長野の紅葉を撮影してきました。
撮影日:2021年10月30日
この投稿は2021年の時の模様です。 撮影時はコロナによる緊急事態宣言外ですが、感染防止の対策を行っての撮影をしています。 |
緊急事態宣言があけて、GoToも始まったので、平日に休暇をとって、10か月ぶりに出かけてきました。
久しぶりなので勝手知ったる所ということで、ちょうど紅葉が見頃な角館へ。
角館は昨年も行きましたがもみじが全くだったので、今年再訪は考えていたところでした。
お昼食べて撮影開始です。
紅葉もジャストタイミングでしたね。
ライトアップの撮影が終わったら今日の宿へ向かいます。
といっても武家屋敷通りの入り口にある宿を今回とったのですぐに到着ですw
GoToトラベルで1000円分のクーポンがでたのでこれ使ってご飯食べてきました。
翌日ですが、仕事の具合では帰ることもかんがえていたのですが、特に問題ないようなので、少し遅めに宿をでて、まずは盛岡へ向かいます。
盛岡駅からちょっとあるいてある場所へ向かいます。
福田パンさんです。
コッペパンにたくさんある具材の好きなものを選んで挟んでその場で作ってくることでケンミンショーなどで紹介されて、地元の人だけでなく観光客にも人気のパン屋さんです。
このあと、中尊寺のライトアップへ行く予定だったので、夕飯が多分食べる場所がないかもしれないので、夕飯用に購入。3つ買いましたが、けっこう大きかったので2つでよかったかも(^-^;
盛岡駅でお昼ご飯はじゃじゃ麺。駅ビルに元祖といわれている白龍さんができてたので、そこで食べました。
このあと平泉へ列車で移動して、そこからバスで中尊寺へ向かいます。
今回の主目的はライトアップでしたが、時間もあるので、日中も回りましょう。
帰りのバスの時間ぎりぎりまで撮影しました。
ただ、帰りのバスの乗り場が見つからずちょっと焦りましたが、ちょっと離れたところにあるのを見つけて事なきを得ました。
バスで一ノ関駅まで行き、予約している新幹線の時間まであるので待合室で昼間買った福田パンを夕飯として食べました。
そして終電に近い時間で帰宅しました。
この投稿は2020年11月の時の模様です。 コロナによる緊急事態宣言があけて、GoToトラベルも行われていたころの模様です。 |
11月4日
弘前のホテルを、朝5時前に出発
今日は時間がシビアなスケジュールです。
R7号線を南下し、秋田県に入り、北秋田市付近でR105へ
そしてついたのはこの場所
なんてことない場所ですが、よくみると線路があります。
そう今日の最初の撮影は撮り鉄です。
秋田縦貫鉄道(内陸線)と紅葉の写真をとります。
ローカル線なので、本数がすくないので、1本のがすと1時間は来なかったりするので、時間がシビアなのです。
どうにか間に合ったようです。
最初のポイントは、小渕駅付近。
背景の紅葉の手前を大きくカーブしていく景色が撮れる場所です。
次の場所へ向かいます。
次は「大又川橋梁」です。
ここは、内陸線の撮影スポットとして有名なところですね。
乗車しててもアナウンスがあります。
ただ、撮影場所が橋の上になるので、車止める場所がないんですよね。
ちょっと離れた場所に停めて、橋まで歩いていきます。
線路と並行する橋なので、開けてはいるのですが、電線が入ってしまう場所が多く、広角で撮れる場所がすくないので、場所取り重要ですね。
とりa
えずぎりぎりの場所を確保して撮影です。
紅葉入れたいので、後方の山を入れるとなると電線が写って、これが限界なんです(^-^)
次は、比立内駅の先のあたりにあるスポットへ。
いざ行ってみると、絵的に寂しい感じなので、別のところを探してみます。
すぐ横の道をはいったところが線路も近く紅葉の入りもいいので、当初予定してた場所を変更します。
撮り鉄はこれで終了。
次の場所へ向かいます
途中この場所へ
2月の冬景色の旅で訪れた場所です。
そしてついた場所は角館。
ただ、赤い葉がすくないですね。まだ見頃前の感じです。
もっといる予定でしたが、早めに切り替えて、最後の場所へ向かいます。
最後の場所は盛岡。
二日前に出発した場所です。
以上で撮影は終了です。
レンタカーを返して、ちょっと早めの夕飯を食べておきます。
駅地下にあるじゃじゃ麺のお店でじゃじゃ麺を(^-^)
この後やまびこ号にのって東京へ。
これで三連休の旅は終了です。
以上
撮影日:2019年11月4日
奥入瀬渓流を後にして、十和田湖の北側をとおって、弘前方面へ。
途中の黒石へ
「すずのや」さんで黒石つゆ焼きそばです。
そのままズバリおつゆに入ってる焼きそばです。
なんかゲテモノ感ありますが、これがおいしいんです。
スープもソースの味が出てきていて何とも言えない感じ。
この「すずのや」さんは、初めて黒石にきたときにつゆ焼きそば食べたお店です。
以前は行列できてたんだけど、黒石自体に人いない感じですね。
つゆ焼きそば一杯だとなんかお腹すくので、もう一軒行ってみますw
「蔵よし」さん
こちらはお寿司とのセットにしました。
つゆ焼きそばは基本は同じなのですが、お店によっては出汁が少し違ったりするので、食べ歩きもいいですよ。
さてお腹もいっぱいになったので、次の場所へ向かいますが、正直この後夜まで特に予定をきめてなかったんです。
なので、休憩しがてらちょっと予定たてますか。
色々調べたところ、このお店がよさそうってことで、
「土手の珈琲屋 万茶ン」さん
太宰治も通ったという喫茶店です。
注文してからサイホンで淹れる珈琲と、アップルパイをいただきました。
カウンター席だったので店長さんともおしゃべりしてきました。
ゆっくり時間をつぶせました。
さて、このあと、弘前の郊外にでて、夕景の撮影場所を探します。
岩木山に沈む夕日を考えていたのですが・・・
この場所岩木山がきれいなんですが、夕日の沈む場所が山から離れちゃうのでちょっといまいち。
うろうろしてたら、リンゴの木を入れればいいかと、いい場所を探してたら、結構弘前の市街地に近いところにいい場所が。
ここで夕景の撮影です。
この後駅前のホテルにチェックインして、夜の撮影へ向かいます。
弘前公園へは100円バスで向かいます。
追手門前からスタートです。
春は花筏で綺麗なところですが、水面に映る紅葉の並木もきれいです。
いちばんきれいなところなので人も多いですが、三脚立ってても問題ないくらいです。
そして東内門から出たところの場所、
自分はここが好きですね。
長秒撮影してるので人ははっきりは写らないのですが、なるべく人が通らない時を狙って撮影しています。
この日はこれで撮影終了です。
明日は早朝出発になるので、早めに寝ます(^-^)
続く
撮影日:2019年11月3日
台風やら大雨が続いて出かけてなかったのですが、久しぶりに泊りがけで出かけてきました。
ちょとど見ごろになった北東北の紅葉を廻ってきました。
11月2日
久しぶりに新幹線乗りますね。春の滋賀に行ったとき、東北新幹線は2月の雪景色の旅以来ですね。
ここでレンタカーを借ります。
目指すは十和田湖です。
予定では、高速で十和田ICへ向かい、そこから十和田湖の西側からアクセスしようと考えていました。
途中にも良い景色があるのでそこで撮影して行こうと考えていました。
しかし、安代JCT手前から十和田方面へ全く動かない渋滞に。どうも東北自動車道が事故で通行止めのようです。
仕方なく八戸自動車で一戸ICまで行きそこから下道で東側から十和田湖へ向かうことに。
十和田湖に近づくについれて紅葉のいろもきれいになっていきます。
こんな景色もみれたので、結果オーライとしましよう。
さて、奥入瀬渓流を下りながら撮影していきましょう。
そろそろ暗くなってきたのできょうのとことは終了します。
有名ポイントは人が多くてパスしたので明日ですね。
そのまま下って十和田市のホテルへ
十和田市といえば「バラ焼き」です。
今日の夜ご飯はバラ焼きにします。
事前にしらべてあった人気のお店「司」さんへ。
宿泊したホテルからもすぐそばです。
バラ焼きをたのむと
こんな感じで出てきます。
東京とかだと焼きあがったものがでてきますが、こちらは自分で焼いていくスタイルです。
焼き方も書いてありますし、わからなければ店員さんが教えてくれます。
11月3日
翌日、朝食を食べたらすぐに出発です。
昨日、混んでてパスしたところを観光バスとかが来る前に廻っていこうと思います。
雨予報だったのですが、ホテルのところでは雲はあるものの日差しもあったのですが、奥入瀬渓流まできたら雨になってきました。
紅葉は雨のほうが艶が出て映えるんで問題はないです。傘さしながら撮影していきます。
9時くらいになると、観光バスが増えてきたので、撮影は終了して次の場所へ向かいます。
続く
撮影日:2019年11月2日~3日