田園・畑」タグアーカイブ

2016紅葉 その1 ~巾着田、志賀高原~

今年の紅葉は、休みや仕事の関係で日帰りを中心にたくさん行こうと思っていました。
まずは10月、紅葉の初期は山岳の紅葉が中心になります。

まずは、紅葉とは違いますが、この時期になると咲く曼珠沙華。
埼玉県の日高市巾着田に咲く曼珠沙華です。
時期的に終わりの頃だったので、少ししょげてるところもありますが、まだまだ綺麗でした。
imgl3880

imgl3876

imgl3875

imgl3840

imgl3893

imgl3891

imgl3889
この日虹がでたので、一緒にいれて撮りたかったのですが、これが精いっぱいでしたw

その足で、志賀高原へ
実は翌週に行こうと思っていたのですが、情報を見ていたら今週がピークのような感じだったので急遽行くことにしました。

imgl3930

imgl3942

imgl3943

imgl3944

imgl3990
今年は色がいまいちですね。

imgl3996
ライダーもたくさんいました

imgl4089

imgl4097

雲が多かったですが、うまい具合にポイントでは雲が取れてくれたのでまずまずの成果でした(^_^)

続く


撮影日:2016年10月2日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~弘前ねぷた[其の弐]~

弘前2日目
そういえば、田んぼアートやってたなぁ。そこ行ってからどっか温泉でもいきますか。

弘前駅から弘南鉄道弘南線で、田んぼアート駅へ
imgl3263
ここの駅のそばに第二会場があります。
タワーのような展望台を上がって見るのですが・・・・

行ってみると長蛇の列。
どうも中国からの団体が来ていたようで、上がるまでの結構な時間がかかりそうです。
第一会場へも行くシャトルバスが出ていますが、ちょっとあの長蛇の列を見たら行く気なくなりました

田んぼアートはあきらめて、岩木山が綺麗に見えてるので列車入れて写真とりますか。
imgl3255

imgl3264

さて、いちど弘前駅に戻ります。

弘前駅から弘前中央へバスでもいけるのですが、歩いていきます。

弘前中央駅ですが、弘南鉄道大鰐線の終着駅です。
imgl3269
「中央」とついてますが、正直さびれてます。
近くのお店も閉まっていて、列車の時間まで少しあるのでどっかで昼飯とおもったのですが、どこもやってない状態でした。

列車は東急電鉄からの譲受なのでしょうか、車両は東急カラーで、吊革に「東横のれん街」という広告がありましたw
imgl3277
このつり革、リンゴのイメージなんですよね。かわいいですね。

大鰐線にのって、もう一つの終着駅、大鰐駅へ。
JRの大鰐温泉駅と併設なので、JRでもこれますが、ローカル線にのってゆっくり来るのもいいですね。

そして、駅のそばにある「地域交流センター 鰐COME(わにかむ)」へ
日帰り温泉があるので、こちらでこの旅の汗をながします。
img_5213
軽くお昼ご飯と、ビールw
昼間から飲んで・・・最初はガチ写真旅だったんだけどなぁw
旅と祭りは気分の開放してくれますね。

ゆっくりしたところで、大鰐線で弘前へ戻ります。
中央駅から弘前駅まで歩いても良かったのですが、風呂はいった後に汗かくのもなんなので、帰りはバス使います。
ただ、巡回バスなので、駅までは遠回りになって、そしてこの時好例なのかな・・・
img_5216
ねぷた渋滞ですw
今日の会場のスタート場所まで移動しているので、渋滞が起きますw

一度ホテルにもどって、そして、ねぷた2日目の撮影行きます。

この日は弘前駅前が会場になります。
スタート1時間前になると出店が活気づきます。
どうも、ねぷたスタート前に出店で食べ物を買って、それを食べながらねぷたを見るというのがスタイルのようです。
なので出店もねぷたスタートまでが勝負のようですね。

沿道のみなさん折りたたみの椅子を持っているんですよね
弘前の方は降りたたみの椅子の所有率すごく高いんじゃないかなぁw

自分も出店で購入して、腹ごしらえしてから撮影に臨みます。

2日前は昨日の状況から、望遠ズーム1本で、身軽に行きます。
そして、人を中心にとることにしました。

imgl3279

imgl3355

imgl3379

imgl3448

imgl3459

imgl3501

imgl3526

imgl3535

中には?なのもいましたがw
imgl3515

imgl3549

一応、ねぷたも撮ってw

imgl3469

imgl3542

これでこの旅の撮影は終了です。

翌日は帰るだけでしたが、新幹線が新青森からの座席がとれなかったので、ちょっと回り道していきます。
弘前から秋田方面へ、そして大舘駅で下車。

大舘といえば、花善さんの「鶏めし」です
駅の開設でて、向かいにある販売所へ。
出来立てを購入です。
img_5262
駅の待合室でさっそく食べますw
img_5263
出来立てはよりおいしいですね。
このとき数人待合室で食べてましたね。皆同じこと考えてるんですね

ここから、花輪線にのって盛岡へ向かいます。
ちょっと、車内が、おばちゃんと大学生がうるさかったですが・・・
特に大学生は、もう少し皮下の人がいるということをかんがえて行動した方がいいかと思いますね。

盛岡でお昼に定番じゃじゃ麺を食べて、盛岡発のやまびこ号の自由席にのって帰路につきます。

今回、前半は撮影中心でしたが、ほぼ考えていた写真が撮れたのと、やはり「祭り」という雰囲気で最後は完全に観光旅になってましたが、充実した夏旅でした。

以上


撮影日:2016年8月4日~5日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~雨のち絶景~

この旅3日目、酒田の天気予報は曇り時々雨予報。
まぁ、昨日鳥海山方面は大概撮ってきたので、今日は月山方面へいきますか。

月山の山頂付近はたぶん雲の中なので、羽黒山あたりを廻ってみようとむかいましたが・・・
IMG_5097_1
この雨ですw

羽黒山は以前結構撮ったので、ここは雨のときに行こうとおもっていたところへいきますか。

羽黒山から、酒田の町をぬけて海側へ行ったところにある水族館へ
IMG_5099
加茂水族館です。
クラゲの展示有名な水族館です。
以前、鶴岡に来た時は時間が無くて行けなかったところです。

この日平日(火曜日)でしたが、子供連れの人たちで混んでました。
こどもたちは夏休みですものね。

クラゲ以外の展示もあるのですが、やはりクラゲのコーナーへw

IMGL2671

IMGL2687
綺麗なのから、ちょっと気持ち悪いのまでたくさんのクラゲが展示されてます。

IMGL2713
他の水族館と同じように、アシカショーとかもやっています。

IMGL2725
ウミネコの餌やり。。
真下にいると”爆弾”おとされそうですw

ここで食事もできるのですが、ここはアイスで我慢。
IMG_5103
クラゲ入りソフトですw

水族館をあとにして、酒田港へ
さかた海鮮市場にある海鮮問屋とびしまで、お昼ご飯です。
IMG_5104
鮭親子丼とマグロ中おちの刺身です。

お腹もいっぱいになったのでこの後の予定を考えます。

とりあえず、山居倉庫へ
IMGL2736

このあと、北のほうの海沿いは青空出てるので、そっちに行ってみます。
昨日いった元滝の近くにもう一つ滝があったのでそこに行ってみます。

地元の子供たちに行き方聞いたら「こっちからしか行けないし、行くと達成感あるよ!」
といわれていってみたのですが、いやーえらい階段降りるんですよね。帰り大変だわ。
IMGL2759
まぁそれなりに豪快な滝ですね。

来た道(階段)をもどって、地図で対岸に渡る橋があったので行ってみたところ通行止めw
どこにもそんなこと書いてなかったぞ。
来た道をしかたなくもどりました。

車まで戻ると汗で服がびしょびしょ。着替えはもってきてなかったので、
少しかわかしたあと、Tシャツだけきてホテルにもどることにしました。

ただ、途中西側がはれてきたので、夕陽期待できそうだったので、遊佐町の吹浦のあたりで撮影することにしました。

IMGL2774
海水浴場の今日の営業が終了した西浜海岸にて
ちょっと砂漠の感じで良い感じでした。

IMGL2784
出羽二見の夕景
2つの岩の間に陽が沈む光景を見るとしあわせになるとか

まずまずの夕陽がとれてたので、さて引き上げるかとおもって振り向くと、なんと鳥海山が顔を出してるではないですか!

急いで事前に探してあった鳥海山が良く見える場所へ
IMGL2826
あたりが真っ赤に染まるすごい幻想的な景色でした。
明日は夕方にはレンタカーを返す必要があるので、夕景は今日で最後ですが、十分な景色を撮ることができました。

さて、酒田まで戻るともう暗くなっていますが、昼間行った山居倉庫へ
IMGL2844
ライトアップされているとまた違った感じですね。

明日は、天気は多少悪くても月山へ行こうと思います。

以上


撮影日:2016年8月2日

【夏の花の風景】明野のひまわり

今年も北杜市の明野のひまわりへ行ってきました。

畑ごとに見ごろ時期が異なるので、期間中に行けばどこかでひまわり見られるのですが、自分は一番奥にある浅野新田1番の畑からの風景が好きなので、この畑が見ごろの時に行きます。
北杜市のHPで、7/30ごろが見ごろになりそうということで、そこをターゲットに!

日の出前に畑に到着しようと思ってましたが、前日の雨で雲が多いだろうということで少し遅く出発!
(寝坊したとは言わないw)

さっそく1番の畑へ
IMGL2094
この景色が好きなんですよね。
ただ、この日は八ヶ岳は雲に隠れています。(中央奥の雲の中に八ヶ岳です)

IMGL2047

それでもこの畑は高いところにあるので、周りの景色がよいのです。

IMGL2107

IMGL2109

今度はアップで

IMGL2035

IMGL2070

IMGL2071

IMGL2078

一通り撮影したあとに、昨年この明野のひまわりで知り合った山梨の写真家の方と合流。
適当に撮影していたところ、1番の畑で結婚式を行うようで、リハーサルをしてました。
りハーサルの景色は撮影してありますが、山梨の写真家の方が掲載許可もらってましたけど、このブログにはのせません。
人がいなくなった時の風景をどうぞw

IMGL2155

IMGL2218

この後、山梨の写真家の方とお昼を食べて、美術館で写真展をみて、はやめに帰宅。

はやめに帰宅したのは、翌日から夏休みの旅に出るためですw

以上


撮影日:2016年7月30日

2016年GW 沖縄・八重山の旅~Part.5 最南端の島 波照間島~

5月4日 八重山5日目です。
GWも終盤になってきました。

昨日、絶景を撮りまくったので、ほぼ目的達成してきてます。
なので、天気もなんとかなりそうなので、ここは波照間島へ行くことにします。

安永観光のサイトで、乗船券を予約しようとしたら、朝一の便は予約できなかったので、第2便を予約。
10:30くらいの出発ですが、今日は最終便までいるつもりなので問題ないです。

ですので、朝余裕ができたので日の出を撮りに行くことにします。

朝4時くらいに外に出てみると星が綺麗に出ています。
これは期待できるぞとホテルを出発。

そして玉取崎へ

駐車場でちょっと星撮ってみます。
2016GW_IMGL0570
もう明るくなってきてるので、星もさほどうつらないですね。

2016GW_IMGL0575
月は三日月でした。

ちょっと雲が多くなってきてます。
2016GW_IMGL0614
んー、これは太陽は顔出さなそうですね。
港へもどりましょうか。

石垣市街へ戻ると天気は良くなってます。
北側がダメだった感じですね。

昨日ほどじゃないけど、ちょっと風が強いですね。
昨日は波照間航路は4便中2便欠航してました。今日は大丈夫かな。

今のところ大丈夫そうなので、時間まで離島ターミナルで写真とりますか。
2016GW_IMGL0620

2016GW_IMGL0623

2016GW_IMGL0626

離島ターミナルで忘れてはいけないなのが、
2016GW_IMG_4622
具志堅像ですw(写真は別の日撮影)

出航近くになると人が並びだしました。
とりあえず並んでおきますか。

するとかなりの長蛇の列になりました。
これ乗り切れないんじゃないのか?

そして、出航時間になっても船はきません。
(このころになると、沖縄時間に慣れてきてるので多少遅れても気にならなくなってますw)

今回2船出すことになったようです。
1船目は、竹富に寄っていくとのこと。それでも後から出る船よりも早くつくということなので、これに乗ります

船の後ろのほうに乗ろうと思ったのですがすでにあいてないので、前側に・・・
まぁしょうがないですかね。

竹富で半分くらい降りたので席移動もできたのですが、めんどくさいので窓側ではなく通路側のほうへ移動して船の中心線に近いところへ移りましたw

昨日行った黒島を抜けたあたりから揺れは大きくなって、新城島を抜けたころからは、かなり激しい揺れになりました。
いや、これはすごいですねぇ。
これが30分くらい続いて、波照間島へ到着です。

さて、ここは比較的平らなのですが、黒島の反省を生かして、バイク借ります。
小浜島で借りたバイクよりはちゃんと走りますw。
2016GW_IMG_4732
ただ、シートがガムテープで修理してありますが、これはアクセントといことでw

まずは、ニシ浜へ
2016GW_IMGL0635

2016GW_IMGL0636
このビーチへ降りてくる道から見えてくるこの海の色は、「おー」という声が出ます。
昨日までも綺麗なビーチはみましたが、このビーチの色は別格ですね。
なんでしょう。綺麗の一言しか出てこないです。

さて、天気もどうなるかわからないので、まずはあの場所へ行きます。
2016GW_IMGL0733
日本最南端の碑です。

波照間島は、有人の島としては日本最南端の島です。
(本当の最南端は、沖ノ鳥島ですが、普通の人はいけません)
すなわち、この島の一番南の場所が一般人が行ける日本最南端の場所になります。

2016GW_IMGL0734

2016GW_IMGL0656
数年前に北海道の宗谷岬へ行きましたが、そこから約2900km離れた場所へやってきました。
北と南制覇ですw
東と西はまたの機会にしましょう。

さて、大きな目的は達成したので、波照間島を満喫しましょう

2016GW_IMGL0683
最南端近くの海岸

2016GW_IMGL0659
波照間空港
使われてないって話だったけど、新しくなってますね

2016GW_IMGL0692
波照間空港滑走路

2016GW_IMGL0669
集落はずれにぽつんとあるコトー盛

2016GW_IMGL0696
北海道のような景色ですね。

最果ての島ですが、ここにも生活があります。

2016GW_IMGL0662
サトウキビ畑、ざわわ、ざわわ、ざわわ🎶

2016GW_IMGL0704
集落の道

一通りまわったので、最後にニシ浜へ戻ります。

その前に
2016GW_IMG_4738
ビーチ手前にあるお店で、黒蜜かけ放題のアイスでひと休みです。

そういえば昼も食べてなかったなぁ。景色がいいと食べるのも忘れて写真撮ってますw

そして再度ニシ浜へ
2016GW_IMGL0718

2016GW_IMGL0724
太陽の向きが変わったのでまた違った感じの景色になってますね。
やっぱり綺麗だ(^O^)/

さて、最終便の時間が迫ってきているので、バイク返して埠頭へもどりましよう。
もっと居たいけど、帰らないといけません。
今度は泊まりできて、南十字星も見たいですね。

帰りの船は行きよりも揺れた感じがしますね。
行きのほうが海は荒れてたので、その辺は船長さんの腕なのかな

石垣に戻ると、雲が多いので夕日はだめでしょう。
ホテルへもどりましょう。

戻って鏡を見ると日焼け止め塗っていたのに顔や腕がかなり焼けてますね。
そして、日焼け止め塗ってなかった足の甲付近は真っ赤になってました。
陽もでてましたが、ここまで焼けるということは波照間の紫外線はかなり強いのか、今日が強かったのか。
いずれにしても、八重山の洗礼を浴びてきました(笑)

さて、明日はどうしよう。
ほぼ撮りつくした感があるので、ちょっとグルメ旅からめてあの島へもう一度いきますか。

続く



撮影日:2016年5月4日

2016桜巡り~桜旅1日目~

東京の桜が終わりかかった4月の2週目に、遠出しての桜巡りをしてきました。
今回は、目的地は3カ所ですが、時間があればほかの桜も廻っていこうと思います。

まず一つ目の桜は、昨年に行こうと思っていたのですが、雨と仕事が入ったので行けなかった場所です。

青春18きっぷの残り2日を使っていきます。
まずは横浜を始発の列車で出発。乗り継いで岐阜まで約半日かかって到着です。

201604_IMG_4402
ここから高山本線を北上していきます。

途中の飛騨川の渓谷に桜が咲く景色は綺麗でしたが、写真を撮るのは難しかったですね。
車内の蛍光灯が写ったりするので、スマホでは厳しいかな。

最初の目的地へは、夕方つけばよいので、ちょっと寄り道します。

下呂駅で下車して、駅のまわりを散策です。
201604_IMGL9432

201604_IMGL9474

次に河原まで行ってみます。

201604_IMGL9454

201604_IMGL9442

201604_IMGL9443

201604_IMGL9450

道にも桜の花びらがたくさん落ちていて、風が吹くと花びらがたくさん舞っていました。

駅まで戻って、列車が来るまで駅の構内から撮影します。
201604_IMGL9484

201604_IMGL9487

列車が来て次の場所へ向かいます。

201604_IMGL9493

下呂駅から一つ岐阜側へもどった、焼石駅で下車。
201604_IMG_4413

この駅から、目的の場所まで約2kmくらいを徒歩で向かいます。

201604_IMGL9523

201604_IMGL9532

201604_IMGL9535
途中にも綺麗な景色がたくさんありました。
ほとんどの人がこの景色を撮影や見ることもしてないのは、もったいないですね。

さて目的の場所に到着です。
201604_IMGL9540
「苗代桜」
手前の田んぼの水面に移りこむ景色がとてもきれいな桜の名所です。

201604_IMGL9544
2本の桜が寄り添っているのですが、それぞれ色が違うんですよね。
これは昼間じゃないとわかりにくいかもしれないですね。

うつり込みが綺麗なのはライトアップの時になるので、それまで周りの景色を撮影します。
201604_IMGL9549

201604_IMGL9553
この景色もほとんど撮影している人はいなかったですね。
苗代桜の撮影だけしていくのもどうなのかなぁ

そうこうしている間に、ライトアップが始まりました。

予想していたとはいえ、すごい人です。
鑑賞できるエリアは20mから30mくらいしかないところに三脚がずらっとならんでいて、撮影してい人はまぁ動かないですね。
仕方ないので2列目以降から、手を伸ばして撮影しました(笑)
201604_IMGL9588

201604_IMGL9599
上の2枚は、片手で手を伸ばしての撮影しています。
良くぶれずにとれたなぁ
田んぼに写り込む景色はすごくきれいでした。

7時過ぎると常連の人たち?がかえって行くのでけっこ場所が空いてきます。
じっくり撮りたかったら7時以降ですかね。ただ空が青いのは無理ですが。
201604_IMGL9633
そろそろ7時半廻るので、列車の時間を考えると、この場所から移動しないといけません。
焼石駅までまた歩きますが、来た時は明るかったのですが、帰りは真っ暗になっているので、足元が見えなかったり、変な声が聞こえたりwしてちょっと怖いですね。
一応街灯はところどころあるのですが、真っ暗なところも結構あるので、歩くなら懐中電灯持って行った方がいいかも

焼石から列車に乗って今日の宿泊地高山へ
着いたころには大半のお店は終わっていたので、適当にラーメン食べてコンビニで酒かった寝ました。

翌日はゆっくり目に出発しようかと考えてましたが、どうも天気が午後は悪くなってきそうなので早めに動こうと思って始発で出発することにしました

続く


撮影日:2016年4月9日

大山千枚田~棚田のあかり~

多分今年最後の撮影になるかと思いますが、土曜日の夕方に自宅を出発して、千葉県の大山千枚田へ行ってきました。

アクアラインを抜けていきましたが、海ほたるからの夕焼けが素晴らしかったです。
201512_IMGL6986

201512_IMGL6994
富士山のラインが綺麗に見えました。

館山道を南下して、鋸南保田ICでおりて、県道を東へ。
20分くらい走ると到着です。
18時半くらい、駐車場に車は何台かありますがあまり人はいないですね。
ゆっくり撮れるので好都合です。

201512_IMGL7010

201512_IMGL7029

201512_IMGL7054
水仙が咲いてるようです。
高速降りた保田では、水仙ロードがありますね。

201512_IMGL7055

201512_IMGL7079

201512_IMGL7081

20時くらいまで撮ってましたが、帰るころは誰もいなかったですw。

帰りは、アクアラインまで戻ってきて、ちょっと撮影場所の下見してから、川崎の工場夜景を撮って来ました。
201512_IMGL7096

201512_IMGL7098

201512_IMGL7099

201512_IMGL7114
川崎の工場夜景で一番有名な千鳥町の貨物ヤードです。

この後、以前とったところで良かったところへ行ったのですが、建物ができていて撮影できなくなってました。
他も寄って行こうと思いましたが、日が変わりそうだったので、千鳥町だけで終了です。
自宅に帰った時は日付が変わってましたw

以上


撮影日:2015年12月26日

2015年紅葉旅Part2~近江路の紅葉編その1~

京都市内に宿泊しましたが、2日目は京都はまわらず、隣の県の滋賀県をまわります。
びわ湖を時計回りにまわって、近江路の紅葉を巡ります。

まずは、ネットでバイク乗りの方達の情報から知ったマキノのメタセコイア並木へ。
京都から湖西線に乗り、マキノへ。
バスに乗り換えて、”マキノ高原民宿村”停留所で下車。

ここがメタセコイア並木のいちばん北側になります。
事前の情報で、マキノ高原側(北側)が紅葉してきているとのことでまずはこちら側へ。
201511_IMGL6234
この場所が、道路の感じ、木の並びなど一番良い感じなんですよね。

ちょっと並木道から外れて外側から。
201511_IMGL6230
ここから、マキノビックランドまで歩きながら撮影していきます。

201511_IMGL6250
一番北側以外は、まだ緑が結構残っていますね。
緑でも綺麗なんですけどね。

ここで、よく見た光景なのですが、道路の真ん中で写真を撮っている人が多数いました。
車にクラクションならされるまで気がつかない(わかっていてもどかない)人が結構いましたね。
車の通らないような道路ならともかく、この道はかなり交通量はあるので危険なのでやめましょう。
まして、どっかの写真教室(多分プロ写真家主催)が同じことやってました。これは最低ですね。
そんな写真教室やめたほうがいいです。

さてマキノピックランドからバスで駅に戻ろうとしたところ、バスが1時間まちなので、駅まで歩くことにしました。
201511_IMGL6264
のどかな風景が広がっていますね。

駅についても次の列車まで時間があるので、ホームで撮り鉄してましたw
201511_IMGL6267

湖西線で近江塩津までいって、北陸本線で戻って木ノ本という駅まで行きます。
木之本地蔵院などがあって、木之本(駅名は”ノ”なのですが町の名前は”之”)の町も見どころはあるのですが、今回は、ここからバスにのって石道寺・鶏足寺へ行きます。

木之本と言えば、いろいろと紹介されて有名なつるやパンの「サラダパン」です。
ちょうどお昼時なので、今日のお昼はサラダパンにします。(という計画してましたw)

駅からあるいて5分くらいの場所にお店があります。
20151122_033326260_iOS
普通の町のパン屋さんですね。

20151122_034537647_iOS
そしてこのパッケージです。
この黄色はマヨネーズの色を表していたそうです。

20151122_034718411_iOS
中身はわかりにくいですが、たくわん(たくあんではなく、お店のサイトにはたくわんと書かれていました)のマヨネーズあえですw。

期を狙った感じのものですが、当初はキャベツだったそうですが、時間がたつと水っぽくなってしまうので、パッケージの色からたくわんを入れてみたとのことです。
これを考えたおばあちゃんがその日も奥でお仕事されてました。

実際食べてみると、たくわんの感じはしないです。ただ、他にはない食感だなという感じでした。
好き嫌いわかれそうですが、自分は好きな方ですね。

20151122_035437890_iOS
自分はサラダパン2つとサンドウィッチ(魚肉ハムが挟んであるだけ)を買いましたが、サラダパンを大量に買っていく人もいましたね。お土産でかっていくのでしょうかw。
買ったパンは、バス待ちながらおいしくいただきましたw

さて、木ノ本から、周遊バスで20分くらいで、石道寺駐車場のバス停に到着。
ここから、参道を歩いていきます。
201511_IMGL6272
石道寺の横を登っていくと、広場的なところがあって、そこが鶏足寺の参道の入り口になります。

ここからの風景は、真っ赤に染まった参道が見どころなのですが・・・・
人がたくさんきているので、道がみえない。紅葉もいまいち。
んーーすごく残念なことになってました。

とりあえず、撮影はしていきましょう。
201511_IMGL6278

201511_IMGL6288
行きの道は戻らず、鶏足寺の駐車場側へ出るみちのほうへいってみます。

201511_IMGL6306
駐車場のそばに綺麗なところがありましたが、他はあまり良い感じではなかったですね。
ここは今回期待していたのですが・・・・残念です。

この後どうしようかとおもうほど失意の中で駅まで戻ってきました。
この日はライトアップも予定していましたが、なんか気が抜けてしまった感じです。
とりあえず、列車にのって考えることにします。

続く


撮影日:2015年11月22日

【東北へ行こう!Vol.14】2015北東北紅葉めぐり~3日目~

3日目、最終日です。
今日は、角館経由で盛岡へ戻ります。
ちょっと寄っていきたい場所があるので、朝の5時に弘前を出発します。

国道7号を秋田方面へ。
山沿いは雲が出ていますが、薄暮の空が綺麗でした。

しかし、大鰐温泉を過ぎたあたりから霧の中に入って、運転に問題はないくらいですが、景色は真っ白になりました。

鷹巣で国道105号に入ります。
国道105号は羽州街道とも言います。
遠回りですが、この羽州街道の景色を撮りたいなと考えていました。

201511_IMGL5653
この辺りに来てもまだ、白い景色の中です。

しばらく走ると、やっと霧の中をでました。するとこんな景色が。
201511_IMGL5657
朝の景色はいいですねぇ。

晴れてきて見えたのが、この辺りの紅葉が今がピークのようです。
201511_IMGL5684

201511_IMGL5693

201511_IMGL5704

いい感じですね。

峠に入るともっと紅葉が綺麗になります。
朝霧がかかる風景もいいですね。
201511_IMGL5698

201511_IMGL5741

201511_IMGL5748

峠からは雲海も見えました。
201511_IMGL5726

羽州街道は、秋田内陸線(秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線)が並走しています。
紅葉の風景をとりながら、時刻を確認したら、少し待てば列車が来るようなので、せっかくなので、紅葉と絡めて撮り鉄してみました。
201511_IMGL5763

201511_IMGL5765

201511_IMGL5767

素晴らしい景色を撮ったり、撮り鉄したりしていたら、角館につく予定が1時間くらい遅くなってしまいました。

駐車場に車を止めて、いつものように撮影開始です。
201511_IMGL5792

201511_IMGL5815

201511_IMGL5833

201511_IMGL5838

201511_IMGL5842

201511_IMGL5859
定番の屋敷の門をいれての写真は、人がいなくなるのを待ってとりますが、今日は団体が多いのでなかなか難しかったですね。

ただ、定番の写真とは別で、自分が好きなのは、美術館前のイチョウの木です。
ここ葉が落ちると一面黄色の景色になります。
ことしは少し早かったようで、落ちている葉が少なかった感じですが、場所によってはこんな景色が、
201511_IMGL5808

この後、抱き返り渓谷に行こうと思ってましたが、写真撮っていくとなると時間的に厳しいので、盛岡へ向かいます。

盛岡もちょうど紅葉がピークなので、盛岡城跡公園(岩手公園)へ寄ってみます。
201511_IMGL5916

201511_IMGL5921
城壁を上がった一番上は、真っ赤な空間ができていました。

201511_IMGL5923
青空に紅葉の赤が映えて綺麗です。

201511_IMGL5935
この公園も市民の憩いの場になっているようですね。

これで、今回の撮影は終了。
レンタカーを返して、帰路につきます。

久しぶりの長旅で、撮影はやたらと気合い入ってたような気がします。
成果もまずまずでした。

やっぱり旅はいいなぁと感じた3日間でした。

以上


撮影日:2015年11月3日

彼岸花と日本の原風景~伊勢原市日向~

久しぶりの更新です。
8月から仕事が忙しくどこにも出かけてなかったのですが、9月のシルバーウィークには出かける予定だったので、それを糧にやってきました。
しかし、シルバーウィーク前日に、連休中は仕事になってしまって、すべてキャンセルになってしまいました。

そんな中、シルバーウィークの中日に会社のビルの都合で出社できないので、ちょっと出かけてきました。

ちょうどお彼岸で彼岸花が見ごろになる時期なので調べたところ、地元の神奈川に名所があるではないですか。
相模原市の日向(ひなた)というところで、この辺り一帯で彼岸花が群生しているようで、ちょうど黄金色になった稲との共演が楽しめそうです。

小田急線の伊勢原駅から「日向薬師」行きバスで30分弱くらいで到着です。

まずは、青空と!
201509_IMGL4923

201509_IMGL4965

201509_IMGL4977

日向バス停のそばは棚田のような感じになっています。
201509_IMGL4978
ちょうど稲刈りした直後だったようです。

まずは花を単独で撮影していきましょう。
201509_IMGL4970

201509_IMGL4966

201509_IMGL5002

201509_IMGL5020

次は黄金色の稲との共演です。
201509_IMGL5017

201509_IMGL5016

201509_IMGL5005

201509_IMGL5025

そして、
201509_IMGL4983
柿と共演!

201509_IMGL4979
わかりにくいですが、栗と共演!

シルバーウィークは仕事でなっかた状態ですが、1日だけでも出かけてきて少しは気持ちが晴れたかな。

次は、仕事次第ですが、10月三連休はちょっと厳しいかな。
11月初めの飛び石に今回の代休くっつけて、今回行けなかったところへ行くかもしれないです。
すべて仕事次第ですが・・・



撮影日:2015年9月21日