投稿者「Ryu」のアーカイブ

【東北へ行こう!Vol.14】2015北東北紅葉めぐり~1日目~

11月の頭の飛び石休日の間を休みをとって連休にして、7月の北海道以来、3か月半ぶりに遠出の旅に行ってきました。

今回はいろいろ行く場所考えてましたが、紅葉の写真を今年はとってなかったのと、今年は東北へあまり行ってないので、北東北(青森、岩手、秋田)の紅葉を巡ってみることにしてみました。

11/2に休みをとったので、4連休なのですが初日の宿が取れなかったので残り3日間の予定になりました。ホテルやレンタカーなど11月から冬料金になるので、ある意味ちょうどよかったかもしれませんね。

11/1の朝の地元始発の列車で出発です。
これも久しぶり、この感覚が好きなんですよね。

まずは、東京から新幹線で盛岡へ向かいます。
いつもなら「えきねっと」などで指定をとるのですが、今回は乗るのは新幹線のみなので、モバイルSuicaで指定をとります。この場合、自由席とほぼ同じ値段で指定席が取れます。
モバイルSuica使っている方は利用したほうがいいですよ。

盛岡へ到着して、ここからレンタカーです。
11月から冬仕様キャンペーンが始まったので、安くスタッドレス履いた車を借りれました。
以前、今回よりも早い時期に同じところを廻ったときに雪が降ったこともあったので一応安心のために。

予定では、盛岡から一気に北上して、十和田・奥入瀬渓流へ向かう予定でしたが、盛岡の天気が良く、岩手山が綺麗にみえていたので、あの場所へ行ってみることに。

30分くらい走ってついた場所は、小岩井農場の一本桜と岩手山の景色。
201511_IMGL5180
もちろん桜は咲いてないですが、ここからの眺めは素晴らしいですね。

横には、カラマツの黄葉の景色が。
201511_IMGL5183
ここだけ見ると北海道の美瑛のような景色ですね。
秋の美瑛は今年行かなかったけど、この景色見れて満足です。

一本桜の場所では、紅葉と岩手山を絡めて撮る場所がなかったので移動しながら撮影していきます。
201511_IMGL5198

201511_IMGL5214

201511_IMGL5209

さて、出だしから満足できたので、先へ進みましょう。

東北自動車道にのって北上します。
十和田インターでおりて、国道103号線を十和田湖方面へ進みます。
201511_IMGL5220

201511_IMGL5226
途中こんな場所もあったりして撮りながら進みますが、じつはこのルートは2010年にきたときのルートで、途中に綺麗な場所があったのですが、今回はもう紅葉は終わってしまっていました。

そして、発荷峠展望台へ。
201511_IMGL5222
十和田湖に青空の色が映って綺麗ですが、紅葉は部分的で終わっている状態のようですね。
これは事前の情報でわかっていたので、問題なしです。

十和田湖の湖畔を進んで、子ノ口へ。
ここが奥入瀬渓流への入り口になります。

まずは、一通り走り抜けて紅葉の具合を見てみます。
十和田湖の周りと違って、ここはまだ紅葉が残っていますね。事前の情報では、すでに終盤とのことでしたが、まだ見頃です。
奥入瀬渓流は、基本的に黄色が多いので、紅葉最盛期の時期よりも終盤で散っていて地面に残っている状態のほうが、絵になります。
写真をとるならこの時期がいいと自分は思っています。

奥入瀬渓流の下流に位置する石ヶ戸休憩所に車をとめて、ここで撮影しましょう。
201511_IMGL5250

201511_IMGL5253

撮影は、NDフィルターというレンズに光量を落とすフィルターを付けて、スローシャッターで撮影します。
今回はND400という明るさ(暗さ)のフィルターで、10秒~30秒のシャッター速度で撮影しました。
こうすると川の流れが写真のようになり、表現が変わります。
ただ、風があると、葉が揺れてぶれたような感じになるので、なかなか難しいですね。

201511_IMGL5262
この時期だと葉が落ちてきているので、日が差し込む場所が多くなるので、こんな写真もとることができます。

さて、上流へ向かいながら撮影していきましょう。
201511_IMGL5269
阿修羅の流れは、激しさを出したかったので、速いシャッター速度で。

201511_IMGL5282
流れが緩やかなところは、スローシャッターで。

201511_IMGL5288
十和田湖畔に戻ってくるとちょど陽が沈む時間でした。

さて、ここから次の場所へ向かいます。
十和田湖から青森側へ抜ける国道102号を1時間くらい行くと、国道394号が合流する場所に、中野もみじ山という紅葉の名所があります。
ライトアップが綺麗だということでここに寄ってみます。

臨時駐車場に車を止めて、ライトアップしている場所へ向かうとこの景色が見えてきます。
201511_IMGL5302

201511_IMGL5303
川が蛇行している場所に、公園のようなところがあり、そこに紅葉が植えてあり、ライトアップされています。
ライトアップも、時間によって色が変わるので、色によって感じが変わります。
(ただ、撮影してる側からすると色が変わるのはちょっと面倒なんですけどねw。もちろん撮影のためのライトアップではないので文句は言えません)

下へ降りて行って撮影してみます。
201511_IMGL5307

201511_IMGL5312
横浜の夜景でやってみた長時間露光での人消しw。実際結構人がいました。

201511_IMGL5328

201511_IMGL5332

ここは、観光客向けというよりも、地元の秋祭りのような雰囲気でした。

この後、ホテルのある弘前へ。
時間も早いので、弘前公園へ行っても良かったのですが、結構移動したので、この日の撮影は終了としました。
弘前公園は明日のほうが平日だしすいてるでしょう。

1日目終了。
続く


撮影日:2015年11月1日

2015秋~ひたち海浜公園のコキア~

10月三連休ですが、仕事も片づける必要もあって、遠出はできなかったのですが、最終日が天気がよさそうだったので、ひたち海浜公園のコキアの紅葉を見に行ってきました。
今回は、親も連れて行ったのであまり撮影してませんでしたが、まぁまぁの出来かなとおもいます。

201510_IMGL5142

201510_IMGL5110

201510_IMGL5118

201510_IMGL5126

肝心のコキアですが、部分的には真っ赤になっているのですが、全体的にみるとまだ緑も多い状態。
ただ、この時期だけのグラーデーションカラーもなかなかです。
多分、今度の週末が一番赤い状態になるんじゃないかなとおもいます。

201510_IMGL5128

201510_IMGL5135

201510_IMGL5144

天気が良いので、他に撮ってみます。

201510_IMGL5159

201510_IMGL5166

201510_IMGL5170

201510_IMGL5171
でっかいかぼちゃが芝生の上をころがってました。
なんか、北海道の干し草ロールぽっく撮ってみました(笑)

三連休で、天気も良かったのですごい人でした。
いままで、ひたち海浜公園に何回か来てますがいちばん混んでたような気がします。
来週はもっと混雑するのかな。


撮影日:2015年10月12日

横浜みなとみらい夜景コレクション2015

地元横浜みなとみらいの夜景を撮影してきました。
普段は人の多さに影響されない大桟橋か大黒ふ頭から撮影してますが、ちょっと試してみたい撮影方法もあったので、いつもと違って象の鼻パークから赤レンガ倉庫、汽車道を通って桜木町まであるいて撮影してきました。

モノリス風のオブジェとともに
IMGL5052

IMGL5058

IMGL5065

光と影
IMGL5043

IMGL5069

IMGL5071

赤レンガ倉庫
イベントやっていて、一番いいところで撮影できなかったのが残念。
IMGL5075

IMGL5079

ナビオス横浜の吹き抜けからランドマークタワー&クイーンズタワー
IMGL5083

汽車道入り口付近にて。
IMGL5085

IMGL5086

人がほとんど写ってないですが、これは人がいない時をまってとったのではなく、30秒間シャッター開いて撮っているため、暗いところで動くものはうつらなくなっています。
6枚目と10枚目の写真は、実際は道をたくさんの人が歩いてましたが、だれもいないように撮れてます。
この撮り方でどのくらい撮れるのかためしてみたかったのです。
日中なら、NDフィルタつければ同じような撮り方もできるかもしれませんね。


撮影日2015年10月3日

彼岸花と日本の原風景~伊勢原市日向~

久しぶりの更新です。
8月から仕事が忙しくどこにも出かけてなかったのですが、9月のシルバーウィークには出かける予定だったので、それを糧にやってきました。
しかし、シルバーウィーク前日に、連休中は仕事になってしまって、すべてキャンセルになってしまいました。

そんな中、シルバーウィークの中日に会社のビルの都合で出社できないので、ちょっと出かけてきました。

ちょうどお彼岸で彼岸花が見ごろになる時期なので調べたところ、地元の神奈川に名所があるではないですか。
相模原市の日向(ひなた)というところで、この辺り一帯で彼岸花が群生しているようで、ちょうど黄金色になった稲との共演が楽しめそうです。

小田急線の伊勢原駅から「日向薬師」行きバスで30分弱くらいで到着です。

まずは、青空と!
201509_IMGL4923

201509_IMGL4965

201509_IMGL4977

日向バス停のそばは棚田のような感じになっています。
201509_IMGL4978
ちょうど稲刈りした直後だったようです。

まずは花を単独で撮影していきましょう。
201509_IMGL4970

201509_IMGL4966

201509_IMGL5002

201509_IMGL5020

次は黄金色の稲との共演です。
201509_IMGL5017

201509_IMGL5016

201509_IMGL5005

201509_IMGL5025

そして、
201509_IMGL4983
柿と共演!

201509_IMGL4979
わかりにくいですが、栗と共演!

シルバーウィークは仕事でなっかた状態ですが、1日だけでも出かけてきて少しは気持ちが晴れたかな。

次は、仕事次第ですが、10月三連休はちょっと厳しいかな。
11月初めの飛び石に今回の代休くっつけて、今回行けなかったところへ行くかもしれないです。
すべて仕事次第ですが・・・



撮影日:2015年9月21日

山梨ぶらり旅~明野のひまわり~

お盆休暇になる直前に、ひまわりの風景ということで、今年は山梨県北杜市の明野のひまわりに行ってきました。
毎年、津南か明野のどちらかに行ってますが、今年は明野へ。

暑いので、早い時間に行って渋滞する前に帰ってこようということで、横浜の自宅をAM3時くらいに出発。
そして、6時過ぎくらいに会場へ到着。

ちょうど月が沈むくらいでした。
201508_IMGL4822
ひまわりと月という感じで撮りたかったけど、ちょっといまいちでしたね。

やがて背後から日が昇ってきます。
201508_IMGL4825
山の間から光芒がさして綺麗でした。

まずは浅尾新田の番号1番の畑。
この畑からは八ヶ岳がきれいに見えるため、お気に入りの場所です。
201508_IMGL4841
ただ、今回はすでにひまわりがピークを過ぎてしまっていて、下を向いてしまっていました。
少しだけまだ綺麗に咲いてるところがあるので、そこをの部分だけをいれて撮影です。

この後、本会場のほうへいってみますが、咲いてるのは11番の畑のみ。なんか今年はたくさん咲いてる感がないなぁ。なので写真も空をいれて広がり感のあるのが少ないです。
空も晴れているけど、もやっている感じなので、入れてもあまり綺麗ではないですが。。。
201508_IMGL4868
ここで、写真を撮ってる方と少しおしゃべり。
こういう出会いもいいですね。

この後、日が上がってきたので、浅尾新田側にもどって、もう少し撮影します。
201508_IMGL4877

201508_IMGL4891

201508_IMGL4895
さて、まだ7時半くらいですが、人も増えて、暑くなってきたのでひまわり畑を後にします。

そういえば最近「水信玄餅」がTwitterとかで話題になってたので、行ってみます。

金精軒という和菓子やさんで、夏のみで、それも土日のみの限定で発売している「水信玄餅」。
明野からは韮崎店が近いのですが、せっかくなので本店のある台ヶ原へ行ってみます。
国道から一本はなれた宿場町の中にあるお店です。
201508_IMGT4909
すでに何人か来ていました。
開店前に番号札配るって書いてあったけど、ちょっとアクシデントがありましましたが、番号もらって開店まで待ちます。
開店して番号順に購入して「お休み処」などでみなさん食べるのですが、みんながみんな写真撮ってますねw。もちろん自分も撮りましたがww

車にもどって写真確認したところ、ちょっとぶれていて見せられる写真ではなかったので、どうせ近くを通るので、韮崎店にリベンジでよっていくことに。

韮崎店は工場のある店舗で、ここで「水信玄餅」が作られているとのこと。なのでより新鮮な状態で食べられるとのことです。
駐車場は運よく空いていてすぐ止められましたが、運ばれてくるまではちょっと時間かかりました。
それまでは、
201508_IMGL4916
こんな和傘の下で待ってました。(赤い傘と青い空がきれいです)

そして、運ばれてきた水信玄餅、
201508_IMGL4920
今度はきれいに撮れました。

このあと、甲府まででて、松戸にある有名なつけ麺のお店の弟子の方がやっているお店があるということで、そこでお昼を食べて帰ることにします。

ただ、いつもならこの時間に帰れば渋滞にははまらないのですが、この日はすでに中央道名物の小仏トンネルからの渋滞が始まっていて、少し時間がかかって、16時くらいへ自宅へ到着でした。

ひまわりの写真撮りに行ったけど、それ以外のほうの時間がながかった1日でした。

以上


撮影日:2015年8月2日

2015年夏の北海道~美瑛・富良野編~

函館からの列車に乗ったとたんに結構な雨が降ってきました。
予報でも降るといってたのと、移動中なので良しとしましょう。

札幌について、今回はここからレンタカーを借ります。
今日は、旭川で宿泊ですが、途中晴れてたら夕日をどっかで撮ろうか思っていたのですが、札幌の市街ではものすごい雨が降ってきて、写真どころではない状態でした。
高速に入って少し行ったら雨は小雨になっりましたが、これからこの雨が追っかけてきそうです。

このまま旭川にまっすぐ行ってもいいのですが、中富良野で花火があるのと、ちょっと場所を確認したいところがあるので、とりあえず桂沢湖経由で富良野へ入ります。
しかし、富良野についたあたりでまた大雨が・・・

中富良野では花火が上がってましたが、この雨ではちょっと見ていく気にもならずそのまま通過。
撮影場所への道の確認もやめて旭川まで直行でした。
ホテルチェックインして、どこにも出かけずこの日は寝ちゃいました。

翌日、早く寝たので4時前に目が覚めて、ちょっと外を見てみると、雨は止んでいて空もなんとなく明るい感じ、予報では午前中は雨が残る感じの予報だったので良い感じに外れてるようですね。
まぁ北海道の天気予報ってこんな感じでいつもあたらないので、最近は話半分でみてますが。

さて、出かける準備していきましょう。
ということで、6時前に出発です。

201507_IMGL4027
今日は雲も多く、青空がパッとしないので空を入れない景色が多くなるかな。

3連休なので、あまり観光客が来ない場所へ。
201507_IMGL4067

201507_IMGL4076

201507_IMGL4101

201507_IMGL4120

201507_IMGL4150

さて、ファーム富田に行きましょう。
ついたのは8時くらい。ちょうど駐車場がいっぱいになるとこでした。
8時がちょうどぎりぎりですね。

201507_IMGL4171

入ったところのラベンダーの色が以前より濃い感じでした。
ことしはラベンダーは当たり年と聞いていたのでまさにという感じです。

そして彩りの畑へ。
201507_IMGL4221
まだ、ポピーの花が咲ききってないようなので、赤のラインが弱いですね。

なので、ポピーのラインのところで、ポピーを前面にして。
201507_IMGL4183

あとはラベンダーですね。
201507_IMGL4201

201507_IMGL4214

トラディショナルラベンダー畑のところは人が多かったので、こんな感じに。
201507_IMGL4232

このあと、富良野マルシェに行って、お土産かったり、ちょっと休憩してから、美瑛に戻ります。

戻る最中、青池方面が大渋滞という情報が入ってきたので、東側はよらずに人の来ないほうへ。

201507_IMGL4255

今まで行ったことのない脇道を入っていったらこんな景色が。
201507_IMGL4283

201507_IMGL4298

201507_IMGL4302

201507_IMGL4317

201507_IMGL4324
ネットで見たことがある景色でした。ここだったんですね。
すごくいい場所で、人もあまり来ないし、お気に入りの場所になりそうです。

そういえば、干し草ロールとってないなぁということで。
201507_IMGL4333
麦刈りが本格的に始まってなかったのでロールは少なかったですね。

さて夕日はどうしようかなぁ。天気的にあまり期待はできないけど、蒸し暑いので焼けるようなきがするけど。
でも、クリスマスツリーの木は間違いなくたくさん人がいるとおもうので、日中見つけた場所にいってみることに。

ついたときはちょっと大きな雲がでて日が隠れていたので、先に来ていた人がちょうど撤収してました。
(その人畑に三脚いれてたので、注意しようかとおもいましたが先に行っちゃいました。
その後に場所取り(もちろん畑には三脚入れてません)して、ちょっと待ってみます。

すると、日が出てきました。
待ってみるものですね。

201507_IMGL4488
できれば、麦畑が黄金色に輝くような景色が撮れればよかったんですけどね。

201507_IMGL4502
ちょっとだけ空が赤くなりました。

雲が多いので、星撮りはあきらめて、今日はホテルへ帰ります。

翌日朝起きると、昨日に比べて雲が多いようです。
霧にかすんだの景色もいいので、とりあえず行ってみます。

201507_IMGL4636
ここ晴れた日にとりたかったなぁ。

201507_IMGL4686

201507_IMGL4702

お昼までに札幌へ戻らないといけないので、9時くらいには美瑛を後にします。

札幌でレンタカーを返し、この後は一気に東京へ戻ります。

天気的にはスカッとはしなかったですが、概ね晴れている天気だったので、今回の旅はよかったとしましょう。

しかし、天気予報の当たらないこと・・・

次は、9月のシルバーウィークあたりに、いよいよあの場所へ行くかもしれません。

以上


撮影日:2015年7月19日~20日

2015年夏の北海道~函館編~

7月の三連休に休暇を1日つけて四連休にして、三年ぶりに夏の北海道へ行ってきました。

目的は、美瑛・富良野ですが、当初飛行機で行こうかと思っていたのですが、この時期はLCC良い時間帯は値段が高く、大手よりも高い便もあったりして、結局鉄道旅になりました。
ならば、せっかくなのでGWに寄れなかった函館によって行こうということにしました。

天気は、台風の影響で毎日のように予報が変わる状態でしたが、出かける当日の朝は、美瑛・富良野へ行く日は晴れ予報に。
ならば多少崩れても曇りレベルかなということで安心して出発しましたが・・・

函館には15時くらいに到着。
とりあえず、ホテルにチェックインして、ちょっと休憩してから出かけます。

まずは、元町のあたりをうろうろしてみます。
201507_IMGL3770
ちょうどあじさいが咲いてました。
地元横浜では1か月前のことでしたね。

天気が曇天なので、ベタな観光写真は撮らずに花や木々を入れた写真を撮っていきます。
201507_IMGL3776

201507_IMGL3810

201507_IMGL3814

さて、そろそろ山へ上がります。

平日ですが、函館山の展望台は混雑しています。

201507_IMGL3838
夕日は雲が多くてあまり焼けなかったのですが、部分的に赤くなっているところがあり、海の上の船の明かりとも相まって絵になってましたね。

夜景は建物を工事している関係で、見える場所がすくなくなってるようで、上のほうの展望台は壮絶な混み方でした。
なので、下側のちょっと奥に入ったある意味穴場のところで撮影します。
201507_IMGL3868

201507_IMGL3869
今回は三脚は一応持って行ったのですが、立てられなくはなかったですが迷惑になるので使うのはやめました。
また気合の手持ちでの撮影ですw

修学旅行生や中国人団体で大混雑になってきたので、山から下りることにしました。

降りたらいつも通り元町の夜景撮りです。
今回は三脚つかってしっかり撮ります。

201507_IMGL3878

201507_IMGL3910

八幡坂では、街灯のきらきら感を出そうとおもって、F22まで絞って、感度も400くらいまでにして、長時間露光で撮ることに。
201507_IMGL3930
この写真とるまでに、観光タクシーが前にとまったり、何も言わずに前に立たれたりと、いろいろあってやっと撮れた一枚でした。

この後、赤レンガ倉庫街で撮影です。
201507_IMGL3942

ここも車が結構通るところなので、あえてそれを利用してみます。
201507_IMGL3937
テールライトが流れていいい感じですね。
201507_IMGL3943
これは、予期せずいい感じの写真がとれましたね。

この日はこれで終了です。
まずまずの成果でした。

翌日は、午後から移動なので、午前中に五稜郭へいってみます。
201507_IMGL3948

201507_IMGL3965

201507_IMGL3970

201507_IMGL3992

201507_IMGL4002
最後の写真は、お濠に浮かんでるのが五稜郭ぽい形しているので撮ってみましたw

お昼の列車で札幌へ移動ですが、乗ったと同時に雨が・・・

さてこの後天気はどうなるんでしょうか・・・

続く


撮影日:2015年7月17日~18日

横浜あじさいめぐり

梅雨の時期の写真というとあじさいの花ですが、2年前に鎌倉のあじさい寺「明月院」とかにいってきました。
それなりに撮れたので良かったのですが、人が多くてなかなか自由には撮れなかった想いでが・・
今年も、あじさい撮りに行こうと思っていましたが、あの人の多さから行くのを躊躇してました。

そんな中、地元横浜にもあじさい寺があるという情報が。
さっそく行ってきました。

横浜市営地下鉄のセンター南駅から歩いて5分~10分程度。
住宅地の中にあるお寺「正覚寺」が横浜のあじさい寺です。

お参りをして、さぁ撮影しましょうか。
人はちらほらといますが、鎌倉に比べれば全然人がいないような状態。
三脚はもってきませんでしたが余裕で使える状態です。

201506_IMGL3436

201506_IMGL3437

201506_IMGL3435
朝まで雨降ってたので、雨に濡れた花や葉と期待してたのですが・・・・
まぁ、しょうがないですね。

201506_IMGL3442

201506_IMGL3444

境内の斜面にあじさいがたくさん咲いてるのですが、下から撮るとちょっといまいちですね。

201506_IMGL3459
なので、横をのぼっていけるので上からとってみます。

201506_IMGL3450
陽が一部にあたっていていい感じですね。
ただ、この後ろは団地なんですよねw。

この後は望遠つかって、背景ぼかして撮影します。

201506_IMGL3533

201506_IMGL3535

あじさい以外にもお花は咲いています。

201506_IMGL3433

201506_IMGL3505

201506_IMGL3513

ゆっくりと自分の考えで撮れたのですごく良かったですね。

さて、もう一カ所紹介されていたので、そこにも行ってみます。
地下鉄で、三ツ沢上町で下車、三ツ沢上町交差点から出ている滝ノ川あじさいロードです。

もともと川だったところを埋めて(下には流れているかも)できた細い道にあじさいが植えてあります。
201506_IMGL3557

横に住宅や工場があるので、景色を入れての撮影はちょっと難しいので、マクロでの撮影が中心になりました。

201506_IMGL3561

201506_IMGL3569

201506_IMGL3573

201506_IMGL3575

201506_IMGL3577

子供たちがザリガニ釣りしていたり、犬の散歩している方もいたり、なにかいい雰囲気でしたね。

有名なところもよいですが、地元の風景もいいものですね。

以上


撮影日:2015年6月14日

光の軌跡を求めて~ホタルの撮影~

以前からホタルの撮影をしてみようとおもっていたのですが、タイミングとかいろいろあってできてなかったのですが、今年はタイミング的にいけそうなので撮影方法や撮影地を調べてました。
山奥に行かないといけないのかなとおもっていたら、意外と近いとことに生息地があったりしてますね。
地元だと、三渓園が有名ですが、人も多くて撮影も遠慮してほしいということなので、ここはパスします。

そんな中、神奈川県中井町の厳島湿生公園でゲンジボタルがみられるとのこと。
ちょうど出現のピークになっているとのことと、5/23は「竹灯篭の夕べ」というイベントを行うということで、まずは小手調べということで行ってきました。

初めての場所なので、暗くなる前についてロケハンです。
この日はイベントがあるので、すでにたくさんの人がいて、木道にはライトアップする竹の筒がおいてあります。
全体を見渡す高いところでは、すでに三脚が並びだしてました。

日が落ちて、暗くなってくると、おかれた竹筒に灯されたろうそくの明かりが輝きだします。
上からの景色もそれなりにいいのですが、人がかなり写るのと、竹筒の向きの関係であまり光がみえないようなので、近くに行って撮影していきます。

201505_IMGL3198

201505_IMGL3193
いろいろな明かりがあります。
201505_IMGL3207

201505_IMGL3206

201505_IMGL3210

公園の中心に神社があるので、鳥居を模した明かりもありました。
201505_IMGL3228

201505_IMGL3229

最後にこの2つの明かり
201505_IMGL3236
暗くてわからないですが、この明かりは水に浮かんでいるものです。
なにか空中に浮いているような雰囲気でした。

それで、肝心のホタルですが、それになりに飛んでいるのはみましたが、人が多くて、三脚は立てることは不可能なので、この日の撮影は断念して帰宅しました。


翌日は雨予報だったので、行くつもりはなかったのですが、雨どころかすごく良い天気!
ただ夕方は曇って来そうですがホタルの飛ぶ条件の
 ・雨は降らず曇った月明かりのない、湿度が高く、風が無い
という条件に当てはまってきそうなので、急遽夕方に厳島湿生公園に行ってみることしました。

ついてみると、前日とは違って人はあまりいません。
散歩している人がちらほらというくらいでした。

日の入り時刻くらいになったら、昨日ホタルの飛んでいた場所で三脚設置して、飛び始めるのを待ちます。
次第にホタルを見に来る人が集まってきます。

暗くなるとだんだんとホタルが飛び始めます。
今回はシャッタースピードは30秒、絞りは4.0固定で、ISO感度を調整して一番良い感じで撮れる設定で何枚もとります。
ここはあまり数は飛ばないので、飛んでいるタイミングに合わせてシャッターを切ります。

最終的に複数枚撮った写真を比較明合成して1枚の写真にします。

まぁ、初ホタル撮影ということで、こんなもんでしょうか。
写真下の方にあまり写ってないので、ホタルが飛ぶ場所とか飛び方とかを考えないといけなそうです。


次のターゲットは、ヒメボタルです。
ヒメボタルはゲンジボタルと違って点滅間隔が非常に短いため、軌跡が点になり、非常に幻想的な景色になります。
関東近くで飛翔地を探していましたが、関西や中京圏の情報は結構あるのですが、関東圏はあまりみつかりません。見つかってもかなりの山奥でした。
ヒメボタル自体が、森のホタルと呼ばれているくらいなので、そういった場所にいるのはしょうがないところなんですがね、シカとかに遭遇したという話もでてました。
その中で、秩父の畑でヒメボタルを撮影している写真を見つけました。場所は秩父とかかれている以外明記されてません。
検索やマップを駆使して、ほぼその場所だろうというところを見つけて、いざその場所へ行ってみます。

明るいうちについて、写真で見た景色と同じ場所を見つけて場所をほぼ特定。
まだ明るいので町中にでて夕飯をたべてから、その場所へ20時くらいに戻ります。
ヒメボタルは他のホタルとは違って、夜遅い時間、23時くらいから飛び始めるため、まだ時間があるのですが、すでに通りには車が数台止まっています。
この時点で場所は間違いないことがわかりました。

暗さにもなれないといけないので22時すぎたくらいに撮影場所へ向かいます。

道路からさほど離れていないところですが、街頭などないので暗いです。曇っているので月明かりもないです。
ただ明かりが無くても歩けないくらいではないので、ホタルの写真とる場所としては明るい方ですかね。

とりあえず設定を確認するため、構図を決めてとってみますが、前回と同じくらいで撮ると、結構明るく写ります。
んーー、結構この条件は難しいぞ。

そのうち、ちらほらとヒメボタルが飛び始めます。
何枚か撮影して、良い感じの設定を見つけて構図を決めて何枚も撮影していきます。
(以下の写真は、数枚を比較明合成したものです)

201505_CHICHIBU_IMG01

201505_CHICHIBU_IMG02

201505_CHICHIBU_IMG03

周りに人が多くなってきたので、別の場所へ行ってみましたが、あまり綺麗にとれなかったので、最初の場所へもどってきます。
日が変わったくらいになると、撮影目的の人だけになっています。

201505_CHICHIBU_IMG05

201505_CHICHIBU_IMG06

最後に林の中を飛び交うホタルを撮ってこの日は終わりにします。
結構、奥の畑を飛んでいるホタルがいますね。

1時半くらいに現場を後にして、自宅へは5時前くらいに帰宅。

秩父の撮影場所は、私有地でもあり環境保全もあるので、みなさん暗黙の了解で詳細な場所は公開していませんので、ここでも書きませんが、いろいろ情報を集めればある程度はわかるはずです。
地元の方が結構教えてくれたりしますので、宝探しする感じで探してみてください。

ホタル撮影は、あともう一カ所行ってみようとおもっている場所がありますが、ピークが6月末から7月中ごろなので、今年は例年よりも1週間くらい早いといっても、いくとしたら6月最終土日か、7月最初の土日あたりかなと考えてますが。あとは天気次第。

以上


撮影日:5月23日~24日(厳島湿生公園・ゲンジボタル)、5月30日~31日(秩父・ヒメボタル)

2015年GW 新潟の旅~美しき林と雪解けの棚田の風景~

北海道から帰ってきて翌日はゆっくりしてましたが、その次の日にまた出かけてきました。
朝6時前くらいに、自宅から車で出発です。
向かうは新潟県の十日町。

都内の道路は予想通りさほど混んでなく、関越道も下りはガラガラに近く、SAには人がそれなりにいましたが、駐車も訳なくできる感じで順調でした。
帰りがどうなるかですが・・・

関越トンネルの手前までは雲が多い状態でしたが、トンネルを抜けると青空が広がっていました。

塩沢石打ICで高速をおりて、国道353号線でひと山越えますが、がけ崩れが起きていて、夜間通行止め、日中は片側交互通行になっていました。
でも、さほど時間はとられずに通過できました。
昨年、中子の桜にいったときは通行止めだったので、遠回りになったのに比べればよかったです。

国道117号をまたいでさらに国道353号を進みます。
そしてちょっと横道に入って2kmくらい行くと最初の目的地に到着です。

2015GW_IMGL2777
十日町市松之山になる「美人林」です。

この時期、雪解けの林の中を散策できます。
この日は、晴天で結構暑くなってきてましたが、林の中はクーラーがかかったように涼しく、マイナスイオン浴びまくりです。

中に雪解け水が集まった池があります。
2015GW_IMGL2782
風がないので、水面に林がきれいに映りこみます
2015GW_IMGL2796
一部日差しが差し込むとその部分だけいろが変わります。
2015GW_IMGL2819
時間によってこの色の変わっている部分の大きさが変わっていきます。

美人林で癒された後、さらに北上します。

今度は、松代地区にある棚田を巡ります。

2015GW_IMGL2839
まずは、星峠の棚田

2015GW_IMGL2906
次は儀明の棚田

2015GW_IMGL2862
そして、蒲生の棚田

この3つが有名な棚田で、他にもたくさんの棚田があります。
棚田以外でも綺麗な景色があるので、日の入りの時間までこの辺りを廻ってみます。

2015GW_IMGL2829

2015GW_IMGL2834

2015GW_IMGL2869

2015GW_IMGL2876

2015GW_IMGL2890
ここ村中良い景色だらけで、すごいですね。お気に入りの場所になりました。

さて、日の入りの時間近くになったので、儀明の棚田で撮影します。
2015GW_IMGL2952
雲が全くなかったので、ちょっと景色としては微妙ですが、赤く染まった棚田がきれいでした。

さて、明日の朝の日の出(4時半くらい)を狙いたいので、この日は車中泊です。
道の駅にもなっている松代駅の「まつだいふるさと会館」で車中泊する方が多いみたいですが、撮影予定の星峠の棚田は、昼の時点で三脚並べて場所取りしているカメラマンが多数いたので、とりあえず星峠で車中泊することにしました。
星撮りしようかとおもいましたが、この日は月が満月(に近い)でほとんど撮れないので、すぐに寝ることに。
しかし、すでに外気温は4℃となっていて、昼間の暑さと変わって寒くてあまり寝れなかったですね。
(一応毛布はもっていったんですが・・・)

朝3時くらいに起きると、外ではそろそろ動き出している人が何人かいるようです。
前日、朝食用に買っておいたパンを食べてから動き出します。

星峠では、雲海が発生すると、日の出時に幻想的な景色をみることができますが、
この日は雲海は出なそうです。

日が昇ってくると、雪解け水の張っている田んぼが白くなってきます。

よくみると、水面に朝焼けの雲が映っているようです。
2015GW_IMGL3087

2015GW_IMGL3074
雲海はでませんでしたが、これもまた良い景色でした。

念のため蒲生の棚田にも行ってみます。
2015GW_IMGL3113
こちらも雲海はでてなかったようですが、木々の間を差し込む光芒が少しでていました。
もしかしたらこっちの方が景色よかったかも・・・

まぁ、しばらくは田んぼに水が張った状態だとおもうので、雲海出そうな条件だったらまた来るかもしれませんね。

このあとは、高速の渋滞が始まる前に東京までもどってきて、昼前には帰宅しました。

美人林は思っていた以上に綺麗なところでしたし、その周りの山村の景色もよかった。
ここは定期的に通うようになるかもしれませんね。

以上


撮影日:2015年5月5日~6日