日


3.相鉄線弥生台駅
自宅から近くにある駅でライトアップをやっているので撮影してきました。

撮影日:2022年4月2日


この投稿は2022年3月と4月の時の模様です。
コロナによる緊急事態宣言外ですが、感染防止の対策を行っての撮影をしています。

お写んぽ日記2021年後半

1.横浜港ハンマーヘッド
新しい名所ハンマーヘッドで撮影してきました。


撮影日:2021年10月10日


2.原岡海岸
久しぶりの県外へ。
もうホームグランド化している原岡海岸で撮影してきました。


撮影日:2021年10月24日


3.工場夜景
原岡海岸からの帰りに寄り道して川崎の工場夜景撮影してきました。


撮影日:2021年10月24日


4.目黒川みんなのイルミネーション
“冬の目黒川の桜”を撮影してきました。


撮影日:2021年12月29日


この投稿は2021年の時の模様です。
撮影時はコロナによる緊急事態宣言外ですが、感染防止の対策を行っての撮影をしています。

お写んぽ日記~長野紅葉編~

長野の紅葉を撮影してきました。

1.池田町クラフトパークからの夜の山々

2.大峰高原

3.御射鹿池

撮影日:2021年10月30日


この投稿は2021年の時の模様です。
撮影時はコロナによる緊急事態宣言外ですが、感染防止の対策を行っての撮影をしています。

お写んぽ日記2021年前半

1.横浜港初日の出
臨港パークからの初日の出を撮影しました。

撮影日:2021年1月1日


2.大黒ふ頭夜景
大黒ふ頭西緑地からの夜景を撮影しました。
近くに駐車場がないので、折り畳み自転車を車につんで、少し離れた駐車場に止めてそこから自転車で向かいました。

撮影日:2021年5月3日


この投稿は2021年の時の模様です。
撮影時はコロナによる緊急事態宣言外ですが、感染防止の対策を行っての撮影をしています。

東北紅葉旅2020~角館、平泉中尊寺~

緊急事態宣言があけて、GoToも始まったので、平日に休暇をとって、10か月ぶりに出かけてきました。
久しぶりなので勝手知ったる所ということで、ちょうど紅葉が見頃な角館へ。
角館は昨年も行きましたがもみじが全くだったので、今年再訪は考えていたところでした。


東京駅から秋田新幹線に乗車します。(写真は東北新幹線)


角館駅に到着です。

お昼食べて撮影開始です。

武家屋敷の建物と紅葉

紅葉もジャストタイミングでしたね。

影と紅葉

光と紅葉

そしてライアップ

ライトアップの撮影が終わったら今日の宿へ向かいます。
といっても武家屋敷通りの入り口にある宿を今回とったのですぐに到着ですw


町屋ホテル角館さん


荷物を置いて、夕飯を食べに出ます。


GoToトラベルで1000円分のクーポンがでたのでこれ使ってご飯食べてきました。

翌日ですが、仕事の具合では帰ることもかんがえていたのですが、特に問題ないようなので、少し遅めに宿をでて、まずは盛岡へ向かいます。

盛岡駅からちょっとあるいてある場所へ向かいます。

福田パンさんです。


コッペパンにたくさんある具材の好きなものを選んで挟んでその場で作ってくることでケンミンショーなどで紹介されて、地元の人だけでなく観光客にも人気のパン屋さんです。


このあと、中尊寺のライトアップへ行く予定だったので、夕飯が多分食べる場所がないかもしれないので、夕飯用に購入。3つ買いましたが、けっこう大きかったので2つでよかったかも(^-^;


盛岡駅でお昼ご飯はじゃじゃ麺。駅ビルに元祖といわれている白龍さんができてたので、そこで食べました。

このあと平泉へ列車で移動して、そこからバスで中尊寺へ向かいます。

今回の主目的はライトアップでしたが、時間もあるので、日中も回りましょう。

陽も落ちて暗くなってライトアップ開始です。

金色堂

弁財天堂

参道

帰りのバスの時間ぎりぎりまで撮影しました。

ただ、帰りのバスの乗り場が見つからずちょっと焦りましたが、ちょっと離れたところにあるのを見つけて事なきを得ました。
バスで一ノ関駅まで行き、予約している新幹線の時間まであるので待合室で昼間買った福田パンを夕飯として食べました。

そして終電に近い時間で帰宅しました。



撮影日:2020年11月12日~13日


この投稿は2020年11月の時の模様です。
コロナによる緊急事態宣言があけて、GoToトラベルも行われていたころの模様です。

お写んぽ日記2020

1.小港鉄道の菜の花

撮影日:2020年3月15日


2.横浜大桟橋夜景

撮影日:2020年9月21日


この投稿は2020年3月と9月の時の模様です。
コロナによる緊急事態宣言外ですが、感染防止の対策を行っての撮影をしています。