紅葉」タグアーカイブ

2015年紅葉旅Part2~京都ライトアップ編~

名古屋から新幹線で京都へ。
暗くなってきた京都の駅前は、毎度のことですが人がたくさんいますね。

とりあえずホテルへチェックインして、一息ついてから、夜の京都へ繰り出します。

今回は永観堂か高台寺あたりに多少並んでもいいから行こうと考えてました。
とりあえず地下鉄で蹴上へ。そこから歩いて南禅寺へ向かいます。
天授庵の入り口は多少人がいるくらいで、あれ、すいてるなぁと思ったらその奥に長蛇の列が・・・
列をたどっていくと一番後ろは奥の水道橋までつながってました。

水道橋まできたのでちょっと撮影
201511_IMGL6118
これ実際ピンボケで失敗写真なのですが、なんか異空間のような感じのちょっと面白い写真になったので載せましたw

さらに永観堂まで行くと、いつものように駐車場のところでアトラクションのようにぐるぐると列ができていて、聞くところによると1時間半から2時間待ちとのこと。
どうしようかなと考えましたが、どうせ待つなら高台寺のほうがいいかなとおもったので、並ばず東山のほうへ向かいます。

神宮通に入ったすぐのとこにある、青蓮院門跡が待ち時間10分くらいとのことなので入ってみます。
201511_IMGL6191

ここは以前、花灯籠のときに訪れたことのある場所で、お庭に青い色のLEDが緩やかに点滅するライトアップで知られています。
201511_IMGL6131

201511_IMGL6133
なんか、寺院のライトアップという感じではないですがきれいですね。

201511_IMGL6159

201511_IMGL6152

201511_IMGL6153
奥に青白く光る竹林があります。
ここもすごくきれいなところです。

201511_IMGL6171
空へ伸びる竹がてらされて、すごく幻想的な空間が広がります。

竹林を後にすると最初のお庭を外側からみることになります。
201511_IMGL6186

201511_IMGL6188

201511_IMGL6190

青蓮院門跡にして、高台寺まで来るとやはり長蛇の列です。
時間も20時廻っているので、あきらめてすぐそばにあるいつもの場所へ。

201511_IMGL6193

201511_IMGL6196

201511_IMGL6197
石堀小道という路地なのですが、石畳の道の両側に祇園の料亭や旅館が並ぶ道で、昔の風情が残っている場所です。(実際は大正時代に再築した場所とのこと)
人が通ってない時はタイムスリップした感覚がある場所です。

この日は、これでホテルにもどって翌日に備えます。
明日は京都は廻らず、滋賀県の紅葉を廻ります。

続く


撮影日:2015年11月21日

2015年紅葉旅Part2~小原四季桜編~

ここ数年、11月の三連休は京都へ行っていましたが、今年はどうしようかとおもっていましたが、ホテル取れたら行くことしようと、キャンセル空きが出るのを見てたら、なんとか取れたので行ってきました。

ただ、京都だけで3日間というのもそろそろネタ切れっぽいのと、今年の京都の紅葉は色が悪いという情報があるので、京都以外の場所にもいくことにしました。
というか、京都のほうが少なくなったので、なんか旅の題名が思い浮かばず、紅葉旅Part2になってますw

いつも通り、新横浜始発の新幹線で出発です。
京都まで・・・ではなく、名古屋で下車します。

名古屋で、撮影には不要な荷物をコインロッカーへいれて出発です。

東山線で終点の藤が丘まで行き、ここからリニモに乗換えです。

20151120_234723952_iOS

リニモは、愛知万博開催時開業した日本初の磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)のです。途中、万博会場跡を通ります。
基本無人自動運転です。
リニアモーターカーなので、常時浮上している状態で乗り心地はすごく良かったですね。

リニモの終点である八草で、今回行く場所のシャトルバスに乗り換えです。
八草へは、愛知環状鉄道でも来れるのですが、横浜からは名古屋経由のほうがはやくつくのと、リニモに乗ってみたかったのでこの経路できました。

今回行くのは、豊田市の小原四季桜です。
秋に咲く桜と紅葉の競演ということで珍しい景色があるということを昨年くらいに知って、今年ちょうど見ごろになりそうということでいってみることにしました。

会場へのシャトルバス(といってもマイクロバスでしたがw)で、はやく来たのが幸いして運渋滞はなく30分ちょっとくらいでメインのまつり会場へ到着ですが、自分はもう少し先へ行きます。
バスで案内がなかったので大半の人が降りちゃいましたが、なんか運転手と話をしていて結局また乗ってきてましたね。
自分のようにネットで調べたりしてる人はわかりますが、そうでない人向けにもう少し案内してもいいんじゃないですかねぇ。

バスで行ける一番奥の場所までいって、ここから、先ほどのメインのまつり会場まで歩きながら撮影していくことにします。

201511_IMGL5965

まずは、川見会場。
ここは四季桜が一番多く、小原四季桜の紹介で載せられる写真がここですね。

まずは定番の構図で。
201511_IMGL5997

201511_IMGL6001

201511_IMGL6003

201511_IMGL5994

柿ヶ入沢散歩道へ
201511_IMGL6034

散歩道を出るとしばらく国道を歩きますが、ところどころ横道に入って撮影していきます。
201511_IMGL5968

201511_IMGL6064

201511_IMGL6065

201511_IMGL6070

201511_IMGL6078

201511_IMGL6100

この日は天気がよく、秋を感じさせる雲が綺麗でしたね。
201511_IMGL6056

201511_IMGL6083

メインのまつり会場へ着くと、出店やいろいろイベントをやっていましたが、その裏にひっそりとイチョウの木が、
201511_IMGL6102
薄暗いところに、黄色い葉が光り輝いていているようで、スポットライトを浴びているようにみえ、すごく綺麗でした。

201511_IMGL6112

さて、予定より早く会場を出ることができたので、名古屋でちょっと休憩。
20151121_062714464_iOS
これから、京都へ向かいます。

続く


撮影日:2015年11月21日

【東北へ行こう!Vol.14】2015北東北紅葉めぐり~3日目~

3日目、最終日です。
今日は、角館経由で盛岡へ戻ります。
ちょっと寄っていきたい場所があるので、朝の5時に弘前を出発します。

国道7号を秋田方面へ。
山沿いは雲が出ていますが、薄暮の空が綺麗でした。

しかし、大鰐温泉を過ぎたあたりから霧の中に入って、運転に問題はないくらいですが、景色は真っ白になりました。

鷹巣で国道105号に入ります。
国道105号は羽州街道とも言います。
遠回りですが、この羽州街道の景色を撮りたいなと考えていました。

201511_IMGL5653
この辺りに来てもまだ、白い景色の中です。

しばらく走ると、やっと霧の中をでました。するとこんな景色が。
201511_IMGL5657
朝の景色はいいですねぇ。

晴れてきて見えたのが、この辺りの紅葉が今がピークのようです。
201511_IMGL5684

201511_IMGL5693

201511_IMGL5704

いい感じですね。

峠に入るともっと紅葉が綺麗になります。
朝霧がかかる風景もいいですね。
201511_IMGL5698

201511_IMGL5741

201511_IMGL5748

峠からは雲海も見えました。
201511_IMGL5726

羽州街道は、秋田内陸線(秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線)が並走しています。
紅葉の風景をとりながら、時刻を確認したら、少し待てば列車が来るようなので、せっかくなので、紅葉と絡めて撮り鉄してみました。
201511_IMGL5763

201511_IMGL5765

201511_IMGL5767

素晴らしい景色を撮ったり、撮り鉄したりしていたら、角館につく予定が1時間くらい遅くなってしまいました。

駐車場に車を止めて、いつものように撮影開始です。
201511_IMGL5792

201511_IMGL5815

201511_IMGL5833

201511_IMGL5838

201511_IMGL5842

201511_IMGL5859
定番の屋敷の門をいれての写真は、人がいなくなるのを待ってとりますが、今日は団体が多いのでなかなか難しかったですね。

ただ、定番の写真とは別で、自分が好きなのは、美術館前のイチョウの木です。
ここ葉が落ちると一面黄色の景色になります。
ことしは少し早かったようで、落ちている葉が少なかった感じですが、場所によってはこんな景色が、
201511_IMGL5808

この後、抱き返り渓谷に行こうと思ってましたが、写真撮っていくとなると時間的に厳しいので、盛岡へ向かいます。

盛岡もちょうど紅葉がピークなので、盛岡城跡公園(岩手公園)へ寄ってみます。
201511_IMGL5916

201511_IMGL5921
城壁を上がった一番上は、真っ赤な空間ができていました。

201511_IMGL5923
青空に紅葉の赤が映えて綺麗です。

201511_IMGL5935
この公園も市民の憩いの場になっているようですね。

これで、今回の撮影は終了。
レンタカーを返して、帰路につきます。

久しぶりの長旅で、撮影はやたらと気合い入ってたような気がします。
成果もまずまずでした。

やっぱり旅はいいなぁと感じた3日間でした。

以上


撮影日:2015年11月3日

【東北へ行こう!Vol.14】2015北東北紅葉めぐり~2日目~

2日目は、もともと雨予報だったので、予定としては特に立ててなかったのですが、どうも午前中は天気が持ちそうな感じなので、昨日風があっておもった感じで撮れなかった奥入瀬渓流へ再訪してみます。

弘前から1時間ほど走ると十和田湖へ到着。
201511_IMGL5348
風が無い状態なので、湖面が鏡面のようになっています。
晴れているともっと綺麗だったでしょう。

今日は、昨日人が多くてパスした銚子大滝の付近で撮影します。
201511_IMGL5360
銚子大滝はダイナミックな滝です。

少し下流へ降りたところに、橋があって撮影スポットになっています。
201511_IMGL5370

201511_IMGL5372
ここは、団体客が銚子大滝でバスをおりて、この橋のあたりまで歩いてきて、このあたりで再度バスに乗るというコースになっているようで、団体客がきりなく訪れます。
写真としてはひとが入っても自分は良いのですが、ネットに載せるとなると顔が特定できるようなものは載せられないので、一応人がいない時をまって撮影しました。

この後、さらに下流で撮影していきます。
201511_IMGL5407

201511_IMGL5421
お昼近くなってきたので、奥入瀬を後にすることにします。

途中、黒石を通るので、B級グルメとして有名な「つゆやきそば」をお昼にたべることにします。
車なので、駅からはなれたところへも行けるので、元祖と呼ばれている妙光さんへ。
201511_20151102_045103000_iOS

ここは結構ボリュームありましたね。
すり鉢のような感じの器でしたw。

黒石では雨が降ってきました。
晴れてたら岩木山のほうまで行こうかとおもいましたが、雨なので弘前公園へ行くことに。
201511_IMGL5491

201511_IMGL5492

201511_IMGL5500
弘前公園の紅葉は、赤が綺麗ですね。

201511_IMGL5514

201511_IMGL5521
さくらのトンネルは、紅葉はちょっと早かった感じですが、それでもいい感じの道になってました。

平日で雨なので、人が少なくて結構ゆっくりじっくり撮ることができましたね。

ライトアップが始まる前にスタバで一息つきます。
市役所の横にあるスタバですが、洋館のような建物で雰囲気がすごく良かったですね。

さて、暗くなってきたので、車から三脚持ち出してライトアップの撮影にいきます。
まだ、雨は降っていますね。

この後の2枚の写真ですが、あとで気が付いたのですが、今年の「弘前城菊と紅葉まつり」のイベントちらしの写真とほぼ同じ構図でしたw
201511_IMGL5576

201511_IMGL5606
多分、行く前にこのチラシみていて、頭の中にイメージがあったんでしょうね。

雨の中、ひと通り撮ったのですが、お濠の水の反射が雨のためいまいちでした。
なので、今日はおわろうと公園を出たところで、なんと急に雨がやみました。
さっきまで結構降ってたのになぁ。

ということで、お濠の反射が期待できそうなので、再度ライトアップの場所へ向かいます。
201511_IMGL5612
途中、真っ暗なお濠に白鳥がいてなんか不思議な感じの写真が撮れましたw。

あとは説明はいらないかと、素晴らしいライトアップの景色をご覧ください。
201511_IMGL5615

201511_IMGL5617

201511_IMGL5625

201511_IMGL5626

201511_IMGL5641

弘前公園は、そんなに期待してなかったんですが、予想に反してすごくいい感じでした。
ライトアップとしては、京都の高台寺のライトアップに並ぶ綺麗さでした。

この日は人もほとんどいなくて(というか誰もいない)、ここでは三脚使用できるため、じっくり撮影することができました。
雨も軌跡的にやむなど、今回はいい方向へ向いていますね。
最終日もどんな感じになりますかね。

2日目終了。続く


撮影日:2015年11月2日

【東北へ行こう!Vol.14】2015北東北紅葉めぐり~1日目~

11月の頭の飛び石休日の間を休みをとって連休にして、7月の北海道以来、3か月半ぶりに遠出の旅に行ってきました。

今回はいろいろ行く場所考えてましたが、紅葉の写真を今年はとってなかったのと、今年は東北へあまり行ってないので、北東北(青森、岩手、秋田)の紅葉を巡ってみることにしてみました。

11/2に休みをとったので、4連休なのですが初日の宿が取れなかったので残り3日間の予定になりました。ホテルやレンタカーなど11月から冬料金になるので、ある意味ちょうどよかったかもしれませんね。

11/1の朝の地元始発の列車で出発です。
これも久しぶり、この感覚が好きなんですよね。

まずは、東京から新幹線で盛岡へ向かいます。
いつもなら「えきねっと」などで指定をとるのですが、今回は乗るのは新幹線のみなので、モバイルSuicaで指定をとります。この場合、自由席とほぼ同じ値段で指定席が取れます。
モバイルSuica使っている方は利用したほうがいいですよ。

盛岡へ到着して、ここからレンタカーです。
11月から冬仕様キャンペーンが始まったので、安くスタッドレス履いた車を借りれました。
以前、今回よりも早い時期に同じところを廻ったときに雪が降ったこともあったので一応安心のために。

予定では、盛岡から一気に北上して、十和田・奥入瀬渓流へ向かう予定でしたが、盛岡の天気が良く、岩手山が綺麗にみえていたので、あの場所へ行ってみることに。

30分くらい走ってついた場所は、小岩井農場の一本桜と岩手山の景色。
201511_IMGL5180
もちろん桜は咲いてないですが、ここからの眺めは素晴らしいですね。

横には、カラマツの黄葉の景色が。
201511_IMGL5183
ここだけ見ると北海道の美瑛のような景色ですね。
秋の美瑛は今年行かなかったけど、この景色見れて満足です。

一本桜の場所では、紅葉と岩手山を絡めて撮る場所がなかったので移動しながら撮影していきます。
201511_IMGL5198

201511_IMGL5214

201511_IMGL5209

さて、出だしから満足できたので、先へ進みましょう。

東北自動車道にのって北上します。
十和田インターでおりて、国道103号線を十和田湖方面へ進みます。
201511_IMGL5220

201511_IMGL5226
途中こんな場所もあったりして撮りながら進みますが、じつはこのルートは2010年にきたときのルートで、途中に綺麗な場所があったのですが、今回はもう紅葉は終わってしまっていました。

そして、発荷峠展望台へ。
201511_IMGL5222
十和田湖に青空の色が映って綺麗ですが、紅葉は部分的で終わっている状態のようですね。
これは事前の情報でわかっていたので、問題なしです。

十和田湖の湖畔を進んで、子ノ口へ。
ここが奥入瀬渓流への入り口になります。

まずは、一通り走り抜けて紅葉の具合を見てみます。
十和田湖の周りと違って、ここはまだ紅葉が残っていますね。事前の情報では、すでに終盤とのことでしたが、まだ見頃です。
奥入瀬渓流は、基本的に黄色が多いので、紅葉最盛期の時期よりも終盤で散っていて地面に残っている状態のほうが、絵になります。
写真をとるならこの時期がいいと自分は思っています。

奥入瀬渓流の下流に位置する石ヶ戸休憩所に車をとめて、ここで撮影しましょう。
201511_IMGL5250

201511_IMGL5253

撮影は、NDフィルターというレンズに光量を落とすフィルターを付けて、スローシャッターで撮影します。
今回はND400という明るさ(暗さ)のフィルターで、10秒~30秒のシャッター速度で撮影しました。
こうすると川の流れが写真のようになり、表現が変わります。
ただ、風があると、葉が揺れてぶれたような感じになるので、なかなか難しいですね。

201511_IMGL5262
この時期だと葉が落ちてきているので、日が差し込む場所が多くなるので、こんな写真もとることができます。

さて、上流へ向かいながら撮影していきましょう。
201511_IMGL5269
阿修羅の流れは、激しさを出したかったので、速いシャッター速度で。

201511_IMGL5282
流れが緩やかなところは、スローシャッターで。

201511_IMGL5288
十和田湖畔に戻ってくるとちょど陽が沈む時間でした。

さて、ここから次の場所へ向かいます。
十和田湖から青森側へ抜ける国道102号を1時間くらい行くと、国道394号が合流する場所に、中野もみじ山という紅葉の名所があります。
ライトアップが綺麗だということでここに寄ってみます。

臨時駐車場に車を止めて、ライトアップしている場所へ向かうとこの景色が見えてきます。
201511_IMGL5302

201511_IMGL5303
川が蛇行している場所に、公園のようなところがあり、そこに紅葉が植えてあり、ライトアップされています。
ライトアップも、時間によって色が変わるので、色によって感じが変わります。
(ただ、撮影してる側からすると色が変わるのはちょっと面倒なんですけどねw。もちろん撮影のためのライトアップではないので文句は言えません)

下へ降りて行って撮影してみます。
201511_IMGL5307

201511_IMGL5312
横浜の夜景でやってみた長時間露光での人消しw。実際結構人がいました。

201511_IMGL5328

201511_IMGL5332

ここは、観光客向けというよりも、地元の秋祭りのような雰囲気でした。

この後、ホテルのある弘前へ。
時間も早いので、弘前公園へ行っても良かったのですが、結構移動したので、この日の撮影は終了としました。
弘前公園は明日のほうが平日だしすいてるでしょう。

1日目終了。
続く


撮影日:2015年11月1日

2015秋~ひたち海浜公園のコキア~

10月三連休ですが、仕事も片づける必要もあって、遠出はできなかったのですが、最終日が天気がよさそうだったので、ひたち海浜公園のコキアの紅葉を見に行ってきました。
今回は、親も連れて行ったのであまり撮影してませんでしたが、まぁまぁの出来かなとおもいます。

201510_IMGL5142

201510_IMGL5110

201510_IMGL5118

201510_IMGL5126

肝心のコキアですが、部分的には真っ赤になっているのですが、全体的にみるとまだ緑も多い状態。
ただ、この時期だけのグラーデーションカラーもなかなかです。
多分、今度の週末が一番赤い状態になるんじゃないかなとおもいます。

201510_IMGL5128

201510_IMGL5135

201510_IMGL5144

天気が良いので、他に撮ってみます。

201510_IMGL5159

201510_IMGL5166

201510_IMGL5170

201510_IMGL5171
でっかいかぼちゃが芝生の上をころがってました。
なんか、北海道の干し草ロールぽっく撮ってみました(笑)

三連休で、天気も良かったのですごい人でした。
いままで、ひたち海浜公園に何回か来てますがいちばん混んでたような気がします。
来週はもっと混雑するのかな。


撮影日:2015年10月12日

関西秋の旅2014~大阪編~

関西秋の旅3日目、京都を後にして大阪へ向かいます。

京都 -(烏丸線)- 四条/烏丸 -(阪急京都線)- 淡路 -(阪急千里線/市営堺筋線)- 堺筋本町

とりあえずホテルにチェックインして、荷物をおいてから出かけます。

大阪は、仕事では何回かきたことはあるのですが、観光目的では初になります。

まずは、最近のスポットへいって、夕景と夜景を見に行きます。

谷町四丁目 -(市営谷町線)- 天王寺

あべのハルカスの展望台へ登ろうと思いましたが、当日券は上がるまで1時間かかるようです。
まぁ1時間くらいならしょうがないかなということで並びましょう。
結局、30分強で上がれたのかな。

ただ、夕日は、時間的には間に合いましたが、
201411_IMGL9004
残念な状態でした。

201411_IMGL9013
展望台は、58階から60階で、60階が周回展望となっていて、58階は中央が吹き抜けとなっています。

夕日は残念でしたが、夜景はよさそうです。
201411_IMGL9014
だんだん光の筋が見えてきます。

そして暗くなると素晴らしい景色が見えてきます。
(いずれも17mmの広角レンズでガラスにレンズをつけて撮っているので、足元の景色まで写っています)

201411_IMGL9026
西側の景色。少し夕焼けが残っています。真下のビルが模型のような感じです。

201411_IMGL9029
北側の景色、中央の暗い部分は公園(動物園等がある)、やや左上に通天閣が見えます。

201411_IMGL9032
東側の景色。真下に近鉄あべの橋駅が見えます。こちらも模型のようです。

夜景素晴らしいですね。並んで上がったかいがありました。

また降りるのに並んできているので、適当なところで切り上げて下に降ります。

この後、公園のほうへ行こうとおもいましたが、行く道が見つからずそのまま新世界の入り口まできてしまいました。
201411_IMGL9049
新世界で夕飯食べることに。

そのあと、道頓堀にいってみました。
201411_IMGL9056

ここから心斎橋まで歩きましたが、人が多く、足も痛くなってきたのでこの日はこれでホテルにもどります。


関西旅4日目、最終日です。
ホテル取れなかったのもありますが、連休最後だと新幹線混むんで、この日で帰ります。

奈良のほうまで足伸ばそうかとおもったのですが、3日で10万歩近く歩いているので、足に豆できてたりしてあまり歩けなそうなので、大阪観光することにしました。

取り合ず大阪城へ。
大阪ビジネスパーク側から大阪城公園にはいって、お濠沿いに、大手町まで歩いてみます。

201411_IMGL9058

201411_IMGL9060

201411_IMGL9077

201411_IMGL9079

201411_IMGL9097

天気がよくて、風もなくお濠の水面に反射してきれいですね。

この後、日本橋・なんばあたりをぶらぶらして、いろいろ食べたりして、15時すぎの新幹線で帰路に。
IMG_1733

IMG_1735
当初の予定から結構変更になったところがありますが、まぁそのあたりはいつものこと。
それなりに充実した旅になったかとおもいます。

以上


撮影日:2014年11月22日~23日

関西秋の旅2014~京都編(其の弐)~

京都2日目ですが、西側へ行くのは変わらないのですが、平日でも南禅寺・永観堂付近、清水寺へのバスの混み方から、嵐山は混雑しそうな感じなので、午後に行こうと思っていた嵐山・嵯峨野ですが、朝の早い時間に向かうことにします。

この日からは、「スルッとKANSAI3dayチケット」を使います。
これは、関西を中心とした加盟する鉄道・バス会社が乗り放題になるチケットで、今回京都以外にも行くためこれを使うことにしました。
京都でも「観光乗車券」ではのれない阪急や京阪も乗れますので、移動範囲が広がります。
京都西側は阪急や京福を使うことが多いので、今日からこの乗車券をつかうことにします。

四条大宮 -(京福電鉄嵐山本線) - 嵐山

もうすぐ9時になりそうなので、「宝厳院」へ行ってみます。
9時前ですがすでに開いてました。
いつも来ると混んでて行列ができているのですが、平日のまだ朝早い時間なので人も少ないです。

そして中に入ると?
あまり紅葉してないみたいですね。緑が多いです。
部分的に紅葉している感じです。

201411_IMGL8671

201411_IMGL8665

201411_IMGL8679

ここは、夜ライトアップで来ようと思ってましたが、ちょっと微妙な感じですね。

さて、道路がすいてるうちにバスで北上して、ちょっと変わったお寺2つ廻ります。

嵐山天竜寺前 - (京都バス64) - 鳥居本

かなり山のほうにはいったところでバスを降ります。
バス停のある道路から谷側の旧道へ降りていくと、1つ目のお寺の「化野(あだしの)念仏寺」です。

境内にはいったところで真っ赤な景色が広がります。

201411_IMGL8706

201411_IMGL8713

やはり山のほうが紅葉していますね。

そしてこのお寺の景色がこれ!
201411_IMGL8714
たくさんの石仏・石塔があるこの景色です。
これは、化野に散在していた多くの無縁仏を掘り出して集めたものだそうです。
数に圧倒されます。(この石仏・石塔のある区画に入っての撮影は禁止です)

201411_IMGL8733

境内の奥には竹林を上がっていく階段がありました。
201411_IMGL8723
この上は檀家さんの墓地となっていますが、六面六体地蔵があります。

ある程度は調べていたのでわかっていましたが、行ってみるとそれ以上になにか不思議な感覚を覚えました。

さて、ここからさらに旧道を山側へ登っていくと、もう一つのお寺があります。
「愛宕(おたぎ)念仏寺」です。

化野念仏寺は明るい場所にあったのですが、この愛宕念仏寺は斜面にあってほとんど日が当たらないような場所にあります。
そしてこの景色!
201411_IMGL8764
すごい石像の数です。
201411_IMGL8766
ただ、顔が愛くるしい感じのものもあってなにかほほえましい感じがあります。
201411_IMGL8746

この2つお寺で、京都のはなやかな景色とは別の景色をみることができました。

ここからバスで戻ってもいいのですが、お昼近くになってきて、そろそろ嵐山あたりは大混雑していてバスも避けるくらいになっているので、歩きながら嵯峨野のお寺を廻っていくことにします。

201411_IMGL8782
「祗王寺」は、ちょっと紅葉がまだ早すぎたようです。

201411_IMGL8807
「宝筐院」はまずまずでした。

嵯峨野の平地付近はあまり紅葉してない状態。
じつは、他にも行く予定だったかなり穴場の場所があったのですが、行ってみたところ、あまり紅葉して無い感じなので、中に入るのやめたりしてます。
有名どころはそれなりに紅葉しているのは何ですかね。手入れとかあるんですかね。

嵐山の通りに戻ってくると、平日なのにすごい人です。
ですのでここはすぐに通過して、渡月橋をわたり、阪急の嵐山駅までいきます。

次は、もともと午前中に行く予定だった場所にいくことにします。

嵐山 -(阪急嵐山線)- -(阪急京都線)- 東向日

東向日からバスですがちょっと時間が空いているので、駅前の蕎麦屋で遅いお昼食べて時間つぶします。

阪急東向日 -(阪急バス65)- 南春日町

ここから1Kmちょっと歩いて「勝持寺」へ向かいます。
ここは、2010年に京都の紅葉に初めて来たときに、善峯寺へ向かうタクシーの女性運転手さんに教えてもらった場所です。
4年越しで訪問です。

やや緩い登りの道を進んでいくと、とつぜん階段が現れます。
ここにきて階段はつらいなぁと思ったのですが、それほど長くないのでのぼって山門をくぐったら、そこから細い急な上り坂が現れます。
午前中、嵐山・嵯峨野を歩き回ってあとなので、これはかなりきつかったですね。

何とか登って、たどり着いたところにこの景色です。
201411_IMGL8850
のぼってよかったなと思う景色です。

境内にはいっても綺麗な紅葉です。
201411_IMGL8819

201411_IMGL8837

勝持寺は、別名「花の寺」とも呼ばれていて、桜を初めとして花がきれいなお寺として知られています。
案内も花の寺とも書かれている場所もあります。
でも、紅葉もすごくきれいなところでした。

登ってきたところ下りていくと、来る途中通り過ぎた「大野原神社」があります。
ここも紅葉がきれいとのことで入ってみます。
201411_IMGL8860

201411_IMGL8865
参道が紅葉のアーチになっていてとてもきれいでした。

この日、宝厳院にライトアップ行こうと思っていましたが、さすがに勝持寺の坂でやられてしまったのと、宝厳院の紅葉がそれほどでもないのでライトアップはやめて、翌日のために体力回復することにしました。


京都3日目ですが、この日から3連休ということで、混雑が予想されるので、混雑が本格的になる前の午前中だけ廻ることにします。
そして、2日間の状況から、どちらかというと山の上側にいくことにで場所も絞りました。

ホテルを7時前にでて、京都駅へ

大宮 -(阪急京都線)- 烏丸/四条 -(烏丸線)- 京都

荷物をコインロッカーにいれて、軽く朝飯を食べてから、スルッとKANSAIチケットの範囲外ですが、JR奈良線でひと駅行きます。

京都 -(JR奈良線)- 東福寺

まず、最初は「東福寺」。
開門は9時からなのですが、8時前で電車は満員に近いくらいで、東福寺駅はかなりの混雑。
ちょっと撮影は難しいかなと思いましたが、臥雲橋あたりまで来ると、それほどでもないので、人を避けながら撮影しました。

201411_IMGL8890

中にはいって、通天橋からの眺めも綺麗なのですが、ここからの眺めも綺麗です。
そして写真撮りにとっては実は臥雲橋のほうが絵になるんですよね。

入場待ちの列が臥雲橋のあたりまで伸びてきたようなので、ちょっと早いですが、次の目的の場所へ行くことに。

少しもどってから、駅のほうにはいかず反対の方向に行きます。
狭い通りを抜けていくと、少し広い参道にでます。
まだ、8時半前なので、人がほとんどいないのでちょっと不安になりますが、坂を登っていきます。

山門をくぐると、木々に囲まれた道を登っていきます。
登り切ると「泉涌寺」につきます。
こちらにも後で行きますが、もう少し行ったところにある「雲龍院」に先に行くことにします。
九時開門なので周りを撮影していると、時間前にはいれるようになりました。
私を含めて、4~5人くらいだったので、ゆっくりみることができました。

201411_IMGL8937

201411_IMGL8946

201411_IMGL8933

ここで有名なのは、この部屋の風景。
201411_IMGL8942
数年前に報道ステーションのお天気コーナーで紹介されたそうですが、
障子のガラス部分からお庭の景色が見えるのですが、それぞれが違った景色をみることができます。
そのように作ったのか偶然なのか、いずれにしても趣のある素晴らしい景色だとおもいます。

そして、ここにも昨年行った、今年JRのCMになっている源光庵のような、迷いの窓、悟りの窓があります。
201411_IMGL8927

201411_IMGL8953

いずれの部屋もこのいちから見るとよいという場所に座布団や椅子がおかれています。

じっくり見れたためかもしれませんが、ここが今年一番印象にのこった場所でした。

さて、次は「泉涌寺」へ。
201411_IMGL8957

仏殿・舎利殿のある場所は紅葉している木がないのですが、御座所にはいった庭園に素晴らしい景色があります。

201411_IMGL8977

201411_IMGL8980

ちょうど逆光になってしまっているので、ちょっと色がいまいち出てないですが、実際はすごく鮮やかな色のお庭でした。

そして、参道を下りていく途中に、ちょっと横に入る道があります。
201411_IMGL8985
この先に、「いまくまの観音」があります。

201411_IMGL9001
ここの紅葉も素晴らしかったです。
201411_IMGL9000

201411_IMGL8995
境内の裏側で、赤・橙・黄、そして空の青の色をみることができました。

これで、今年の京都の紅葉めぐりは終了です。

泉涌寺通 -(市営208)- 京都駅前

京都駅にもどって、お土産買ってお昼を食べて、さて、大阪へ向かいます。

次回、”大阪編”へ続く


撮影日:2014年11月21日~22日

関西秋の旅2014~京都編(其の壱)~

11月後半の三連休に夏休み未消化の有給2日をつけて、京都の紅葉を中心に関西方面へ行ってきました。

行くの決めたのは11月になってからで、宿が取れなかったらあきらめるつもりでしたが、なんとか運よく取れました。

京都の紅葉時期はとんでもなく混むので、比較的混んでない平日を中心にして、連休中は京都を離れるように計画。
廻る場所も穴場と言われている場所を中心に廻ってみます。


11/20の朝、毎度おなじみの新横浜始発のひかり号で出発です。
8時過ぎには京都に到着です。
平日の朝なので通勤の人かと思いましたが、団体客がたくさんいますね。

まずは、京都を周るために恒例の「京都観光一日乗車券」を購入します。
二日券でないのは、明日からは別の乗車券を使うため、それは次回に説明します。

地下鉄で北上してバスに乗り換えます。

京都 -(烏丸線)- 北大路/北大路バスターミナル - (市営206) - 建勲神社前

バス停をおりて、少し歩くと小さな入り口につきます。

今回最初に訪れた場所は「大徳寺高桐院」です。

201411_IMGL8237

入り口をはいったところ、実は落ちた葉で一面が真っ赤になる景色が知られているのですが、今回はまだ時期が早かったようです。

建屋に入ると部屋から見える景色は最高です。
201411_IMGL8254
この庭も真っ赤になるようなのですが、まだ木の根元あたりしか葉は落ちてないでようす。
201411_IMGL8273
これでも結構きれいですね。

真っ赤な庭をきたいしてきましたが、ちょっと早かったようですね。
さて、大徳寺周辺にいくつかお寺があるので少し廻ってみますが、あまり紅葉していないようです。

たまに入り口から見えるところですこし紅葉している感じです。
201411_IMGL8292

今年は紅葉は1週間くらい早いって言われていたのですが、京都はいつもよりも遅いような感じがします。
(実はこのことが今後の予定をいろいろ変えることになるとは・・・)

大徳寺周辺はあきらめて、次の場所に向かいます。
東側に向かいます。

大徳寺前 - (市営北8) - 一条寺通

バス停から北東の山側に15分から20分くらい歩いていきます。
次の場所は「赤山禅院」(せきざんぜんいん)です。

201411_IMGL8293

鳥居をくぐると、紅葉でいろどられた道が現れます
201411_IMGL8296

境内は紅葉は真っ盛りです。
201411_IMGL8313

ふと見ると、赤や黄色の紅葉の色の中に、白っぽい花が。
201411_IMGL8303
寒桜でした。
201411_IMGL8299
いろいろな色の競演でした。

ここは、ちょっと面白いもの?がいくつかありました。

201411_IMGL8304
珠数の門
順路通り廻ると、2回くぐります。

201411_IMGL8318
狛犬ならぬ狛龍?
池のほとりに2体います。

201411_IMGL8326
ゆるきゃら?
じつは、福禄寿神の姿をした「おみくじ」です。

さて、ここからは、山の裾のを南側へあるきながらいくつか廻ります。
赤山禅院から少し行くと、門の奥にきれいな紅葉している場所があります。
201411_IMGL8330
修学院離宮がある場所で、ここへは立ち入り禁止でした。

さらにあるくと、人がまったくいなかったのに、急に人がいる場所につきます。「曼殊院門跡」です。
中の紅葉も綺麗なのですが、ここは外も綺麗なのでそこへ行きます。
201411_IMGL8334

201411_IMGL8344

201411_IMGL8345

ここ、細いみちなのですが、ひっきりなしに車がくるので、落ち着いて撮影できないです。気を付けて撮影しましょう。

次の場所は、2年まえに訪れた場所。
「園光寺」あのお地蔵さんがある場所です。
201411_IMGL8374
2年ぶりの再会です。

201411_IMGL8393
今年はやはり早いみたいですね。まだ地面が赤くないです。
庭園の奥に行ってみます。

201411_IMGL8405

201411_IMGL8381

201411_IMGL8385
まだ早いみたいですが、それでも綺麗なお庭です。
ここはお気に入りのところでもあります。

この後詩仙堂の前を通りますが、今年はパスして、そこからちょっと外れた場所にいってみます。
すごく狭い道を通っていってたどり着いた場所は「金福寺」。
小さなお寺ですが、紅葉はすごくきれいです。
201411_IMGL8435

201411_IMGL8418
少し登ると、京都の市街が見渡せる場所もあります。
むかしはそこから眺める景色はきれいだったんでしょうね。

さて、山をくだっていってバスで南下です。

一条寺下り松町 - (市営5) - 南禅寺・永観堂通

バスをおりて、永観堂の前にくるとすごい人でした。
永観堂は今回はいかない予定ですが、この前をとおらないといけないので・・・
いままで、人があまりいない場所を廻っていたのでちょっと疲れました。

南禅寺の三門の前を横切っていった場所は「天授庵」。
ここは、本当は去年行こうと思っていたのですが、なぜか行かなかったので、リベンジで行きます。
昨年JRのそうだ京都へ行こうで紹介されたので、かなり込み合っていたとのことでしたが、ことしもそれなりに混んでいました。

201411_IMGL8445
お庭の写真は、どうやっても人がはいってしまって、ここには載せられないのでこの写真が限度です。

奥に進むと建屋の窓ガラスに紅葉した木が映ってまるで中に木があるように見えます。
201411_IMGL8460

この場所を建屋の中から見るとこんな感じ。
201411_IMGL8490

この後もう少し廻る予定すこし歩いて行ったのですが、人の多さに疲れたので、日中はここで終了にしました。
まずは、コインロッカーにいれた荷物をとりに京都駅へ。

東山 - (東西線) - 烏丸御池 - (烏丸線) - 京都

お昼食べてなかったので、軽く昼食して、ホテルのある四条大宮へ。

京都 - (烏丸線) - 四条/烏丸 - (阪急京都線) - 大宮

ホテルにチェックイン後、ちょっと休憩してから、ライトアップの撮影へ。

四条大宮 - (市営46) - 知恩院前

今年のライトアップは知恩院です。

201411_IMGL8576
池に移る景色は、昨年の高台寺のようにきれいです。

201411_IMGL8565
和傘と紅葉と・・・あと月でも写っているとおもしろかったかな。

知恩院、それなりに綺麗だったのですが、ちょっと物足りなかったので、すぐ隣の高台寺へことしも行くことにしました。

201411_IMGL8607
紅葉はあまりしてない状態でしたが、池に写る景色はやはり絶景です。
風の具合、木の角度、ライトの感じ、すべてがうまく融合してこの景色ができるんでしょうね。

1日目、予定的に結構厳しいかなと思っていましたが、やはり全部はまわれなかったですが、結構内容が濃いものになりました。

明日は、西側を周る予定ですが、今日の南禅寺・永観堂付近の人の多さから、ちょっと順番を変えようかと考え中です。

続く


撮影日:2014年11月20日

信州紅葉模様2014[後編]

朝の美ヶ原と七色大カエデを堪能して、松本まで戻ってきました。
お昼近くでしたが、あまりお腹すいてなかったので、そのまま美ヶ原へ登ることにしました。

今度は松本側から美ヶ原スカイラインを通って西側にある美ヶ原駐車場へ向かいます。

美ヶ原スカイラインといっても林道美ヶ原線とも呼ばれていて、舗装はされていますが、狭い道です。
この時期は枯葉も落ちているとので滑りやすいので注意して登っていきます。

武石峠を過ぎると右側に松本の市街が一望できる場所にでます。ここも眺望のよいところです。
さらに進むと、美ヶ原の象徴でもある電波塔群が見えてくるとても開けた場所に出ます。
昨年はここで結構撮影してましたが、今回はそのまま駐車場までいきます。

駐車場について、青空をいれたカラマツの黄葉の撮影をちょっとしておきます。
201410_IMGL7980

201410_IMGL7981
この後、王ヶ鼻、王ヶ頭へ登りますが、日の入りの時間までは結構あるので、夜通し走ってきたので、15時くらいまで仮眠することにしました。

仮眠後、準備をして、いよいよ山登りです。

山登りと言っても、大した距離でもなく、許可車が通れる道沿いを昇って行くだけですが・・・

201410_IMGL7988

20分くらい上のような黄葉したカラマツに囲まれた道を登っていくと、王ヶ鼻と王ヶ頭の分岐にでます。

夕景は王ヶ頭で撮るつもりなので、王ヶ鼻方面へ。
さらに昇っていくと、車の通れる道から外れた細い道へ案内があります。
そこを少しいくと、景色が開ける場所に到着します。

201410_IMGL7997
王ヶ鼻に到着です。
先にお地蔵さんがあって、その下は崖です。
石も板状の岩がごろごろしているので、高所恐怖症の人はちょっと大変なところです。
その代わりに眺めは最高です。

201410_IMGL8000
ちょっと雲が多くなってきてましたが、光のカーテンをみることが。

201410_IMGL8004
そして、御地蔵さんたちの横、遥か向こうに富士山が。

そして、お地蔵さんたちが望む先には・・・
201410_IMGL8020
ちょうど、この一か月前に噴火した御嶽山です。
噴煙が上がっているのがよく見えます。
あそこでたくさんの人が亡くなったのかと思うと、ちょっと複雑な気持ちです。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。

王ヶ鼻の景色を堪能したあと、来た道を戻ります。
先ほどの分岐までは下りですが、王ヶ頭方面へはまた登ります。

王ヶ頭ホテルの前を過ぎると、朝いた美しの塔のあるあたりが一望できます。
201410_IMGL8038
歩いても1時間くらいで、それもほとんど平坦なので、東側から歩いてくるのもいいかもしれません。
今回は、暗くなるまでいるため、なるべく歩く距離を減らすため西側から登っています。

さて、王ヶ頭ホテルの前をとおり、裏側へ行くような感じでいくと、そこが美ヶ原の最高峰、王ヶ頭です。

201410_IMGL8049

ここで、夕景をとることにします。

ちょっと雲が多くなってきていますが、まぁ大丈夫でしょう。
ただ、周りになにもさえぎるものがないので、風がものすごく強くそして寒いです。
それなりに防寒してきましたが、日の入りまであと1時間くらいありるけど、耐えられるかなぁ。

空がだんだんオレンジに染まってくると、ホテルで待機していた人たちが夕日を見に出てきて混雑してきます。
なので今回は、少し引きで、3つの岩と夕日を見る人たちをシルエットにして夕景をとってみることに。

201410_IMGL8044

201410_IMGL8114

201410_IMGL8155

201410_IMGL8172

201410_IMGL8199
素晴らしい夕景でした。

日が沈んだ後、暗くなった道を駐車場までもどって、林道を下りていきます。
松本市内で夕飯を食べて、高速を東京方面へ。
時間が遅くなっているので、うまく渋滞にはまらなかったのですが、また自宅近くの工事渋滞にはまるという状態。
なんだかなぁ。

さて、今回は行きなれたところでもあるので、写真を撮ることに集中できたからか、結構良い写真が撮れたかなとおもいます。
今年はあまり紅葉の写真撮りにいけないかもしれないので、充実した撮影できて満足でした。

以上


撮影日:2014年10月25日