」タグアーカイブ

2025年GWの旅 その3 米沢グルメ

撮影はとりあえず完了なので、このあとはグルメ編です。
要は飯テロ回です(^^)
(サムネだけはいちおうちゃんとしたのを・・・)

まず2日目のお昼ですが、米沢といえば米沢ラーメンですが、いくつか人気のお店をしらべて「かわにし食堂」さんにいってみました。

かわにし食堂

11時開店となってたのですが、11時前についたのですが、すでに開店して数組のお客さんがいらっしゃいました。
そして並ばずに着席できました。
米沢ラーメンといえば醤油ベースのラーメンが基本ですが、こちらのお店にもありますが、今回は口コミでみそラーメンがおいしいというのがあったのでそちらにしてみました。
このお店選んだのもそれが理由です。

メニュー

かわにし食堂 みそラーメン

ちょっとピリ辛で野菜も結構入っていておいしかったです。
辛みそラーメンとはちょっと違う感じですね。
別メニューで辛みそもあるようです。
個人的に好みの味で、とっても満足でした。

ラーメン食べたので次は、スイーツです(^^)
ラーメン食べた「かわにし食堂」さんは米沢の北東の位置にあるのですが、次の目的地は南西の位置にあります。
「ウフウフガーデン」さんというお店で、養鶏農場が経営していて、卵をベースとしたスイーツを提供しているカフェです。
こちらも行く前に地図見てて見つけました。

ウフウフガーデン

けっこう混んでましたが、席は空いていたのですぐに座れました。
家族ずれが結構多い感じがしましたが、正直男一人はちょっと浮くかもwのおしゃれ感のあるお店でした。
パンケーキたのみたかったところですが、ロールケーキにしておきました(^^)

ロールケーキ

コーヒーカップもかわいかったです。

販売コーナーで売ってるみたいですね。
卵も売っていて、30個くらいで1600円で売ってるものもありました。

この後ホテルのチェックイン時間まで時間あるので、白布温泉のほうまでちょっとドライブがてら上がってみました。
白布温泉は以前きたことあるのですが、こんな坂だったかなぁ。もう20年以上前の記憶ですがw
そして白布大滝へはまだ冬季閉鎖でいけなかったです。

途中に桜が咲いているところがあったので、撮影していきました。

米子市街までもどってホテルにチェックインして、夕飯の時間まで休憩します。
大浴場もあっては時間的に入れたので誰もいない時間ではいってゆっくりしてました。

夕飯ですが、いつもなら適当に街をあるいてお店探すんですが、今回は予約しました。
一応平日なのでだいじょうだとはおもったのですが、昨夜からの撮影もあって、なんか足が筋肉痛で歩くのもしんどいくらいなので、一人でも気軽にというお店をみつけたので予約しました。
正直一人だと予約してないと断られることが結構あるので。

予約したお店は、「米沢牛 牛鍋おおき」さんです。

米沢牛 牛鍋おおき

ステーキもいいんだけど、値段が1万円こえてくるので、ちょっとなぁってことで探してたらみつけました。
東京にもお店があるんですが、このお店はいくつかある店舗の中でもリーズナブルで米沢牛を食べられます。

メニュー

頼んだのは「特上赤身 牛鍋定食 」です。

特上赤身 牛鍋定食

持ってきてから火をつけるので出来上がるまで少し時間がかかりますが、その間に小鉢つまみにお酒をのんだり、追加で頼んだ「米沢牛寿司」を食べたりして待ちます。

レモンサワー

米沢牛寿司

頃合い見て店員さんが蓋をとってくれるので、そのあとは自分で肉をひっくり返したりして仕上げていきます。

ふたを開けると

お肉が柔らかくておいしかったですね。
デザートと一緒に道の駅でソフトドリンククーポンがあったのでそれ使ってコーヒーもいただきました。

牛乳ゼリー

ホットコーヒー(クーポンで無料)

大満足でした。
トータルでも5000円行かなかったでコスパもよいですね。
締めのラーメンどっかで食べようかなとおもってましたがいらなかったです。

ホテルにかえって、ベットに横になってたらいつの間にか寝てました。(9時以降の記憶がない)
そして起きたのは3時すぎ。
二度寝しても良かったですが、昨日の写真を現像してりしてたら、大浴場が開く時間になったので朝風呂いってきました。
朝は結構人がいたので、寝ぐせ直して軽く湯舟につかって出てきました。

最終日はお土産買って帰るだけの予定なので、ホテルの朝食はゆっくりすいてるの見計らってたべて、道の駅が開く9時くらいにチェックあるとします。
道の駅でおやの注文の漬物とかかって買って、またウフウフガーデンへ。
昨日みた卵と醤油、そしてロールケーキを購入。
朝は人がたくさんきててレジも時間かかってました。カフェ側はそこまで人きてなく大概の人が卵のファミリーパックを買っている感じでしたので、たぶん地元の人達だろうなぁ。

なんやかんやで11時近くなったので、米沢ラーメンの別の人気店である「ひらま」さんにいってみたのですが、開店まえで駐車場に空きがなくかなり並んでたのであきらめて、昨日行ったかわにし食堂がちかいので、中華そばをいただきました。

中華そば

こちらもおいしかったです。
ただ、個人的にはみそのほうが好きかな(^^)

このあと、帰宅となりました。
東北道はトラックがおおく、雨も強く速度規制もかかってましたが、むしろ都内にはいって首都高が中心部で事故で通行止めになっていた関係で、いろんあところで混んでいてそこで予定よりも1時間くらい多くかかった感じですね。
19時過ぎには自宅つきました。

3年ぶりの撮影旅でしたが、撮ってきた写真みると撮影感覚鈍っているとおもうのでリハビリしていかないとなぁって感じました。
以前ほど頻繁にはいけないかもしれないですが、旅や撮影は続けていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影日・訪問日:2025/5/1~2025/5/2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上

2025年GWの旅 その1 裏磐梯・桜峠

見たら3年前のGWから撮影旅してませんでした。
理由はいろいろありますが、とりあえず再開です。

しばらくぶりなので以前行ったところがいいかなということで、2019年に行った「平成最後の旅」のリベンジをしてみようかなと思いました。
その時は桜峠は桜がさいてなかったり、水没林は夜中に星景写真撮ったらどうなんだろうとか、米沢よらなかったなぁとか。

ということで、飛び石と呼ばれる今年のGWの平日を利用して旅を再開させてきました。

———

4/30の朝6:00に横浜の自宅を出発です。
東京を抜けて、東北道を北上していくと、白河くらいまでは雲一つない天気でしたが、郡山にくると雲が多くなり、雨もポツリポツリと。
そして磐越道へはいって、いくつかのトンネルをぬけて猪苗代町にくるとかなりの雨で霧もすごい状態に。
もともと前日からの雨がお昼くらいまで残るかもとの予報ではありましたが。

当初は磐梯山のふもとからの景色をとりながら桜峠に向かう予定でしたが、この天気では無理なので、お昼に考えていたお店に先にいくことにしました、
猪苗代磐梯高原ICでおりて、そのまま裏磐梯方面へ。檜原湖の東岸を通って、一番北側にある「奥裏磐梯 らぁめんや 会津山塩ラーメン」さんへ。
道調べてて、こんなところにラーメン屋があるんだと偶然見つけたのですが、かなり混雑する有名店のようです。
そして閉店時間が15時ということで、最初の予定だと桜峠のあとでかんがえていて、結構時間ギリギリでダメだったらしょうがないかなとおもっていたところでした。

お店入り口

到着すると駐車場(店の駐車場とあわせてスペース的には40台くらいある)はほぼ満車状態でした。
他に釣り客も停めているとおもいますが、ほとんどがこのお店の客かもしれませんね。
実際お店にはいってみると、待合スペースにはたくさんの人が待ってました。
ウェイトリストにも10組くらい待ちがいる状態でした。
まぁ雨もふっていて、ほかに行くところもないので、待つことにしました。

メニュー

30分ちょっとくらいで着席できました。思ったよりもまたなかったかなという感じでした。
1テーブルに1組が基本みたいなので、4人掛けテーブルに1人だったので、待っている人の目線がちょっときになりました。
頼んだのは、会津山塩ラーメンです。喜多方ラーメンの塩版という感じです。

会津山塩ラーメン

塩スープは優しい味で、チャーシューも柔らかくおいしかったですね。これは並んでも待つ価値ありです。
おししかったのでお土産用も購入してきました。

店を出ると雨はほぼ止んでいました。

お店の前

とりあえず桜峠へ向かいましょう。
雪の残る裏磐梯を走って、ほどなく到着です。

桜峠は、2024年に閉館した「裏磐梯ラビスパ」といリゾート施設の横に植えられた山桜のスポットです。
2001年の愛子様御生誕を記念して植えられたのが始まりのようで、その後3000本までに増えているようです。

植樹記念碑
植樹記念碑

サイトの情報では散り始めている感じでしたが、ギリギリ間に合うかなとおもっていましたが、駐車場の入口でほとんど散ってしまたので今日は駐車場代は無料ですとのこと。普段は入れていない入り口近くに駐車場にもはいっていいとのことである意味ラッキーではありました。


ここはいくつかの種類の桜が植えられてもいるので、ところどころ見ごろの桜もあったりしています。
雲が多いですがもう少しまてば陽も出てきそうです。いったん車に戻って天気待ちします。
1時間もしないくらいで、日差しがでてきましたので撮影再開です。



おくのほうに人がおおくいて、ピンク色の景色があるみたいですね。

いってみましょう。

今回ここが一番咲いているところのようですね。


雪山入れたかったけどちょっと画角が・・・

多くのカメラマンはここに集中してました。

さて車に戻りながらいろいろ撮影していきます。



大部分の桜が散ってしまったようなので残念ではありましたが、それでも良い景色撮れたので満足です。
次は水没林へ向かいますが、山形県へ入るのに峠をこえるのですが、予定ではスカイバレーという道路を通って白布温泉方面に抜ける予定でした。
前日に冬季閉鎖から開通したのはみていたのですが、この日は前日の積雪等で通行止めのようです。
そのためちょっと遠回りになりますが、国道121号線で向かうことにします。
このルートは6年前も通った道です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影日:2025/4/30
ーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

お写んぽ日記2022年春

1.大山千枚田
別の予定から原岡海岸へ行くまでに時間があったのでよってみたら、いい感じで花がさいていました。

撮影日:2022年3月27日


2.原岡海岸
あえて雲のある日にいって、雲間からの斜光を撮りたいなとおもっていったのですが、想定よりも雲が厚く残念でした。

撮影日:2022年3月27日


3.相鉄線弥生台駅
自宅から近くにある駅でライトアップをやっているので撮影してきました。

撮影日:2022年4月2日


この投稿は2022年3月と4月の時の模様です。
コロナによる緊急事態宣言外ですが、感染防止の対策を行っての撮影をしています。

平成最後の旅 その1~会津の桜~

平成もあと数日という4月末に、東北の春の訪れを撮影してきました。
GWの高速の渋滞に巻き込まれないように自宅をかなり早く出発。
うまく渋滞にはまらず首都圏をぬけました。

予定では、布引高原に行こうと思っていたのですが、前日雪が降ったようで、ノーマルタイヤではいけないので断念。

そのまま喜多方へ
ちょっと早く着き過ぎたのですが、駐車場とめられたので、最初の撮影開始です。

最初の撮影は喜多方の「日中線のしだれ桜」です。
日中線跡の約3kmの遊歩道にしだれ桜が咲き誇ります。

桜並木の横の景色もいれて


もう終盤なのでかなり散ってきてましたね


山を背景にいれたかったんですが、ちょっと厳しいですね。


SLが展示されてたりしてます。

人が多くなってきたので次の場所へ向かいます。

喜多方から桧原湖へ向かう道の峠のところに、桜峠というところがあります。


この時は桜はまったく咲いてない状態でしたw
また今度ですね。


桧原湖も桜島という湖に中にポツンとある島に桜が咲く風景があるのですが、もちろん桜はさいてないです(^-^)

磐梯山を時計回りに廻っていって、猪苗代のあたりの駐車場へ
そこからシャトルバスで、次の場所へ


「観音寺川のさくら並木」です。


観音寺川の両岸に咲く桜並木と川の流れる風景が良いところです。


写真は人がうつらないようにとってましたが、結構人が多いんですよね。
まぁ、お祭りなので地元の人たちとかが楽しんでいるのは良いことです。

夜ライトアップするのですが、人が多いので先に進むことにします。


戻るシャトルバスを待つ間に磐梯山と桜の風景

会津の桜はここまで。
この後、北上します。

続く


撮影日:2019年4月28日


2019さくら旅 Vol.2~彦根城と桜~

信楽鐡道の撮影のあと、貴生川へもどり、そこから近江鉄道に乗り換えて次の目的地へ


次の目的地は彦根です。

彦根城の桜のライトアップの写真はSNSでも話題になっていて、一度は行かないければと思っていました。
混雑覚悟で撮影頑張ります(^-^;

まずは下見かねて昼間の桜を撮影しましょう。


ちょっと雲が多くなってきちゃいましたね。


ここが撮影ポイントですが、おもってたより撮影場所が狭いですね。
歩道があるかと思ったらなにもなくてちょっと危ないかも

他も廻ってみましょう。

風が無いので水面反射期待できそうですね。


お堀を屋形船が行き交ってます。

もう一度撮影ポイントへ

定番構図のほかに良い構図がないか検討してみました。

暗くなるまで時間があるのでホテルにチェックインします。
混雑するので余計な荷物置いておきたいですからね。

ホテルの窓から彦根城が見えます。

夕焼けと雲で、なんか怪しい景色になりましたね。

さて、いざ出陣です(^^)/

定番ポイントは予想通り大混雑です。ちょっと危険な感じもあるので、後回しにします。

少しいったところで、まず撮影


水面反射がいいんですが、ちょっとインパクトにかかけるかなぁ

内堀の方へ行ってみます。

なかなかいいですね。


水に流れがあるので桜の動きをだして

水面反射と桜の花弁のながれを入れてみます。


なかなか良いのが撮れました。

もう少し内堀廻ってみます。

さて時間もたったので定番ポイントへ行きましょう。

定番ポイント奥側から。
光があるところが定番ポイントの場所です。

定番ポイントは来た時よりも人が少なくなっているので撮影していきましょう


良い写真とれたかな。

今日はこれで終了。

翌朝、雨予報でしたが、晴れてるので、早めに支度して定番ポイントへ
朝の6時半ですが結構人がいました。


ふんわり仕上げにしてみました。

これで今回の撮影は終了
さくら旅も終了です。

予想通りというかよそ以上の混雑でちょっと大変でしたが、一度は来てみたかった場所で撮影できて満足でした。
前日の信楽鐡道もあわせて満足いく旅になりました。

以上


撮影日:2019年4月13日~14日


2019さくら旅 Vol.1~信楽鐡道と桜~

今年は桜のタイミングが難しく、いくつか予定を考えて、その時の天気と桜のタイミングで行くところをきめました。
今回は滋賀県の桜をめぐる旅です。

新幹線で京都へ行き、そこからJR草津線の貴生川へ。
そこから、信楽鐡道に乗り換えて終点の信楽駅へ

信楽焼のたぬきが出迎えてくれます(^-^)


沢山たぬきがいますね。(これは売り物です)

駅から少しのところに桜並木があります。


ちょっとインパクトに欠けるかな。

駅にもどります。

ホームにもいますねw

そして忍者列車


甲賀が近いということで忍者列車が走ってます。
今日は運行がないみたいで、信楽駅に停車したままのようです。

改札のそばにカラフルな信楽たぬきが。


色によって意味があるようです。

このあとは、信楽鐡道と桜を合わせた撮り鉄します。

列車で移動してもいいんですが、時間的に歩けば次の列車が撮影できそうなので、撮影ポイントへ歩いていきます。

そして見晴らしのいいところで

こっちからだと桜が隠れちゃいますね、
折り返し戻ってくる列車までに、線路の反対側へ。

まずまずかな
もう1往復ねらいますか


同じ車両だったですね。

すこし線路沿いを歩いてみます。

沿線も桜が咲いてますね。


ここでもう一度撮影(同じ車両か・・)

そして勅旨駅へ

駅の周りにも桜が咲いてます。


これから乗る列車を撮影。

ひと駅のって雲井駅へ
ここも撮影スポットで有名な駅です。

乗ってきた列車を駅のホームから

駅を出て、信楽方面へ少し歩いたところの神社の手前にある踏切へ

駅に止まる列車を遠景で撮影できるところです。

駅に戻ります。


この列車にのって次の場所へ向かいます。

続く


撮影日:2019年4月13日


お写んぽ日記~神奈川県の桜の名所をめぐるお写んぽ~

地元神奈川県の川崎と横浜の桜の名所をを廻ってきました。

1)三溪園
撮影日:2019年3月31日

2)二ヶ領用水 宿河原堤桜並木
撮影日:2019年4月6日

3)住吉ざくら(渋川沿いの桜並木)
撮影日:2019年4月6日

4)三ツ池公園の桜
撮影日:2019年4月6日

冬景色をめぐる旅2019 ~白い雪を彩る灯~【東北へ行こう Vol.22】

旅は3日目、引き続き北上します。

今日の移動は比較的楽なのでゆっくりと出発です。
ホテルの朝食を食べてからの出発です。

撮影していると日の出の撮影とかで朝早く出ることが多いので、ホテルの朝食はほとんど食べないんですよねw
なので基本素泊まりか無料で朝食が付くホテルを選びます。
ゆっくり出るときにだけ朝食付きを選びます。

大曲から秋田へ。
秋田新幹線でもいいんですが、ゆっくり在来線で行きます。

秋田でちょっと早めのお昼にしようかとおもいましたが、朝ホテルで朝食食べたので、あまりお腹減ってないので・・・
軽めの駅そばにしちゃいましたw

秋田からは特急で弘前へ
今日の目的はこの弘前です。おなじみの「雪灯籠まつり」です。

これまでと同じようにホテルにチェックインして、準備して出発です。
会場の弘前公園までは100円バスが走っています。

まだ明るいのでロケハンです。


ちょっと焼けてるところがあるんでそれ入れて


えっと、森の仲間たちって!?

撮影前に屋台でちょっと食べておきます。

なんか、この屋台だけ並んでますね。やっぱりはやりですね(^-^)

さて、暗くなったので撮影開始です。

子供たちのキャンドルが並んでます。



天守閣と「ふらいんぐうぃっち」の雪灯籠。


ミニかまくらの列


やっぱり天守閣が主役ですよね



東内門の内側と外側


最初ハートかと思ったら、りんごでした(^-^)

そして、今年も弘前に来た目的の場所へ



「冬に咲くさくら」ということでお堀を桜色でライトアップしています。
ただ、実際に見える色はここまで桜色じゃないんですよね。撮影するとこのくらいの色にはなりますが。
あと木に雪がついてないので、いまいち桜感がないんですよね。まぁ花筏のようにはなってますが。

このころから湿った雪が降ってきたので、撤収することに。

この時間はバスがないので駅側のホテルまで歩いていきます。
そして、吉野家でごはんw

ここ蕎麦もある吉野家さんで、いつも歩いて帰るときはよっていくんですよね。弘前まできてw

これで東北の祭り前半の3つは終了です。
明日は始発の列車で、いよいよ試される大地へ向かいます。
東北は帰りにひとつ祭に寄っていきます。

続く


撮影日:2019年2月11日


【東北へ行こう Vol.21】北東北の桜~津軽鉄道編~

2日目は弘前から五能線への始発列車にのって、五所川原へ。
ここから津軽鉄道に乗り換えて、芦野公園駅へ

ここは、桜のトンネルを列車が通っていく景色を撮れるスポットです。
以前から行きたいなと思っていたところです。

7時頃に到着しましたが、すでに大勢のカメラマンがいます。
中には有名な鉄道写真家の方もいましたねw

まずはロケハンを。

駅の横に踏切があって、ここから撮るのが定番のようです。
確かに桜が覆いかぶさってトンネルのようになっています。

ここはあとで撮るとして、ちょっと離れた場所へ行ってみます。

先ほどの桜のトンネルの先からまずは撮ってみましょう。
到着してから30分後くらいに列車がきました。


なんか集団で列車停めてるみたいですね。
こちらからだと撮影している人がたくさんはいりそうなので。別な場所を探してみます。

今度は線路脇へ

桜の中を走る列車が撮れるのですが、なんかロープがはっきり写るんですよね。

駅で止まっているうちに踏切へもどって、去っていく列車を撮影します。

次の列車がくるまで1時間以上あるので、いろいろ廻ってみます。
そして今度は先ほどの反対側の線路脇へ
ここ誰も来てないですね。
次の列車はここで撮影することにします。


そして列車が来ると、人が前にあつまります


列車が発車する頃になるとはけて列車が発車していきます。


ここだとちょっと緑の葉が結構入りますね。
でも、窓に桜の木がうつるようなので・・・


次の列車で窓ガラスに桜を移しこみを狙って撮りました(^-^;
まずまずです

つぎは踏切から撮って最後にしようと思います。

列車の来ないうちに

中里方面


五所川原方面


中里方面(ちょっとアップ)

列車が車では線路に直角にロープが張られていて、その中で撮影ができます。
列車が到着するとロープが線路と平行に張られて、踏切内から出る形になります。


そのあたりをこの方が説明していました。
このやり方が功をそうしてかトラブルがなく撮影できてました。

最近いろいろとカメラマンとのトラブルが多いですが、うまく回っている良い例ですね。
こういったローカル線は正直人が来てもらわないといけないので、禁止ばかりしてられないところでの対応かと思います。

さて列車がやってきました。

ここで、踏切から出ます。


列車が踏切を過ぎたら踏切へ入れるようになるので、去っていく列車を狙います。

さぁ、次の列車で弘前へ戻ります。
この日昼過ぎにはストーブ列車が来るらしいのですが、そこまでいられないので、次回以降に。

弘前へ戻ってきたら昼間の弘前公園の撮影へ

桜はほとんど落ちちゃってるので、微妙な感じですね。


これで撮影は終了して、スタバで一服してから帰路につきました。

撮影日:2018年4月29日

以上

【東北へ行こう Vol.21】北東北の桜~角館・弘前編~

今年の桜ははやかったですが、北東北は若干はやいくらいで、ゴールデンウィークの最初に見ごろを迎えました。
そんな中、弘前に宿をとることができたので、急遽一泊で今年最後の桜を撮影してきました。

始めは角館へ。
ここは一番いいときにいままで行ったことがなく、なかなかタイミングが合わないところです。
枝垂れ桜は見頃の期間が短いので難しいんですよね。

9時過ぎに角館駅に到着する列車をおりて、あるいて武家屋敷通りにくると・・・


すでにすごい人。
10時から車両通行止めになるのですが、その前にもう危ないくらいです。
そして、桜ももう終盤ですね。
相変わらず難しいです。

まぁ、所々に綺麗に咲いてるところもあるので撮影していきましょう。

武家屋敷通りから離れて河原沿いへ。

こちらはソメイヨシノがメインでちょうど見ごろのようです。

そして帰り際に。

なにか建物とかいれないとよくわからないですねw

角館からは、秋田内陸縦貫鉄道にのって北上します。
車窓からの景色を撮ろうと思っていたのですが、結構混んでいてちょっと厳しかったので写真ありません。
すみませんm(_ _)m

鷹巣でJRに乗り換えてさらに北上して弘前へ

ホテルにチェックインしてから、弘前公園へ向かいます。

弘前はすでに桜は終盤ですが、ここはこれからが実は見ごろといってもいいです。


お堀に散った花弁が集まって花筏を作ります。

外堀は混んでるので後で撮影するとして中へ


門の奥に桜がライトアップされていてなかなかきれいです。


内堀は風がないのでリフレクションがきれいですね。


ここ本来は天守閣が見えるところですが、今は修復工事中のため見えません。
そして奥にテントが見えるので、ちょっと撮影スポットとしては今はいまいちですね。

そして、自分が一番好きなところの桜のトンネルです。


土手の上からの撮影


土手を降りての撮影。

通り側を皆さん撮影していますが、この小川のところが一番いいような気がしますね。


池の反射をいれて


月も満月近かったですね。
(入れて撮るのは難しいw)


花筏が風の影響で流氷のような感じになってます。


ここだけなぜかこの色でしたw

最後に外堀をじっくりと撮影していきましょう。

途中ごはん食べて、ホテルに戻ります。
明日は始発の列車で出発して、初めて行く場所へ

撮影日:2018年4月28日

続く