紅葉」タグアーカイブ

美濃路の旅 Part.2~郡上八幡城、モネの池、大矢田もみじ谷~

朝起きて外を見ると、真っ白w
DSC_0213

ということは高いところへ上がれば雲海が、ということで、郡上八幡城へ向かいます。

郡上八幡城は岐阜の天空の城とも呼ばれていて、雲海の上に浮かぶ景色が見られます。

そして展望スポットの場所へくると、結構人がいましたね。

そして景色は
IMGL5986
んーー、手前に雲がないなぁ。

IMGL5989
まぁ、時間も遅かったしね。

IMGL6008
少し降りたところで、紅葉をいれて。

そしてモネの池へ向かいます。

いちばん近い駐車場がいっぱいなので、少し離れたところへとめて、池までの道をゆっくり撮影しながらあるきましょう。

IMGL6013

IMGL6018

IMGL6020

IMGL6021

IMGL6024

IMGL6026
こういう景色撮ってる人だれもいないんだよね。

そしてモネの池に来ると・・・
DSC_0215
何だこの人は(*_*;
昨日は雨だったので人が少なかったようです。

IMGL6155
これがほぼ全景
モネの池と呼ばれる名もない池は本当に小さな池です。
実際みて「え、これが?」って思う人は多いんじゃないですかね。

IMGL6060

その中で、モネの絵画のように見えるところは、池の中心のあたりのごくわずかな場所しかないので、そこに人が集中してくるので押し合いのような感じになります。

IMGL6113

IMGL6167
本当は三脚立ててしっかりとりたいところですが、無理です(笑)

押し合いへし合いで何とか撮影して、さて、ちゃんとした紅葉をということで大矢田もみじ谷へ

IMGL6175

IMGL6183

IMGL6191

IMGL6209

IMGL6214

綺麗に輝くもみじの影に、こういった場所も
IMGL6238

IMGL6245
こういう場所も絵になるんですよね。

これで今回の撮影は終了。
岐阜へ戻り、行きと同じように名古屋から新幹線で帰路へ

今回話題の場所へ行ってきましたが、やっぱりそういった場所はひとがすごいですね。
もちろんその場所もいいですが、ちょっと目線を変えた場所も見るのも良いかなと思います。

以上


撮影日:2016年11月20日

美濃路の旅 Part.1~モネの池、美濃市あかりアート~

東北紅葉旅の翌週、連続で出かけてきました。
こちらはもともと予定していた旅で、岐阜県の美濃路の旅です。

この日は朝方都内で用事があったので、それを済ませてからの出発です。
ですので新幹線は東京駅から乗車です。
名古屋で途中下車してお昼を食べてから、在来線に乗換えて岐阜へ。

ここでレンタカーを借りて、北上します。

天気はあいにくの雨、夕方には止んでくる予報だったのですが、霧雨が降っています。
ただ山の方へ入っていくと
IMGT5870
墨絵のような景色が見えてきます。

そして、岐阜から1時間半くらいで目的地に到着です。

昨年くらいからネットで話題になっていた「モネの池」です。
IMGL5886

IMGL5892

IMGL5898

IMGL5906

モネの絵画のような池ということでネットで有名になったところで、本当に小さな池なんです。
この日は雨だったので、水の透明度が悪くちょっと濁っていました。

雨も少し強くなったので、モネの池は明日また来るとして、今日宿泊する場所へ戻りながらもう一カ所へ。

美濃市の「うだつの上がる町並み」です。
IMGL5955

IMGL5938
和紙で作られたあかりアートが街の展示されています。

IMGL5939

IMGL5940

IMGL5943
派手さはないですが、いい雰囲気ですね。

今日の宿泊地関市へ。
ホテルにチェックインして、食事ですw

事前に知らべていたときに、うな丼がおいしいという「みわ家」さんへ
DSC_0210
入り口が料亭のようで、ちょっと躊躇しましたが、いざ中へw

一人なのでカウンターだと思っていたら、
DSC_0202
大きな部屋へ。
いやぁ予想外でしたw

しばらくしてやってきましたw
DSC_0204

DSC_0206
うな丼!
とてもおいしかったです

DSC_0207
伝票がこんなのもちょっと・・・w

さて、明日はモネの池には行くけど他はどうするかな。

続く


撮影日:2016年11月19日

【東北へ行こう Vol.17】2016紅葉 東北紅葉旅~世界遺産 平泉~

東北紅葉旅の2日目は、世界遺産の平泉へ

ちょうど見ごろということで、世界遺産の紅葉とはどなものか行ってみました。

この日の朝は霧が出ていて、電話も遅れていました。
dsc_0177

普通列車で平泉まで向かいます。

駅を降りてもまだ霧が出てました。

中尊寺方面へのバスがすぐにでるようなので、まずは中尊寺へ

入り口の坂を上っていくと、霧のおかげで幻想的な世界へ
imgl5648
もともと、林の中を歩いていくのですが、霧で周りがみえないので余計に異世界へ迷い込む感じでした。

坂を上りきるころには霧もうすくなってきました。
imgl5671
すると真っ赤トンネルが

imgl5679
さすが世界遺産という感じの紅葉です。

金色堂は昨年いってるのと、周りは紅葉はそれほどではなかったので、周辺を廻ってみます。

弁財天堂の裏側の池がすごくきれいでした。
imgl5700
これよくわからないかもしれないですが、池を撮影しています。
上の紅葉がはっきり写り込んでいるので、池に浮かんでる葉が良くわからない状態ですね。
よーく見るとわかります。

imgl5709
同じ池を外側から。
池に写り込んでいる紅葉がハッキリしているので、池のなかにあるようです。

imgl5723
金色堂の裏側のあたりに、奥に紅葉があって日差しが差し込んでいるところがありました。
沢山人がきてたけど、この場所はほとんど来てなかったですね。

imgl5755
帰り際にみえた風景。
川の上はまだ霧が残ってますね

次は毛越寺へ
ここは池の風景が綺麗なところです。
imgl5767

imgl5783

imgl5798

imgl5809
川がもみじの色が反射して真っ赤になってます。

imgl5810

お昼すぎに平泉をあとにして、一関でお昼ご飯です。
何気なく入った駅前にある「松竹」というお店。
ソースかつ丼がおすすめということで、
dsc_0183

dsc_0184
おいしかったですね。
結構有名なお店だったようですね。

この後、一ノ関から新幹線にのって帰路につきました。

急遽行くことにして東北紅葉旅ですが、紅葉は鮮やかですごくいい景色をみることができました。

やはり東北っていいなぁ。

以上



撮影日:2016年11月13日

【東北へ行こう Vol.17】2016紅葉 東北紅葉旅~角館武家屋敷通り~

11月は仕事であまりいけないかと思っていたら土日に休めたので、東北の紅葉撮影へ行くことにしました。

1日目は角館へ
今年の紅葉はかなり綺麗だということで急遽いってきました。

秋田新幹線で角館へ

駅から歩いて武家屋敷通りへ向かいます。

imgl5206
途中のお寺の紅葉も綺麗ですね。

そして武家屋敷通りへ
と、その前に、腹ごしらえです。
dsc_0170
比内地鶏の親子丼です。

さて、撮影開始です。
imgl5254
たしかに今年の紅葉は鮮やかですね。

imgl5266
数日前に降った雪がまだ残ってるところがありました。

imgl5283

imgl5310

imgl5313

imgl5325

imgl5384

imgl5386

imgl5396

imgl5432
郵便ポストをいれてw

imgl5450

そして、ライトアップです。
imgl5529

imgl5556

imgl5591
ライトアップは日程を延長してました。

さて、電車の時間もあるので、駅にもどりましょう。
観光協会のサイトで観た通りに今年は色鮮やかでした。

角館から盛岡へ
盛岡で途中下車して夕飯です。
駅の地下にある盛岡じゃじゃ麺のお店です。
dsc_0174
うどんのような麺を味噌を混ぜて食べます。
好みでラー油やしょうがなどを入れたりします。

麺を食べ終わったらテーブルにある生卵をお皿にとじてスープを入れてもらいます。
dsc_0175
ちーたんたんです。
これが盛岡じゃじゃ麺の食べ方ですw

この日は盛岡から北上へ移動して、ここできょうは終了です。

明日は世界遺産へ

続く


撮影日:2016年11月12日

2016紅葉 その3 ~七色大カエデ~

2016紅葉第三弾は、長野県池田町の大峰高原にある七色大カエデです。

このカエデ、全体が真っ赤になる前にいくのが一番綺麗なので、いくタイミングが結構難しいんですよね。

池田町のサイトを見ていると、そろそろいい感じなので、夜中に出発です。

到着は朝の3時頃。
imgl4517
この時、流星群が来ていたので、それも撮影してみようかとおもいましたが、雲が多くて無理でしたw

少し明るくなってきました。
imgl4573
ただ、日の出は無理そうです。

imgl4600

imgl4610
霧がかかっていて幻想的ではあるんですが、背景真っ白なので、ちょっと・・・

imgl4641

imgl4662
少し晴れてきたら雲の合間から光芒が(^_^)

imgl4682

imgl4705
青空も出てきました

imgl4729
また曇ってきてしまったので、これで撤収します。

以上


撮影日:2016年10月23日

2016紅葉 その2 ~白駒池~

2016紅葉の第二弾は白駒池へ
ここは標高2000mあるので、本州で紅葉し始めるのが速いところです。
ただ、今年は1週間くらい遅い感じですね。

早朝の形式を狙うため前日の昼過ぎに自宅を出発。
野辺山あたりで、夕景や星景を撮ろうと思ったのですが、なぜか野辺山だけ雲に覆われている状態。
急遽清里まで戻って夕景の撮影です。

imgl4225

imgl4245

imgl4250

imgl4256

imgl4260

良い夕景でしたw

さて、星景はどうしようか考えながら車を走らせていましたが、結局雲が多いので、白駒池の駐車場まで行くことに。
途中は雲の中でしたが、駐車場についたら星が綺麗でした。
imgl4277

imgl4295

日の出の1時間前くらいまで車の中で待機(寒くて寝れなかったw)して、4時半くらいから、暗い森の中を池まで歩いて行きます。
15分くらいで白駒池に到着。

imgl4298
そろそろ空は明るくなってきています。

そして空が赤く染まります。
imgl4339
この景色は綺麗でしたね。

陽があがったら紅葉を撮影します。
imgl4442

imgl4446

imgl4456

imgl4467

imgl4472
ここはやはりナナカマドの赤い紅葉が印象的ですね。

行きは真っ暗だった森の中は、明るくなって見えてくるのは、苔の森です。
imgl4489

imgl4504
なんか森のおくに隠れてそうな雰囲気ですよね。

以上


撮影日:2016年10月9日

2016紅葉 その1 ~巾着田、志賀高原~

今年の紅葉は、休みや仕事の関係で日帰りを中心にたくさん行こうと思っていました。
まずは10月、紅葉の初期は山岳の紅葉が中心になります。

まずは、紅葉とは違いますが、この時期になると咲く曼珠沙華。
埼玉県の日高市巾着田に咲く曼珠沙華です。
時期的に終わりの頃だったので、少ししょげてるところもありますが、まだまだ綺麗でした。
imgl3880

imgl3876

imgl3875

imgl3840

imgl3893

imgl3891

imgl3889
この日虹がでたので、一緒にいれて撮りたかったのですが、これが精いっぱいでしたw

その足で、志賀高原へ
実は翌週に行こうと思っていたのですが、情報を見ていたら今週がピークのような感じだったので急遽行くことにしました。

imgl3930

imgl3942

imgl3943

imgl3944

imgl3990
今年は色がいまいちですね。

imgl3996
ライダーもたくさんいました

imgl4089

imgl4097

雲が多かったですが、うまい具合にポイントでは雲が取れてくれたのでまずまずの成果でした(^_^)

続く


撮影日:2016年10月2日

2015年紅葉旅Part2~京都庭園めぐり編~

今回の紅葉旅の最後は京都の庭園めぐりをします。
今回は3年前に訪れた場所を中心に再訪します。

まずは、金福寺。
201511_IMGL6507
ここは入り口の門とドウダンツツジが綺麗ですね。

本堂からちょっと高台にある建物が芭蕉庵。
松尾芭蕉が滞在したとされる場所です。
201511_IMGL6515
ここからは、京都洛北が一望できます。
201511_IMGL6504[1]
昔はどのようにみえたのでしょうかね。

金福寺から少し歩いたところにある詩仙堂。
ここは人が多いです。
201511_IMGL6518
ただ、一瞬、門のところで人がいなくなった時に撮影。

201511_IMGL6519

201511_IMGL6526
お部屋から見えるもみじの色はあまり良くないですね。
本来、ここから見える紅葉は少しずつ色が異なる木が植えてあってグラデーションのように見えて綺麗なんですけどね。

201511_IMGL6535

201511_IMGL6546

お部屋からの眺めはこのくらいにして、お庭にでてみます。

201511_IMGL6554

201511_IMGL6556
お庭の下からの眺めがすごくきれいでしたね。

さて、次は詩仙堂から、すぐそばにある圓光寺へ
201511_IMGL6577
この場所からのお庭の眺めは絶景です。
3年前は前に座らないようにしてくれて撮影せてくれたんですけどねぇ。
人がおおいと難しいですよね。

201511_IMGL6583

201511_IMGL6589

201511_IMGL6597

圓光寺は、秋の京都に来た時は必ず訪れる場所です。
それは、このお地蔵様に会うため。
201511_IMGL6599

201511_IMGL6600
にっこりほほ笑んだこのお地蔵様は、お庭の片隅にたたずんでいます。
このお地蔵さんに会うと心が安らぎます。

さて、このころになると天気が怪しくなってきました。
なので、もう一カ所いって、今回終了とすることにします。

京都の市街を南へ。
九条からバスで東福寺へ。

東福寺は団体がたくさん来ていて大混雑です。
向かうのは東福寺ではなく、すぐ横にある光明院です。
201511_IMGL6640

201511_IMGL6607
お庭に入ると、それまでの外の音が一切聞こえてきません。
人も少ないのでゆっくりすることができます。

201511_IMGL6606
この眺めの場所でおはぎとお抹茶を楽しむこともできます。

201511_IMGL6611

201511_IMGL6618

201511_IMGL6624

201511_IMGL6633
ここはほんと穴場です。
東福寺も確かに綺麗ですが、人ごみの中で紅葉を見るのと、光明院のようなゆっくりと紅葉をみるのが、本当の京都の紅葉を楽しむというもののように感じます。

これで、今回の紅葉旅Pert2は終了です。
お昼食べてなかったので、ラーメンと焼き飯で有名な「新福菜館本店」で夕飯をたべて帰路につきました。
20151123_072552997_iOS
20151123_072709184_iOS

全体的に今年の京都・滋賀は紅葉の色が良くなかったですね。
例年だと、パーカーきて歩いてたのですが、今年は薄手のジャケットで、それも脱いで歩いてる時もあったので、かなり暖かかったとおもいます。そのため、綺麗な色になる前に落ちてしまっているのではないかとおもいます。

当での旅はたぶん今年はこれで終わりだとおもいます。
あとは近場の紅葉と、12月はイルミネーションを撮りに行こうかと思っています。
遠出は年明けに久しぶりにタンチョウ撮りに行こうかなと思っています。

以上



撮影日:2015年11月23日

2015年紅葉旅Part2~近江路の紅葉編その2~

木ノ本から列車に乗って、この後どうしようか考えてましたが、いつの間にか寝ていてふと起きたら、もうすぐ石山でした。
まぁ行かないで後悔するより行って後悔する方がいいということで、石山で下車します。
今日のタイトアップは石山寺です。
ライトアップのうたい文句で、”「あたら夜もみじ」としてよりアーティスティックに紅葉・国宝を照らし出します。”
とあるので、他と違うのかなということで行ってみることに。

石山駅からは鉄道かバスで行けるのですが、バスのほうが近くまでいけるようなので、若干高いですがバスで行くことに。

バス亭から山門へ行くと長蛇の列が、どうも入山料を払う列で、払った人は別の列に並んでいます。山門はまだ開いてないので長蛇になっていますが、そんなに時間はかからなそうです。
実際、予定よりも早く山門が開いて、わけなく入れました。

入ると、このような景色が広がります。
201511_IMGL6413

201511_IMGL6330
山門が空いた直後は混んでましたが、しばらくすると人もまばらになって、参道の奥行出して撮影できるようになりました。

201511_IMGL6351

奥に進んでいくと、池に写る景色が。
201511_IMGL6358
高台寺なみの綺麗さでしたが、ちょっとうまく写せなかったです。

この後本堂のほうへ上がっていきます。
201511_IMGL6378

このライトアップの目玉がこれ。
201511_IMGL6379
本堂のライトアップです。
屋根の上の塔からレーザー光線が出ているようなライトアップですw

201511_IMGL6397
このレーザー光線の実態はこれですw

201511_IMGL6406
本堂からおリる階段には提灯の列が。

青蓮院門跡のような変わったライトアップではなかったですが、ライトの使い方などがうまく綺麗なライトアップでしたね。
行ってみてよかったです。

この後、浜大津のホテルに宿泊。
Twitterで石垣に行ってる人が石垣牛を食べている人がいたので、負けじと近江牛をw。
20151122_122246000_iOS
これ、グラスワインとお通しのパン(食べ放題)で2000円ちょっとというリーズナブルなお店でした。
多分5000円もあればかなり豪勢に行けるかと。
ここ行く前に、ステーキだけで8000円とか表示の店があったので、ちょっと・・・と思っていたところだったので、この店選んで正解でした。

そして、滋賀県での宿泊は初です。
これで、宿泊してない県は、のこり5県(広島、香川、徳島、佐賀、沖縄)です。
経県値マップ


翌日は、今回の旅最終日。
はやく起きて、比叡山延暦寺の門前町の坂本へ行きます。

ライトアップもやっているのですが、ここは早朝の人がいない時間を狙って、門前町の綺麗な景色を撮影しながら散歩していきます。

201511_IMGL6421

201511_IMGL6441

201511_IMGL6455

201511_IMGL6451

201511_IMGL6460

201511_IMGL6462

201511_IMGL6464
紅葉自体は派手さはないものの、町の美しさもあって、今回の旅の中でトータル的に一番綺麗だったようにおもいます。

そして散策しているうちに不思議な場所へ。
201511_IMGL6471
石燈籠がたくさん並んでいる場所です。紅葉も綺麗です。

201511_IMGL6473

201511_IMGL6481

後で調べたところ、「慈眼堂」というところらしいです。

坂本の町は本当に良かったですね。
さくらとかの季節もいいのかな。

さて、いよいよ京都へ向かいます。

続く


撮影日:2015年11月22日~23日

2015年紅葉旅Part2~近江路の紅葉編その1~

京都市内に宿泊しましたが、2日目は京都はまわらず、隣の県の滋賀県をまわります。
びわ湖を時計回りにまわって、近江路の紅葉を巡ります。

まずは、ネットでバイク乗りの方達の情報から知ったマキノのメタセコイア並木へ。
京都から湖西線に乗り、マキノへ。
バスに乗り換えて、”マキノ高原民宿村”停留所で下車。

ここがメタセコイア並木のいちばん北側になります。
事前の情報で、マキノ高原側(北側)が紅葉してきているとのことでまずはこちら側へ。
201511_IMGL6234
この場所が、道路の感じ、木の並びなど一番良い感じなんですよね。

ちょっと並木道から外れて外側から。
201511_IMGL6230
ここから、マキノビックランドまで歩きながら撮影していきます。

201511_IMGL6250
一番北側以外は、まだ緑が結構残っていますね。
緑でも綺麗なんですけどね。

ここで、よく見た光景なのですが、道路の真ん中で写真を撮っている人が多数いました。
車にクラクションならされるまで気がつかない(わかっていてもどかない)人が結構いましたね。
車の通らないような道路ならともかく、この道はかなり交通量はあるので危険なのでやめましょう。
まして、どっかの写真教室(多分プロ写真家主催)が同じことやってました。これは最低ですね。
そんな写真教室やめたほうがいいです。

さてマキノピックランドからバスで駅に戻ろうとしたところ、バスが1時間まちなので、駅まで歩くことにしました。
201511_IMGL6264
のどかな風景が広がっていますね。

駅についても次の列車まで時間があるので、ホームで撮り鉄してましたw
201511_IMGL6267

湖西線で近江塩津までいって、北陸本線で戻って木ノ本という駅まで行きます。
木之本地蔵院などがあって、木之本(駅名は”ノ”なのですが町の名前は”之”)の町も見どころはあるのですが、今回は、ここからバスにのって石道寺・鶏足寺へ行きます。

木之本と言えば、いろいろと紹介されて有名なつるやパンの「サラダパン」です。
ちょうどお昼時なので、今日のお昼はサラダパンにします。(という計画してましたw)

駅からあるいて5分くらいの場所にお店があります。
20151122_033326260_iOS
普通の町のパン屋さんですね。

20151122_034537647_iOS
そしてこのパッケージです。
この黄色はマヨネーズの色を表していたそうです。

20151122_034718411_iOS
中身はわかりにくいですが、たくわん(たくあんではなく、お店のサイトにはたくわんと書かれていました)のマヨネーズあえですw。

期を狙った感じのものですが、当初はキャベツだったそうですが、時間がたつと水っぽくなってしまうので、パッケージの色からたくわんを入れてみたとのことです。
これを考えたおばあちゃんがその日も奥でお仕事されてました。

実際食べてみると、たくわんの感じはしないです。ただ、他にはない食感だなという感じでした。
好き嫌いわかれそうですが、自分は好きな方ですね。

20151122_035437890_iOS
自分はサラダパン2つとサンドウィッチ(魚肉ハムが挟んであるだけ)を買いましたが、サラダパンを大量に買っていく人もいましたね。お土産でかっていくのでしょうかw。
買ったパンは、バス待ちながらおいしくいただきましたw

さて、木ノ本から、周遊バスで20分くらいで、石道寺駐車場のバス停に到着。
ここから、参道を歩いていきます。
201511_IMGL6272
石道寺の横を登っていくと、広場的なところがあって、そこが鶏足寺の参道の入り口になります。

ここからの風景は、真っ赤に染まった参道が見どころなのですが・・・・
人がたくさんきているので、道がみえない。紅葉もいまいち。
んーーすごく残念なことになってました。

とりあえず、撮影はしていきましょう。
201511_IMGL6278

201511_IMGL6288
行きの道は戻らず、鶏足寺の駐車場側へ出るみちのほうへいってみます。

201511_IMGL6306
駐車場のそばに綺麗なところがありましたが、他はあまり良い感じではなかったですね。
ここは今回期待していたのですが・・・・残念です。

この後どうしようかとおもうほど失意の中で駅まで戻ってきました。
この日はライトアップも予定していましたが、なんか気が抜けてしまった感じです。
とりあえず、列車にのって考えることにします。

続く


撮影日:2015年11月22日