投稿者「Ryu」のアーカイブ

【弾丸旅】新年道東の旅2020

毎年1月の初めの三連休に行く道東への撮影旅ですが、ことしは雪が少ないので2月に延期で考えていました。
ただ、仕事の予定で2月に行くのが厳しそうなので、その合間の1月25日,26日の土日で弾丸でいってきました。
タンチョウの撮影であれば、天気が問題なければ1泊でも問題はないので(^^)

羽田に早朝に到着し、釧路行きの飛行機に乗ります。

そして釧路空港に到着。
レンタカーを借りていざ出発です。

状況確認しながら、鶴居村へ向かいます。


お昼近かったので、セイコーマートでお弁当買って、撮影場所について車の中でたべて、いざ撮影開始です。


鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリにて日中のタンチョウの撮影です。

この後、音羽橋付近で夕焼けの中で塒に帰ってくるタンチョウを撮影しに行きます。

ただ、夕焼けはいい感じにやけたのですが、その中をタンチョウが飛んでくれませんでした。
橋付近に来ないで結構大回りしているようですね。橋の近くに人を警戒しているのかもしれませんね。

夕景不発だったので、宿に戻り夕飯に来る出します。

今回は一泊なので釧路きたら必ずよる泉屋さんへ。

こんな感じの洋食屋さんです。
ここで食べるのは、

スパカツです。
パスタにカツが乗ってミートソースがかかっている釧路のB級グルメです。
熱々なので食べるときにやけどしないようにw

食事後、ちょっと釧路の町をぶらぶらとしてみます。

幣舞橋はライトアップしてました。


ただ、釧路の街中はこんな感じでスケート場のように凍っているところがあるので気を付けて歩かないといけませんw

そして翌日は早朝出発なので早めに休みます。


そして翌日の朝5時過ぎに釧路のホテルを出発して鶴居村へ向かいます.
やってきたところは、昨日の夕方きた音葉橋です。
ここは早朝にタンチョウの塒の景色とそこから飛び立つ姿を撮るためにカメラマンが早朝から集まります。
到着は6時過ぎくらいですが、すでに橋の中心にはカメラマンでいっぱいで、橋の端側に陣取ります。
端のほうが飛び立つときの撮影は背景を入れやすいので十分です。この時間であれば1列目には陣取れます。


日の出前の幻想的な景色です。この奥にタンチョウの塒があります。


500mm以上のレンズでなら塒の様子が撮影できます。


この景色をとるために100万くらいのレンズがずらっと並んでたりしますが、自分は10万ちょっとくらいのレンズです。まぁそのくらいでもなんとか写せます


この時、気温は―10度以下で、ファインダーのぞきながら撮っていると、息でカメラや三脚のところが白くなります。


そして日の出のあとくらいになると、橋の上はかなりの人になります。二列は当たり前で、三列目ができたりします。


しばらくするとタンチョウたちが急に動き出しました。よくみると塒にエゾシカが侵入したようです。


気温にもよりますが8時過ぎくらいになると、塒から飛びたちだします。


橋の上を通過していくのが一番いいのですが、最近はあまり橋の上にこないことが多いです。
その場合は青空であればそれを生かして撮影です。

タンチョウが塒からある程度飛び立ったら、サンクチュアリへ行って日中の撮影をします。
この日は、ダンスを中心に撮ります。

連続で


ダンスは急に始まるのですが、タンチョウの行動をよくみていると何となく始まるかなってのがわかるようになります。
ダンスは始まってから撮ってもなんとかなりますが。


昼すぎくらいまで撮影して、切り上げてお昼を食べて、最近できたとおもう「つるぼーの家」に行ってお土産とか買いました。


ソフトクリームも食べましたw

そして昨日だめだった夕景のためにちょっとロケハンしてみます。
昨日の飛行経路からこのあたりなら撮れるだろうという場所で撮影しやすい場所を探します。

そしていい場所を見つけてその時間を待ちます。


今回はいい感じで、思っていたイメージで撮れました。

さて、これで撮影は終了です。
レンタカーを返すためにガソリンを満タンにしないといけないのですが、鶴居村から返却する空港までの道でスタンドがないので、一度海側の国道38号線にいってそこで給油します。

そして毎回時間調整で、大楽毛のセブンイレブンで休憩して空港へ向かいます。

空港ではレンタカーを返して、夕飯食べて、

ついでにアイスもw

そして釧路から飛び立ち帰路につきました。


撮影日:2020年1月25日~26日


この投稿は2020年1月の時の模様です。
まだ、コロナによる行動制限はなかったときの模様です。

お写ん歩日記~千葉復興お写ん歩~

台風で多くの被害のあった千葉県にお写ん歩してきました。

1)原岡海岸
撮影日:2019年10月6日

台風の被害が多かった内房エリア
夕景の素敵な原岡海岸の埠頭がどうなっているか心配で行ってみました。

途中、鋸南町の「ばんや」さんへ

本館はかなりのダメージを受けて、修理中でした。


新館での営業が最近再開したのでここでご飯を。

さて原岡海岸へ

海岸線には打ち上げられた木々やごみがたくさんありました。

それでも人は結構きてましたね。

よくみると途中のところが落ちてしまっているようです。
そのため埠頭の先へは立ち入り禁止になってます。

そして夕景の時間です。


富士山も顔をだしてますね。


埠頭の先の電気は一部だけついてました。

チョットひとが多いので、いったん離脱して、コンビニに行ってごはん食べてきます。

しすて、陽も落ちて夜景の景色です。

この後星撮りしようかと思っていましたが、少し雲がでてきたので、帰宅することにしました。


2)大山千枚田「棚田のあかり」
撮影日:2019年12月8日

2度の台風でイルミネーションの開催も危ぶまれましたが、ことしも開催されました。
今年は、色が時間によって変わっていくようになっていまいた。

まずは棚田の近くで夕景を撮影

カブがいい味出してますよね(^-^)

色がものすごききれいな夕焼けでした。

暗くなってイルミネーションも始まりました。


薄暮が残る景色


ピンク(紫?)


黄色



青から緑へ



空にオリオン座が


3)九十九谷
撮影日:2019年12月29日

マザー牧場の近くにある九十九谷
雲海の名所としても有名です。
この日は雲海としての条件としてはあまり良い条件ではなかったですが、その時出る景色を撮影しにいってきました。


朝焼けを航空機が飛んでいきます。

そして陽が入ってくると現れる景色。

谷間にかすかに残る朝霧に朝日が入り斜光が現れます。
今回はこの景色を狙ってきました。


墨絵の世界です。


北東北紅葉旅2019 その3~秋田縦貫鉄道・角館、そして盛岡~

11月4日
弘前のホテルを、朝5時前に出発
今日は時間がシビアなスケジュールです。

R7号線を南下し、秋田県に入り、北秋田市付近でR105へ
そしてついたのはこの場所

なんてことない場所ですが、よくみると線路があります。

そう今日の最初の撮影は撮り鉄です。
秋田縦貫鉄道(内陸線)と紅葉の写真をとります。
ローカル線なので、本数がすくないので、1本のがすと1時間は来なかったりするので、時間がシビアなのです。
どうにか間に合ったようです。

最初のポイントは、小渕駅付近。
背景の紅葉の手前を大きくカーブしていく景色が撮れる場所です。

そしてやってきた列車を撮影です。

小渕駅に停車しています。

出発してカーブを曲がっていきます。


ちょっと紅葉がいまいちでしたね。

次の場所へ向かいます。

次は「大又川橋梁」です。
ここは、内陸線の撮影スポットとして有名なところですね。
乗車しててもアナウンスがあります。

ただ、撮影場所が橋の上になるので、車止める場所がないんですよね。
ちょっと離れた場所に停めて、橋まで歩いていきます。

線路と並行する橋なので、開けてはいるのですが、電線が入ってしまう場所が多く、広角で撮れる場所がすくないので、場所取り重要ですね。
とりa
えずぎりぎりの場所を確保して撮影です。


紅葉入れたいので、後方の山を入れるとなると電線が写って、これが限界なんです(^-^)

次は、比立内駅の先のあたりにあるスポットへ。
いざ行ってみると、絵的に寂しい感じなので、別のところを探してみます。

すぐ横の道をはいったところが線路も近く紅葉の入りもいいので、当初予定してた場所を変更します。


バス停がいい味出してます。


まずますの写真がとれたかな。

撮り鉄はこれで終了。
次の場所へ向かいます

途中この場所へ

2月の冬景色の旅で訪れた場所です。

そしてついた場所は角館。
ただ、赤い葉がすくないですね。まだ見頃前の感じです。

まずはいちょうの木のある平福記念美術館で撮影。

この後、紅葉している場所を重点的に撮影していきます。


ちょっと早かったようですね。

もっといる予定でしたが、早めに切り替えて、最後の場所へ向かいます。

最後の場所は盛岡。
二日前に出発した場所です。

盛岡城址公園へ


良い感じの写真がとれました。

以上で撮影は終了です。

レンタカーを返して、ちょっと早めの夕飯を食べておきます。

駅地下にあるじゃじゃ麺のお店でじゃじゃ麺を(^-^)

この後やまびこ号にのって東京へ。
これで三連休の旅は終了です。

以上


撮影日:2019年11月4日


北東北紅葉旅2019 その2~黒石・弘前~

奥入瀬渓流を後にして、十和田湖の北側をとおって、弘前方面へ。
途中の黒石へ

ここに来たらやっぱりこれ食べなければ。

「すずのや」さんで黒石つゆ焼きそばです。

そのままズバリおつゆに入ってる焼きそばです。
なんかゲテモノ感ありますが、これがおいしいんです。
スープもソースの味が出てきていて何とも言えない感じ。
この「すずのや」さんは、初めて黒石にきたときにつゆ焼きそば食べたお店です。
以前は行列できてたんだけど、黒石自体に人いない感じですね。

食べた後は、こみせ通りを撮影

つゆ焼きそば一杯だとなんかお腹すくので、もう一軒行ってみますw

「蔵よし」さん


こちらはお寿司とのセットにしました。
つゆ焼きそばは基本は同じなのですが、お店によっては出汁が少し違ったりするので、食べ歩きもいいですよ。

さてお腹もいっぱいになったので、次の場所へ向かいますが、正直この後夜まで特に予定をきめてなかったんです。

なので、休憩しがてらちょっと予定たてますか。

色々調べたところ、このお店がよさそうってことで、

「土手の珈琲屋 万茶ン」さん
太宰治も通ったという喫茶店です。


注文してからサイホンで淹れる珈琲と、アップルパイをいただきました。
カウンター席だったので店長さんともおしゃべりしてきました。
ゆっくり時間をつぶせました。

さて、このあと、弘前の郊外にでて、夕景の撮影場所を探します。
岩木山に沈む夕日を考えていたのですが・・・


この場所岩木山がきれいなんですが、夕日の沈む場所が山から離れちゃうのでちょっといまいち。
うろうろしてたら、リンゴの木を入れればいいかと、いい場所を探してたら、結構弘前の市街地に近いところにいい場所が。
ここで夕景の撮影です。


山肌が紅く染まっています。


黄昏の空に林檎のシルエット

この後駅前のホテルにチェックインして、夜の撮影へ向かいます。
弘前公園へは100円バスで向かいます。

追手門前からスタートです。

春は花筏で綺麗なところですが、水面に映る紅葉の並木もきれいです。

そして紅葉の定番ポイントは二ノ丸が見える橋の上から。


いちばんきれいなところなので人も多いですが、三脚立ってても問題ないくらいです。

そして東内門から出たところの場所、

自分はここが好きですね。
長秒撮影してるので人ははっきりは写らないのですが、なるべく人が通らない時を狙って撮影しています。


東門までの道もきれいです。

この日はこれで撮影終了です。

明日は早朝出発になるので、早めに寝ます(^-^)

続く


撮影日:2019年11月3日


北東北紅葉旅2019 その1~十和田・奥入瀬渓流~

台風やら大雨が続いて出かけてなかったのですが、久しぶりに泊りがけで出かけてきました。
ちょとど見ごろになった北東北の紅葉を廻ってきました。

11月2日
久しぶりに新幹線乗りますね。春の滋賀に行ったとき、東北新幹線は2月の雪景色の旅以来ですね。


そして到着したのは盛岡。

ここでレンタカーを借ります。
目指すは十和田湖です。

予定では、高速で十和田ICへ向かい、そこから十和田湖の西側からアクセスしようと考えていました。
途中にも良い景色があるのでそこで撮影して行こうと考えていました。
しかし、安代JCT手前から十和田方面へ全く動かない渋滞に。どうも東北自動車道が事故で通行止めのようです。
仕方なく八戸自動車で一戸ICまで行きそこから下道で東側から十和田湖へ向かうことに。

十和田湖に近づくについれて紅葉のいろもきれいになっていきます。

こんな景色もみれたので、結果オーライとしましよう。

そして十和田湖畔から、


山が真っ赤ですね。


遊歩道(だった)橋も紅葉の木々に囲まれていい感じです。

さて、奥入瀬渓流を下りながら撮影していきましょう。


銚子大滝


陽が出ていると木々の間から差し込み影が川にかかります。


この位置も定番位置ですね(^-^)


ここは緩やかな流れです。


そろそろ暗くなってきたのできょうのとことは終了します。
有名ポイントは人が多くてパスしたので明日ですね。

そのまま下って十和田市のホテルへ

十和田市といえば「バラ焼き」です。
今日の夜ご飯はバラ焼きにします。

事前にしらべてあった人気のお店「司」さんへ。

宿泊したホテルからもすぐそばです。

バラ焼きをたのむと

こんな感じで出てきます。
東京とかだと焼きあがったものがでてきますが、こちらは自分で焼いていくスタイルです。


焼き方も書いてありますし、わからなければ店員さんが教えてくれます。

そして、

出来上がり(^^)/
おいしくいただきました。


11月3日
翌日、朝食を食べたらすぐに出発です。
昨日、混んでてパスしたところを観光バスとかが来る前に廻っていこうと思います。

雨予報だったのですが、ホテルのところでは雲はあるものの日差しもあったのですが、奥入瀬渓流まできたら雨になってきました。

紅葉は雨のほうが艶が出て映えるんで問題はないです。傘さしながら撮影していきます。


阿修羅の流れ


雲井の滝


白糸の滝

9時くらいになると、観光バスが増えてきたので、撮影は終了して次の場所へ向かいます。

続く


撮影日:2019年11月2日~3日


お写んぽ日記~夏の夜、朝、そしてひまわり~

夏の夜から朝にかけての景色とひまわりの景色をお写ん歩してきました。
2019年8月三部作です。

1)津南のひまわり
撮影日:2019年8月4日

空があかるくて、雲も多かったので天の川はいまいちでしたね

2)夏の山梨
撮影日:2019年8月10日

・甘利山
雲海の条件ねらっていってみました。
人が居なくて熊出てこないかびくびくしながら撮影してました(>_<) 

・北斗(明野)のひまわり
あおぞらとひまわりは最高です!

・水信玄餅
この時期限定のスイーツです。

3)大洗海岸 神磯の鳥居
撮影日:2019年8月17日

波がおもったほど出なかったので迫力がかけましたね。


お写んぽ日記~夏の訪れ~

初夏の景色をお写ん歩してきました。

1)神奈川県中井町 厳島湿生公園 「竹灯篭の夕べ」
撮影日:2019年5月25日

2)鎌倉あじさい
撮影日:2019年6月14日

・明月院

・成就院

・江ノ電とあじさい


平成最後の旅 その2~雪解けと新緑が奏でる絶景~

磐梯山を一周する形で、猪苗代から喜多方方面へ向かってさらにR121を北上して山形県へ。
途中から山道にはいって到着したのはこちら

飯豊村の白川ダム湖です。
なんてことない湖の風景ですよねw
まぁ、今はロケハンで場所の確認です。本番は明日の朝になります。

ロケハン終わって、さらに北上して、南陽市赤湯へ
ここへ来たのはこのラーメンを食べるため。

龍上海さんの辛みそラーメンです。

テレビでも紹介されているし、新横浜ラーメン博物館にもあるのですが、一度本店にいってみたかったんですよね。
本当は明日の帰りに行こうとおもってたんですが、ライトアップやめたので夕方行けそうだったので。

さて、この日は車中泊になります。
明日の朝早朝からの撮影なので、ホテルにとまってもなんかもったいないのでw

途中の道の駅に停めて寝ようとしてましたが、なんか風が強くて明日大丈夫かな。
風があると見れない景色だからなぁ。予報ではむふうだったんだけど。
まぁ寝ましょう(^-^)

ーーーーー
朝3:30くらいに起きて、撮影場所へ向かいます。
到着は4:00すぎ。数台車がいますね。
安全な場所に車を止めて前日確認した撮影ポイントに向かいます。
真っ暗なのでライトで簡単に確認して撮影開始です。

明るく写ってますが、実際はかなり暗いです。
ただそのため、水面の境がわかりにくいため、上下対象の幻想的な景色になります。
これが白川ダム湖の水没林です。


雪解け水がダム湖へ流れ込み満水状態になると現れる景色です。
ダムが放流しだすとみられなくなるので、この時期のわずかな期間だけ見られる景色です。


明るくなると、新緑の緑が輝きだします。

明るくなってきたので、オートキャンプ場の方へ行ってみます。


湖に陽が入ってきました

キャンプ場をでて、道路から全体を見渡せる場所へ


きれいな景色です。

さて、撮影終了ですが、帰るその前に。

このきれいな景色を見ながら朝ご飯(カレー麺ですがw)
この景色みながらなら何食べてもおいしいですよ(^^)/

車中泊時にはお湯沸かしてカップ麺とかコヒーでも飲もうと思って、購入してたんですが、やっと使う機会がきましたw

このあと、山形県から一気に帰宅。
さすがに疲れましたが、きれいな景色みれたので、良い疲れでしたね。

以上


撮影日:2019年4月28日~29日


平成最後の旅 その1~会津の桜~

平成もあと数日という4月末に、東北の春の訪れを撮影してきました。
GWの高速の渋滞に巻き込まれないように自宅をかなり早く出発。
うまく渋滞にはまらず首都圏をぬけました。

予定では、布引高原に行こうと思っていたのですが、前日雪が降ったようで、ノーマルタイヤではいけないので断念。

そのまま喜多方へ
ちょっと早く着き過ぎたのですが、駐車場とめられたので、最初の撮影開始です。

最初の撮影は喜多方の「日中線のしだれ桜」です。
日中線跡の約3kmの遊歩道にしだれ桜が咲き誇ります。

桜並木の横の景色もいれて


もう終盤なのでかなり散ってきてましたね


山を背景にいれたかったんですが、ちょっと厳しいですね。


SLが展示されてたりしてます。

人が多くなってきたので次の場所へ向かいます。

喜多方から桧原湖へ向かう道の峠のところに、桜峠というところがあります。


この時は桜はまったく咲いてない状態でしたw
また今度ですね。


桧原湖も桜島という湖に中にポツンとある島に桜が咲く風景があるのですが、もちろん桜はさいてないです(^-^)

磐梯山を時計回りに廻っていって、猪苗代のあたりの駐車場へ
そこからシャトルバスで、次の場所へ


「観音寺川のさくら並木」です。


観音寺川の両岸に咲く桜並木と川の流れる風景が良いところです。


写真は人がうつらないようにとってましたが、結構人が多いんですよね。
まぁ、お祭りなので地元の人たちとかが楽しんでいるのは良いことです。

夜ライトアップするのですが、人が多いので先に進むことにします。


戻るシャトルバスを待つ間に磐梯山と桜の風景

会津の桜はここまで。
この後、北上します。

続く


撮影日:2019年4月28日


2019さくら旅 Vol.2~彦根城と桜~

信楽鐡道の撮影のあと、貴生川へもどり、そこから近江鉄道に乗り換えて次の目的地へ


次の目的地は彦根です。

彦根城の桜のライトアップの写真はSNSでも話題になっていて、一度は行かないければと思っていました。
混雑覚悟で撮影頑張ります(^-^;

まずは下見かねて昼間の桜を撮影しましょう。


ちょっと雲が多くなってきちゃいましたね。


ここが撮影ポイントですが、おもってたより撮影場所が狭いですね。
歩道があるかと思ったらなにもなくてちょっと危ないかも

他も廻ってみましょう。

風が無いので水面反射期待できそうですね。


お堀を屋形船が行き交ってます。

もう一度撮影ポイントへ

定番構図のほかに良い構図がないか検討してみました。

暗くなるまで時間があるのでホテルにチェックインします。
混雑するので余計な荷物置いておきたいですからね。

ホテルの窓から彦根城が見えます。

夕焼けと雲で、なんか怪しい景色になりましたね。

さて、いざ出陣です(^^)/

定番ポイントは予想通り大混雑です。ちょっと危険な感じもあるので、後回しにします。

少しいったところで、まず撮影


水面反射がいいんですが、ちょっとインパクトにかかけるかなぁ

内堀の方へ行ってみます。

なかなかいいですね。


水に流れがあるので桜の動きをだして

水面反射と桜の花弁のながれを入れてみます。


なかなか良いのが撮れました。

もう少し内堀廻ってみます。

さて時間もたったので定番ポイントへ行きましょう。

定番ポイント奥側から。
光があるところが定番ポイントの場所です。

定番ポイントは来た時よりも人が少なくなっているので撮影していきましょう


良い写真とれたかな。

今日はこれで終了。

翌朝、雨予報でしたが、晴れてるので、早めに支度して定番ポイントへ
朝の6時半ですが結構人がいました。


ふんわり仕上げにしてみました。

これで今回の撮影は終了
さくら旅も終了です。

予想通りというかよそ以上の混雑でちょっと大変でしたが、一度は来てみたかった場所で撮影できて満足でした。
前日の信楽鐡道もあわせて満足いく旅になりました。

以上


撮影日:2019年4月13日~14日