投稿者「Ryu」のアーカイブ

2015年GW北海道の旅~早春の丘の風景 その2~

北海道の旅4日目(美瑛3日目)
旭川の日の出時刻の天気は雲がおおい状態。
この時期、朝はしょうがないところはあります。高いところからみるとこれが雲海になるんですがね。

7時ごろになると、雲一つない天気になってきました。
さて、美瑛に向けて出発します。

この3日間で一番山ははっきり見えますが、空がなんかもやっている感じですね。
もしかして黄砂来てるのかな?
2015GW_IMGL2449

とりあえず山を入れる景色は順光になる午後にして、富良野へ行ってみます。
上御料の一本桜も行きましたが、ここは前々日とったほうが、光の加減的に良かったですね。
その時にいくつか桜の木を見つけていたので撮影していきます。
2015GW_IMGL2512
朝日が丘公園も行きましたが、ほぼ桜は終わっているような感じでしたね。

光の具合も順光になってきたので、西側を撮影しながらパッチワークの丘へもどっていきましょう。
2015GW_IMGL2535

2015GW_IMGL2563

2015GW_IMGL2565
セブンスターの木付近からみた山もはっきり見えてきてますね。
ならばちょっと奥まった所へいってみますか。

細い道なのでほとんど人が入らないところですが、ここからの景色は最高です。
2015GW_IMGL2581

2015GW_IMGL2587

2015GW_IMGL2590
この場所、わかる人はわかりますが、細い道なので農家の方の邪魔にならないように、そして畑に入らないようにしましょう。
もちろん、今回の撮影は畑に入ったりは一切してません。

いつもの場所へも行ってみます。
2015GW_IMGL2637

さて、桜の名所である聖台公園にいってみます
2015GW_IMGL2651
ほとんどの桜が満開なのですが、菊地晴夫氏の写真でみた桜の木がなぜかほとんど咲いてない状態。
風もあるので湖面に映り込みもしないので・・・・まぁ残念ですね。

2015GW_IMGL2654
対岸にちょっと雰囲気いい桜があったので、望遠つかって撮ってみました。

聖台公園に行く途中で、山を見渡せる場所を見つけたので、戻るときに撮影していきます。
2015GW_IMGL2658
ここ、有名な場所なのかな?
山の景色とるならいいところですね。

この日最後、そして今回の旅最後は、新栄の丘です。
2015GW_IMGL2681
定番の赤い屋根の家をいれた写真も今回一番山が見えています。

そして、日の入り時刻近くになると、オレンジ色に景色が染まってきます。
2015GW_IMGL2692
山の残雪がもっとオレンジや赤に染まるといいのですが、この時の空気の状態だとちょっと厳しいですね。

そして日の入り
2015GW_IMGL2687

2015GW_IMGL2721

日が沈んだあとの景色もよかったですね。
2015GW_IMGL2738

翌日の早朝も予定では考えていましたが、天気的に朝靄とかが期待できなそうなのと、帰りの列車が混んでいるらしいので、早めにレンタカーを返して、帰路につくことにしました。


北海道の旅5日目、最終日はかえるだけになりました。
旭川から札幌へまず移動、予定より早い札幌からの列車に乗れる時間につきましたが、自由席の乗り口は長蛇の列。
指定席はすでに完売なので、ここは無理せず、次の列車にのることにします。

2時間近く待ちますが、間違いなく座れるので、適当に暇つぶしながら待ちます。
結果座れて、函館に到着です。

ここで次の列車までは1時間あり、指定席なので、駅から出て、函館のご当地バーガーでもある「ラッキーピエロ」に行くことに。
しかし、行ってみると、持ち帰るまでに待ち時間が1時間近くかかるとのことで、間に合わないのであきらめました。
なんでそんなに待つかなぁ。大量注文でも入ってたのかな。

この後、予定通り新青森から新幹線に乗り換えて、日付の変わたころに帰宅しました。

今回は、ちょうどよく桜も取れたので御の字ですが、空がもっと青い写真撮りたかったなという気持ちもありましたが、出来高としてはまずまずですね。
本当なら、冬・春と来ているので、夏と秋の美瑛を撮って四季の美瑛と揃えたいのですが、夏はちょっと仕事の関係で行けるか微妙ですね。
ハイシーズンはそろそろ予定いれてないと厳しく、弾丸美瑛も難しいだろし・・・
まぁ行けたら頑張ってみます。

以上


撮影日:2015年5月2日

2015年GW北海道の旅~早春の丘の風景 その1~

北海道2日目。
札幌から特急にのって旭川へ。
レンタカーを借りて、さっそく美瑛へ。

山はうっすら見えていて、薄日はさしている状態なので、観光としては問題ないのですが、写真撮影となるとちょっと厳しい条件です。
2015GW_IMGL1837

2015GW_IMGL1841

2015GW_IMGL1845

2015GW_IMGL1848

まぁ、今日はロケハンかねて、桜や畑の状態を見ながら適当にまわってみましょう。

まず、富良野の上御料の一本桜へ。
2015GW_IMGL1865

2015GW_IMGL1876
前々日くらにはまだ咲いてないような話だったけど、この日は見頃(満開)でした。

午後からは、山に対して順光になるので、西側から山をいれた撮影してみます。
2015GW_IMGL1893

2015GW_IMGL1905

2015GW_IMGL1908

2015GW_IMGL1913

2015GW_IMGL1931
まぁこんなもんかと。
明日以降の天気に期待ですね。

夕日は微妙でしたが、取り合ずクリスマスツリーの木へ。
2015GW_IMGL2034
予想通り何とも言えない微妙な感じです。

美瑛1日目はとりあえず撮影場所等のロケハンして、明日以降の天気に期待です。


北海道3日目(美瑛2日目)も、天気は前日と同じ、むしろ山が見えないところもあるので、昨日よりも悪いかも。

まずは、青い池へ。
2015GW_IMGL2111
なんか、奥にある木が減ったように感じました。
最初におとずれたときの感動した景色がなくなってきているのがちょっと残念。

美瑛の北東部をうろうろしていると、千代田の丘付近で桜が結構咲いてました。
2015GW_IMGL2139

2015GW_IMGL2155

上富良野当たり来ると天気がすこし良くなってきたので、せっかくなので山を登って望岳台へ行ってみます。

2015GW_IMGL2209
望岳台までくると天気は良くなってきました。

白金温泉まで降りてきたので、しらひげの滝へ。
2015GW_IMGL2223
ここくるといつも天気悪いので、山といっしょにいれた写真はなかったかも。

そして模範牧場へ。
2015GW_IMGL2236
いままで来たことなかったのですが、十勝連峰が見渡せてすごく景色のよいところですね。

インフォメーションセンターの裏側に、YouTubeで「日本で一番美しい道」として紹介された場所があります。
2015GW_IMGL2240
YouTubeでは秋の景色ですので、そのころ来てみたいですね。

この後、美瑛の丘をまわってみます。

2015GW_IMGL2258
昨日、こんなに花咲いてなかったような気がするなぁ。

2015GW_IMGL2280

2015GW_IMGL2284

2015GW_IMGL2423
夕日は、雲がなさ過ぎて、昨日よりもいいですが・・・

明日は朝から天気が良いみたいなので、昨日今日と廻った場所の再撮影と、桜も開花が進んでいると思うので、どんどん撮影して行く予定です。

続く


撮影日:2015年4月30日~5月1日

2015年GW北海道の旅~渡道編~

2015年のゴールデンウィークの旅は、北海道へ。
当初は別の場所を考えていたのですが、いろいろとあって急きょ北海道に変更しました。
その関係もあっていつものように鉄道旅です。

4/29 地元の駅を始発で出発して、東北新幹線で北上です。
GW初日という割には意外にすいている感じですね。
新青森からの乗り換えた特急は青森駅までは自由席は混んでたみたいですが、その後はガラガラでした。
みなさん弘前とかに行くんですかね。
今年はさくらは早いので、この時点で桜は終盤のようでしたが・・・

お昼すぎに函館に到着。
2015GW_20150429_032952199_iOS

すぐ後の次の列車に時間的には乗れなくはなかったのですが、ここから自由席なので無理しない予定で組んでます。

なので、駅からでて、朝市にある「きくよ食堂」さんでお昼ご飯です。
2015GW_20150429_033959004_iOS

お昼食べて駅に戻っても、次の列車に乗る人らしき人がいないようです。
今日は札幌までの予定なので、予定ではさらに後の列車でしたが、余裕なので一つ前の列車に乗っていきます。
2015GW_20150429_041443796_iOS

ここ最近、函館からの列車は自由席で、さらに激混みの状態が多かったので、ワゴンサービスが廻ってこないため利用できなかったので、久しぶりに大沼だんごを購入。
2015GW_20150429_061447858_iOS

2015GW_20150429_061703274_iOS
何気ない”みたらし”と”あんこ”の餅なんですが、なんか列車の旅で食べるとすごくおいしいんですよね。
これが列車旅の醍醐味の一つです。

札幌には、17時半すぎに到着。
駅前のホテルにチェックインして、札幌にいる知り合いと落ち合います。

まだ(飲むには)時間がはやいので、北大へ行ってみます。
2015GW_20150429_091410861_iOS

2015GW_20150429_091721710_iOS

2015GW_20150429_092046496_iOS

2015GW_20150429_092920113_iOS

2015GW_20150429_093212866_iOS
ちょうど夕焼けがでていて綺麗でした。

2015GW_20150429_102850419_iOS
このあと、スープカレーを食べて、ちょっと飲んだりして、この日は終了。
あしたから、美瑛・富良野で撮影三昧になります。

続く


撮影日:2015年4月29日

2015年さくら旅~長谷寺、三多気の桜~

混んできた吉野山をあとにして、次の場所へ向かいます。
時間があれば行こうと思っていた場所は、長谷寺です。
さくらはすでに終わりのようですが、神社仏閣は散った桜も絵になるので、ダメ元で行ってみます。

大和八木までもどって、ここから準急で長谷寺へ。
電車はガラガラで、駅に降りても人はほとんどいませんでしたw

駅から歩いて15分くらい、で到着です。
さくらは多少残っている感じですね。

201504_IMGL1612

201504_IMGL1615

201504_IMGL1616

201504_IMGL1647

201504_IMGL1651

201504_IMGL1656

201504_IMGL1668

それなりに見どころがあってよかったですね。

この日はこれで終了で、名張にとったホテルへ向かいますが、その前に明日行く場所への交通機関を確認します。
明日は三多気の桜というところへ、名張からバスで行く予定ですが、そこへ行くバスが朝と夕に1便ずつしかないので、臨時便が出ているかを確認します。
バスの待合場所をに行くと、張り紙が貼ってあって、臨時便があるようです。
201504_IMG_2475
10:10発で考えてましたが、1時間早い臨時便があって、近くのバス停まで行くようなので、それでいくことにします。
定期便だと、そこから20分くらいはあるかないといけないので、良かったです。

三多気の桜は、三重県と奈良県の県境付近の山村にあり、棚田に写りこむ桜の風景が有名です。
ここへ行くには、名張からのバスか、松坂から名松線をつかってくることになるのですが、名松線は数年前の洪水で一部が代行バスになっているなど、公共交通機関でいくのは結構難所ですね。
レンタカーも考えたのですが、半日借りるとしても金額的に結構差がでるので、今回は名張からのバスにしました。

さて、ホテルについてこの日はゆっくりします。今日はたくさん歩いたんでねw。


翌日、ちょっと雲がありますが、まずまずの天気です。
9時10分発のバスに乗車します。

201504_IMG_2483
途中にも桜がきれいなところがありました。

山奥に入っていくと、道はかなり狭くなります。
バスは普通のサイズなので、こんな道を苦なく走っている運転手さんはプロと言えすごいですね。

1時間くらいで杉平というバス停に到着です。

バス停から坂を上がっていきます。
途中、出店が出てたりしましたが、まずは上まで上がって、ここの撮影スポットへ向かいます。

201504_IMGL1724

201504_IMGL1701

ちょっと風もあって、青空もでてないので、田圃への映り込みがちょっといまいちかな。

定番の場所以外も撮影していきます。
201504_IMGL1737

201504_IMGL1747

さて戻るとなると、バスがいい時間にないので、敷津のバス停まで歩いて戻ります。
バスの時間まで1時間くらいあるので、山村の風景も見ながらゆっくり行きます。

結構村の中にも綺麗な桜がさいてましたね。
201504_IMGL1762
途中、三色の桜?の木が並んでる風景がありました。

臨時便があったので、予定していた時間よりも3時時間近く早く名張にもどってきたので、予約していた特急を変更して名古屋へ移動して、早めの夕食とって、帰路につきました。

今回の吉野山は、早朝の霧の中の景色がとりたいなと思っていたので、うまく霧がでて、思った景色がとれたのが良かったです。
三多気の桜は、桜も少し早かったのもありますが、映り込みがちょっといまいちだったので、いずれリベンジしたいですね。
でも景色はすごくいいところでした。

GWは東北の桜を廻るかなと思っていましたが、今年のさくらは早く、弘前や角館はGWに見ごろは終わってしまいそうです。
ことしの桜の撮影はこれで終わりかな。
いや、もしかしたら去年、予定があわず断念した場所が・・・・

以上


撮影日:2015年4月11日~12日

2015年さくら旅~吉野山~

2015年さくら旅と題して、桜の名所をいくつかまわってきました。

予定では、金曜日に休暇をもらって、もう一カ所行く予定だったのですが、前日の夕方に急きょ出社しないといけなくなって、その場所は断念。結局雨が結構降っていたので良かったということにしておきましょう。

まずは一つ目は、奈良県の吉野山です。
日本一の桜の名所とも言われている場所です。
ただ混雑するので早い時間帯に行きたかったので、名古屋に夜に入って前泊。
翌日の始発の近鉄特急で向かいます。

  近鉄名古屋 -(アーバンライナー)- 大和八木

大和八木のコインロッカーに撮影には必要ない荷物をいれて身軽になって、先へ進みます。
ここからは特急は満席だったので、普通列車で行きます。

  大和八木 - 橿原神宮前 - 吉野

橿原神宮前からの列車はかなり混雑してきました。
吉野へは、9時前に到着しましたが、かなりの人が来ていますね。

ここから、バスで中千本駐車場まで上がります。
ケーブルもあるのですが、値段的にも同じくらいなんで、少しでも上へ行く方を選択します。

バスは運良く並ばず乗車できました。
さらに上千本から奥千本まで行くバスがあるのですが、すでに1時間半待ちということなので、ここからは歩いて上がっていきます。

昨日の雨もあって、朝霧が出ていて雰囲気がいい感じです。
201504_IMGL1419

ただ、上がっていくと霧の中で白い世界。
201504_IMGL1427

201504_IMGL1436
これもこれでいいんですけどね。

201504_IMGL1446

201504_IMGL1458

上千本の上部にある吉野水分神社でお参り。
201504_IMGL1483
中にも枝垂桜があるのですが、人が結構写っているので載せるのはちょっと自粛。
さらに昇ると奥千本までいけますが、開花直後のようですし、ちょうど霧も晴れてきたので、ここで折り返します。

201504_IMGL1504
すでに通りは人がたくさん来ている状態なので、事前にしらべていた別の道へ入ります。

201504_IMGL1537

201504_IMGL1540

201504_IMGL1543
ちょっと山道なのですが、人が少なくて、さらに桜の中を通っていけるんです。
この日は、雨上がりなので泥だらけになりましたがw

201504_IMGL1545

201504_IMGL1589

中千本の通りにでてくるとものすごい人で、人をかき分けて進むような状態です。

結構良い写真とれたので、次の場所にいくことにします。

続く


撮影日:2015年4月11日

東京桜散歩

ここ数日の暖かさから、桜の開花が一気に進み東京の桜は見頃になった週末。
来週くらいに終盤の桜を撮影しようかと思っていましたが、天気予報では週前半もかなり暖かいという予報。
この感じだと、一気に咲いて一気に散ってしまう可能性があるので、以前からいってみようと思っていた東京の桜の名所に行ってきました。

まずは、目黒川。
中目黒駅周辺を廻ってきました。

201503_IMGL1060

201503_IMGL1061

201503_IMGL1069

201503_IMGL1093

201503_IMGL1096

次に、神田川。
高戸橋から江戸川橋まで川沿いをぶらぶらと。

201503_IMGL1171

201503_IMGL1198

201503_IMGL1215

午後は天気が悪くなったので、夕方雨の上がるのを待って、六義園のライトアップへ。

201503_IMGL1242

201503_IMGL1247

201503_IMGL1250

201503_IMGL1269

201503_IMGL1271

201503_IMGL1277

201503_IMGL1293

来週は、桜がもっていれば地元を廻ろうかな。

以上


撮影日:2015年3月29日

北陸新幹線にのって富山へ行ってきました

北陸新幹線が3/14に開業して、どこもかしこも北陸キャンペーン。
ここは乗り遅れてはいけないだろうと、北陸新幹線に乗って北陸へ行ってきましたw。
福井は昨年、金沢は今年1月に行ってきてますので、今回は富山へ。
これで北陸3部作完成ですw

北陸新幹線の切符ですが、1番列車が30秒くらいで売り切れたという話が報道されていたので、取りにくいように思われてますが、ほかの新幹線と同じ感じですね。
開業直後ということで多少は早めの売り切れがあるようですが、こだわらなければ急がなくても取れます。

行きは、在来線特急の名前を継いだ各駅タイプの「はくたか」です。
201503_IMG_2262
まずは、ゆっくり新しい路線を味わっていきます。

201503_IMG_2263
ホームに入ってきた車両は西日本管轄のW7系ですね。東日本管轄のE7系とは同じなの、車番みないとわからないですが。
(W7系は、社内のアナウンスの時に西日本管轄のいい日旅立ちの曲が流れるのでそれでもわかります)

長野を出発して、いよいよ延伸した北陸新幹線の区間にはいると、ここから西日本の乗務員に代わり社内アナウンスで、開業してこれからもよろしくというようなアナウンスがありました。
開業直後にだけ聞けるアナウンスですかね、ちょっとプレミアム感がありますね。

北陸新幹線はトンネルが多いということで知られていますが、トンネルを抜けると景色がガラッと変わるのが楽しめました。
もうすぐ飯山というところで、トンネルから出ると、
201503_IMG_2269
雪景色です。長野ではそんなに雪はなかったのですが、急にこの景色です。

そして、上越妙高直前のトンネルを出ると、
201503_IMG_2270
晴天にこの山の景色!これは車内でも「わぁ」という声が上がってました。
北陸新幹線は車窓が楽しめる新幹線ですね。

各駅タイプですが、3時間程度で富山に到着です。やはり速いですね。
201503_IMG_2276
富山駅、数年前に来た時は工事中で駅舎もなかった状態でしたが、綺麗な駅舎ができてますね。
ただ、写真の左側に柵が見えるように、まだ工事中ですw。
新幹線駅はとりあえず完成(たしか前日完成したとか・・・)させて、在来線や駅周りはこれからという感じです。

今回、えきねっとのとくだ値で新幹線の切符を購入したので、北陸周遊乗車券が購入できますのでそれを利用します。
201503_IMG_2281
えきねっとのとくだ値のほか、モバイルSuicaとかでの新幹線利用でも購入できます。
同じような切符で「北陸おでかけパス」というのがあるのですがこちらでは1日のみですが、、同じ内容で同じ値段で2日間つかえるのでお得です。
ただ、2500円分ってちょっと微妙な値段。乗る区間によっては普通に買った方が安いかとおもいます。
今回この切符買うのに、ちょっと時間かかりました。まだ慣れてないのと、JR東日本からJR西日本への情報が直前だったようで職員の周知がいまいちだったようですね。

さて、次の場所へ移動するため、在来線のホームへ。
201503_IMG_2278
今までの北陸本線は、第三セクターに代わっていますが、富山県の区間は「あいの風とやま鉄道」になっています。

昨年の夏や1月に来た時は、特急列車でにぎわっていましたが・・・
201503_IMG_2279
この状態です。閑散としてますね。
列車がくる直前になると人が集まってきますが、それ以外はこの状態ですね。

ここから、高岡へ移動します。
高岡から氷見線で氷見へ行く予定でしたが、次の列車まで微妙な時間なので、急ぐ旅ではないので、1本あとの列車に乗ることにして、高岡の街をぶらぶらと。
201503_IMGL0958

高岡駅にもどってきて、氷見線に乗車して、終点氷見まで。
ここから歩いて、道の駅ひみ番屋街へ。

なんかここだけ人が多いなぁ。
ここで、海鮮もの食べようと思っていたのですが、魚の店が改装中。
回転寿司は激混み。
フードコートぽいところは売り切れと、14時くらいなのに・・・・
なので、
201503_IMG_2291
氷見牛の握り(500円)食べて、駅に戻ることにしました。

途中、まんがロードなるところがあるので寄ってきます。
201503_IMG_2292
氷見は藤子不二雄Aさんの出身地とのことでオリジナルキャラやおなじみのキャラクタをいたるところで見ることができます。
201503_IMG_2296

氷見駅にもどると、ちょうど高岡行の列車が発車するところでした。
これ逃すと2時間くらいないのでよかったです。

途中、雨晴海岸によろうと思っていましたが、晴れていても海越しの立山連峰が見えないので今日はスルーします。
明日も天気は良いみたいなので明日また来ましょう。

伏木駅で途中下車して、小矢部川の対岸へ歩いて橋を渡ります。
対岸には、万葉線と呼ばれるいわゆる路面列車が走っています。
中伏木駅から乗車します。

新町口で下車します。。
どことなく東京の古い下町の感じがする新湊の町を歩いていくと、かぐら橋という橋があります。
この橋は欄干が変わっていて、ステンドグラスになっています。
201503_IMGL0971
これ、夕日をバックにするとすごくきれいだとおもうので、またあとで来ることにします。

新湊には、かぐら橋のいくつか橋があって、橋めぐりができます。
201503_IMGL0985
どれも個性のあるはしですが、ひときわ目立つのがこの東橋です。
201503_IMGL0983
子供たちが石に書いた絵にも東橋が書かれてますね。

また万葉線のってもいいのですが、さほどないので歩いて次の場所へ。
新湊で一番大きな橋、新湊大橋が見える海王丸パークです。
201503_IMGL1047
空気が澄んでいると海王丸と新湊大橋の間に立山連峰が見えるのですが、この日は暖かくなってかすんでしまって見えません。
201503_IMGL0997
実際かすかには船の後ろに山が見えるんですけどね。

201503_IMGL1040
夕日をいれて、夕日に向かって進む船の感じで!

さて、かぐら橋までもどりましょう。

201503_IMGL1056
いい感じで焼けてますね。

201503_IMGL1054
おお、これはきれいですね。
水面をいれられるといいんですが、船があってちょっとだめでした。

日も暮れたので、万葉線で高岡へ、そしてあいの風とやま鉄道で富山へ。
この日の宿へチェックインして、地のもの食べに行こうとおもいましたが、どこも予約のみとか満席です。
なんでかなとおもっていたら後で理由がわかりました。
仕方ないので、駅の回転ずしがちょうど席があったのでそこで食べます。
201503_IMG_2312
セットものですが、これで1200円なら良いですね。
201503_IMG_2313
今日食べれなかったぶりも。天然ぶりで400円。

そして、しめは富山のB級グルメの富山ブラックです。
201503_IMG_2307
「大喜」という富山ブラック発祥の店で食べてきました。
この店以前も来たことありますが、富山ブラックのなかでは結構味が濃いほうです。
「いろは」という店もありますが、ここは比較的万人受けする味です。

ホテルに戻ると、なんか団体が来てます。
そしてホテルに張り紙が・・
翌日、富山市内でマラソン大会があるとのこと。
お店が混んでたのはこのためですね。
明日は富山市内回ってみようかなとおもっていましたが、交通規制とかもあるのでちょっと難しいですね。

そういえば、氷見にやすくておいしい店があるというのを思い出したので、そこへ行ってみることにします。
氷見駅からそう距離はなさそうなのでお昼くらいにつく感じでいってみましょう。

翌日、ゆっくり目にホテルをでて、富山から高岡へ行き、氷見線で氷見まで向かいます。
氷見駅から歩いて15分程度でつくお店は「まる甚」といいます。
居酒屋なのですが、地のもの安く食べられるということで紹介されていました。

それで頼んだのは、白海老かき揚天丼定食。
201503_IMG_2308
これで800円です。安くてボリュームもあります。
そしてうまい!
今回、いろいろ食べてますが、一番うまかった。
ほとんどの人が、番屋街にいってしまうのですが、こういったお店のほうが安くいいもの食べられるんじゃないですかね。

さて、雨晴海岸ですが、今日も山は見えないようなので、列車から降りないで車窓から。
201503_IMG_2310

高岡から富山へ戻って、お土産など買って、さて帰りますが・・・・あいの森とやま鉄道にのって金沢へ向かいます。
帰りも「はくたか」で、自由席を使って帰ろうとおもっていて、確実に座れる始発駅にいくのと、やはり新線は乗っておかないと。
新幹線はここ最近開業した路線は、開業まじかですべての路線にのっているので、ここも全線制覇しておきますw

しかし、金沢へ着くと、新幹線改札口はものすごい人で、改札とおるために長蛇の列。
これは始発でも座れない可能性があるかもと考えて、急遽スマホから、えきねっとで指定を取りました。
遅い列車はまだ席はあったのでよかったです。

列車まで時間があるので、近江市場行ったりして時間をつぶしますが、ちょっと早いですがせっかくなのでホームに上がってみます。

201503_IMG_2329
テレビで紹介されていた柱の上の金箔がありますね。
ただ、光があまりあたってないので光ってる感がないですね。
ライトの位置ちょっと考えたほうがいいんじゃないかなぁ。

201503_IMG_2324
帰りは速達タイプの「かがやき」です。

201503_IMG_2333
そして、帰りはE7系でした。これで新幹線車両は系統ではすべて乗ったかな。
座席はさすがにすべてにはのってないですがw。

帰りは、大宮で下車して、大宮からは上野東京ラインのグリーン車で横浜へ。
このほうが、ほぼ同じ値段で同じ時間帯で帰れます。
グリーンのらなければ、安くなるので、今後この方法で帰るようになるかもしれないですね。

今回は、写真は、雨晴海岸とかの立山連邦をいれたものを考えていたので、条件としてはかなり厳しいと思っていたので、写真二の次で旅を楽しもうと原点にもどった感じで行ってきました。
たまにはこんな旅をしてみるのもいいかとおもいました。

※今回は、iPhoneでとった写真が大半です。一眼レフでとったのは、新湊の風景の数枚です。

以上

「東北へ行こう!Vol.13」東北冬まつり2015~米沢の上杉雪灯篭まつり~

2日目は、山形県を廻ります。
今日は、米沢の上杉雪灯籠まつりにいきます。
実はこの祭りは、以前からいってみたいと思っていたのですが、なかなか予定があわなかったのですが、今回米沢からの最終の新幹線で帰れば余裕をもってみることができそうなので、帰りコースを米沢にしてみました。

湯沢の「犬っこ祭り」もいってみようとおもっていたのですが、前日の横手で氷に滑って派手に転倒してしまって、腰がちょっと痛かったので、夜の米沢のみにまつりは絞ります。
犬っこ祭りも夜のほうがきれいなので、また今度来たいとおもいます。

201502_IMG_2133
                (写真は秋田新幹線です。これには乗りませんw)
宿泊した大曲から、奥羽本線を普通列車で南下します。
昨日行った横手を通って、峠を超えて山形県に入ります。

そして、到着したのは新庄
ここは山形新幹線の終着駅です。
201502_IMG_2134
              (新庄駅停車中の新カラーの山形新幹線つばさ。このカラーは・・・・)

ここから山形新幹線にのってもいいのですが、あまり時間が変わらないので、普通列車で行きます。
米沢への入りを遅くしてもよかったら、ここから「とれいゆつばさ」という新幹線の観光列車にのる選択もあったのですが、初めて行くまつりなので、早めに入ってロケハンしたかったので、今回はあきらめました。
「とれいゆつばさ」は、山形のおいしいものを食べたり飲んだり、足湯に入ったり楽しめる列車です。

新庄から普通列車で山形へ。

お昼すぎたので、ここで昼食です。
201502_IMG_2136
山形牛食べてもいいのですが、今回はさっぱりとそばを。
山形でそばって、あまりイメージないところありますが、実は有名でおいしいです。
駅ビルにある有名なお店で、半板そばをいただきました。
これって、2人くらいで食べてもいい量だなぁ。お腹いっぱいになりました。

山形で次の列車までちょっと時間があるので、駅の横にあるビルの上に無料の展望ロビーがあるので上がってみますが、天気が微妙で景色はちょっといまいちでした。
晴れているときや、夜景はきれいだとおもいます。

山形から普通列車で米沢へ。
201502_IMG_2137
米沢ついた途端、ものすごく吹雪いてきました。
とりあえず、撮影に必要のない荷物はコインロッカーにいれるために準備していたら、雪もやんで晴れ間も出てきました。
今回の天気、かなりいい感じで変わってくれてます。行く前に気象神社お参りしたのがよかったのでしょうか。

まずは、巡回バス(100円)で会場へ。
まだ早い時間なので、バスはガラガラでした。

会場へついて、上杉神社へお参りします。
神社仏閣の撮影するときは、必ず先にお参りをするようにします。
撮影させてもらうことへの感謝をしてから行うように、以前京都のお寺でお話があったので、それからはそのように実践しています。

ロケハンしてから、とりあえず休憩がてら出店で名物を。
201502_IMG_2138
米沢と言えば米沢牛。牛もつ煮と牛串を食べますw。

さて、空がいい感じになってきて、雪灯篭にも明かりが入ったので、撮影開始です。
201502_IMGL0779

201502_IMGL0794

201502_IMGL0797
空が少し明るさが残っている感じが結構いいですね。

ちょっと横に入るとこんな景色が。
201502_IMGL0812
幼稚園の子供たちが書いた絵が提灯になって並んでいて、とても雰囲気がよかったです。

雪灯篭を中心に撮影します。
201502_IMGL0830

201502_IMGL0833

上杉神社までに来ると、ここまでと違ってすごく厳かな雰囲気があります。
201502_IMGL0841

201502_IMGL0909

201502_IMGL0910

灯篭ではない景色もあります。

201502_IMGL0818
上杉神社のお濠が雪に積もっていて、白い雪原にライトによる影が落ちてすごくきれいです。

201502_IMGL0876
こちらは、会津ろうそくの明かり、いくつか並んでたのですが、ちょっと撮影失敗しましたw。

そして、キャンドルゾーン。
201502_IMGL0855

201502_IMGL0889
ここは雪灯籠の厳かな感じの逆で、華やかなな感じがします。
ここは若い人たちが常に集まっていました。
これよく見ると、使われているのが、カラーメガホンとかプラスチックコップで作られています。

最後に「鎮魂の塔」。
201502_IMGL0905
戦没者の御霊に祈りを捧げ、世界平和を願う塔です。
献灯料を収めてろうそくを献灯できます。
献灯した方には、甘酒やこんにゃくが振るまわれます。

初めて行った米沢の上杉雪灯篭祭りですが、観光客よりも地元の人、それも若い人が多く参加しているように感じました。
高校や大学が雪灯篭を作成しているのもあるのだとおもいますが、会場外でも、高校生が暖かい飲み物を振る舞っていたりしているのを見ると、地元の祭りということでみんなで盛り上げてようという感じがしました。

そして、米沢からの最終の山形新幹線で帰路につきます。
帰りの列車のなかで、テレビ岩手の方とのやりとりで、冬まつりに行く話をしたときの
話を思い出しました。、
 『「やっぱり東北は寒い」とお感じになるかもしれませんが、私達にとっては、
 「もうだいぶ暖かくなってきたなぁ」と心弾むのが、2月の半ば、冬まつりの時期です。
 どうぞ、そんな東北人の喜びも感じていってください。』
まさに、そんな気持ちを感じた旅でした。

以上


撮影日:2015年2月15日

「東北へ行こう!Vol.13」東北冬まつり2015~横手のかまくら~

本当は休みをとって、石垣とか沖縄へ行こうとおもっていたのですが、休みを取るのが難しかったので、今年も東北の冬祭りを廻ることに。
土日の一泊二日ですが、まずは、昨年、大雪で途中で列車がとまったり、会場では雨が降ったりと、あまり廻れなかった横手のかまくらは外せないということで、あと一つ二つ廻れればいいかなということで計画しました。

まずは、横手へ行く途中、よりみちで角館へ。

2月から秋田新幹線のとくだ値が、角館までの区間が設定された(以前は秋田までの区間で購入)のですこしおとくになりました。

角館は、当日夜には「火振りかまくら」がありますが、横手へ行かないといけないので、昼間に雪の武家屋敷通りを廻っていきます。
角館駅に着いた時は青空もでて晴れていたのですが、歩いて武家屋敷通りへ向かっていくと晴れ間もなくなり、雪が・・・
まぁ、雪景色なので雪が降っているのも絵になるということで。

201502_IMGL0471
春や秋とちがって、人も少なくひっそりしているのが、また雰囲気がいいですね。

201502_IMGL0472
灯篭がいくつか作られていて、夜には明かりがともされます。
その景色も撮ってみたかったけど、今回は我慢・・昨年のリベンジがありますから。

201502_IMGL0484
時より青空も出てきます。

201502_IMGL0505

201502_IMGL0511
しかし、急に雪が激しくなったりします。

201502_IMGL0560

さて、角館駅にもどって、いよいよ横手へ向かいます。
お昼をどこかで食べようかと思ったのですが、適当なところがないので、どうせ横手の屋台でなんか食べるだろうということで横手駅まで向かいます。

横手駅には15時くらいに到着。
駅の改札を出ると、地元の高校生が甘酒の振まいです。
かまくらまつりは、かまくらの中にはいって、子供たちからお餅や甘酒の振まいをしていもらうのがいいところ。
駅からあったかさ満載です。

201502_IMG_2118

201502_IMGL0579
屋台村で横手焼きそばときりたんぽを食べて、適当にロケハンしながら、横手公園へ歩いていきます。
ライトアップ前になるべく行きたかったので歩いていくことにしました。

横手城の前に到着すると、ライトアップ開始の30分前にも関わらずカメラマンの列・・・
まぁわかっていたけどね。
この人たちが狙うのはこの景色
7D_IMG_6667
                       (これは2011年に撮った写真です)
この景色は定番ですね。

そのカメラの列を気にせず、2つのかまくらの間にいくとこの景色
201502_IMGL0594

そして、ここを上がっていくと
201502_IMGL0601
まだ、ライトアップ開始時間前なので、人も少なくいい感じです。

201502_IMGL0612

降りてきて定番撮ろうとおもったのですが、すでに人がたくさんかまくらの前にいて、かなり時間かけないといい写真がとれなさそうなので、ここで粘るよりほかへ行くことにします。

今回、大曲に宿をとってあるので、遅い時間までいることができます。
なので、メイン通りや武家屋敷通りの人が多い場所は、もう少し遅い時間に行くことにします。

道がかなり凍ってきていて滑るので、シャトルバスをつかって、二葉町会場へ。

ここは初めて行きましたが、普通の路地裏にかまくらがいくつかって、正直華やかさは無いですが、なにか地元の祭りという感じで、雰囲気がすごく良かったです。
201502_IMGL0679
地元の高校生でしょうか。かまくらを囲んで楽しく話をしています。
かまくらの明かりを撮りたかったけど、こういった景色もいいなぁと感じた一枚。

201502_IMGL0672
神社の中にたくさんのミニかまくらがあります。

201502_IMGL0673
まぁ、こんなのあったりしますがw。
今年はこの2つのキャラをたくさん見ました。

二葉町会場からメイン会場へ向かう途中の蛇の崎橋からたくさんのミニかまくらをみることができます。
201502_IMGL0701

終了時間間際になってきたので、武家屋敷通りに行ってみます。

少しは人が減るかなとおもったのですが、今年はすぐ横の小学校の校舎をつかってプロジェクションマッピングをやっていて、入れ替え制でやっている関係で、見終わった人が武家屋敷通りへ流れてくるので、人が絶えない状態でした。
201502_IMGL0721
人をいれないで撮るのは難しく、多少は入れて撮るのも祭りの雰囲気が出ていいのですが、ちょっとそのレベルではない状態。
今年はしょうがないかな。

昨年とった写真以上はとれなかったですね。

                       (これは2014年に撮った写真です)
実はこの写真、2月の初めにテレビ岩手の「夢見るピノキオ」という番組で使用されました。
番組制作の方がブログの写真をみて、祭りの雰囲気を伝える写真として使いたいと連絡があって、昨年の行ったこの横手のかまくらと、弘前の雪灯籠祭りの写真を何枚か使っていただきました。
番組ラインナップのページにも、弘前の写真が使われています。

ほかにもかまくらまつりの雰囲気をつたえる写真はあるのですが、さすがに顔がはっきりしている写真は許可ないと載せられないので残念なところですが、生のかまくらまつりへいって、”冬のあったかい雰囲気”をぜひ感じてもらえればとおもいます。

さて、翌日は東北の冬まつりとしては初めて訪れるまつりへ向かいます。

続く


撮影日:2015年2月14日

冬に咲く花たち~爪木崎の水仙、吾妻山公園の菜の花~

1月というとあまり花というイメージがないとおもいますが、この時期に咲く花もあります。
1月に行ってきたところをまとめて投稿です。


伊豆下田 爪木崎の水仙
撮影日:2015年1月11日

水仙は1月に咲く花としては知られているかとおもいます。
昨年は、千葉県の鋸南町の水仙ロードへ行ってきましたが、ことしは伊豆の爪木崎へ行くことにしました。
場所的に午前中のほうがよさそうなので、岬の日の出の写真も撮ろうかということで、日の変わるころに自宅を出発です。

この日はすごく寒い日で、自宅のあたりは車の外気温計では、気温3度くらい。
小田原あたりでは2度を指してました。
ただ、伊豆半島を南下していくと、気温はすこしづつ上がっていって、爪木崎へついたときは、AM4時過ぎで8度を指してました。
やはりこちらのほうは少し暖かいんですね。(と言っても8度は寒いです)

2時間くらい車の中で仮眠して、6時くらいから日ノ出を撮る準備をします。
ちょうど駐車場のすぐ下に水仙が多く咲いているので、それをいれて撮ることにします。

この日の日の出は7時少し前くらい。
6時半くらいから、空が明るくなってきます。
201501_IMGL9713
灯台のシルエットも見てきました。

そして日ノ出。
201501_IMGL9793
水仙にも日が差して、白い花が輝きだします。

位置的に、利島のあたりから日が上がってきましたが、すぐ上に雲があり、その雲に陽が隠れると、オレンジ色の光芒が現れてすごい幻想的に景色になっています。
201501_IMGL9798

201501_IMGL9807
この景色はすごかったですね。

陽がある程度上がったころに、下へ降りて、水仙の撮影します。
まだ、一部が見ごろになった感じだったので、あまり咲いてないところもありましたが、咲いているところ中心に撮影します。
201501_IMGL9912

201501_IMGL9862
時期的なのか、ここの種類なのか、去年の鋸南町よりも小さい感じがします。

灯台のほうにもいってみましたが、完全な逆光なので、ちょっといい写真が取れなかったですね。
んーー、このようなときにどう撮ればいいかは勉強ですね。

人も多くなってきたので、10時過ぎには帰ることにしました。


湘南二宮 吾妻山公園の菜の花
撮影日:2015年1月31日

湘南の二宮の駅のすぐ横にある山の上にある吾妻山公園は、1月中旬から2月にかけて菜の花が咲きます。
富士山も見えるので、菜の花越しの富士山をみることができて、写真好きを含めて多くの人でにぎわいます。
4年ぶりにいってみることにしました。

西向きの構図なので、太陽が順光の位置にある午前中のほうが、富士山もはっきり撮れるのですが、今回は夕景を狙うため午後に行くことにします。

二宮駅を降りて、小学校の裏側へ行くと、公園の入り口があります。
ここから300段の急な階段があります。いきなり苦行が始まりますw。
陽が沈むまでいる予定なので、少し厚着しているので、すごく暑いです。

階段を昇りきると、この景色が見えます。
IMG_2047
湘南の海がきれいです。下に見えるのが二宮駅です。

少し休憩してから、展望広場へ向かいます。
ここからは、そんなに急なところはありません。

そして展望台につくと周囲が開けます。

IMGL0244
菜の花は、この広場の西側の斜面に咲いています。

富士山は広場に来た時は、雲に隠れていましたが、だんだん顔を出してきました。
IMGL0273

IMGL0264
やはりのこの時間は、逆光なので、なかなか写真は難しいですね。

さて、この日の日の入りは、5時すぎくらい。
陽が傾くにつれて、オレンジ色の風景に代わっていきます。
IMGL0405

IMGL0426

IMGL0455
陽が沈むと、小田原方面の街の光が輝きだします。

IMG_2065
夜景や星を撮っていいのですが、公園自体は17:30くらいには(出入りはできるのですが)入り口に鎖がかけらるのと、やはり寒いので陽の赤さが消えてきたころに帰ることにします。

以上