紅葉」タグアーカイブ

信州紅葉模様2014[前編]

今年は紅葉がはやいようで、タイミングが結構難しい感じで、10月末になってもまだ紅葉撮影にいってませんでした。ちょっと体調が良くなかったのもあって、遠出してませんでしたが、約1か月ぶりの撮影行ってきました。

美ヶ原は、通常の紅葉はもう終了している状態ですが、そのころになるとカラマツの黄葉が綺麗になるのと、日中との気温差が大きいと大規模な雲海が発生するので、それを狙って行ってみます。
天気もよさそうなので、夕日も撮りたいのでその間を埋める形で、大峰高原の七色大カエデにいってみることにしました。
このルートは、昨年2週にわたって行ったルートの一部です。
けっこうハードな工程になりそうです。

土曜日に日付が変わったころに自宅を車で出発。
ただ、地元近くで工事渋滞にはまって思わぬ時間ロス。

中央道から長野道へ入り、岡谷ICでおりて、美ヶ原へ暗い山道を登っていきます。
しかし、三峰峠にきたところで、東の空はもう明るくなって朝焼けしてきてます。
雲海も出ているようです。
ここで撮影してもいいのですが、朝焼けはまぁ取れなくてもいいかな。
せっかくなので、美ヶ原まで行くことにします。

山本小屋のある駐車場に車を止めて、美しの塔まで歩いていきます。
空は雲一つない天気です。
(写真的には雲が少しあったほうがいいんですけどね)

201410_IMGL7813
富士山も山の横から顔をだしています。

そして、日ノ出です。
201410_IMGL7811

高原を朝日が照らします。
201410_IMGL7820
この空の色が好きなんですよね。

こちら側は雲海は出てないようですね。
ただ、駐車場に戻る途中でちょっと遠いところで雲海が出てました。
201410_IMGL7831

雲海といえば、峠の反対側になる上田側のほうに期待して行ってみると、
201410_IMGL7845
ものすごい規模の雲海です。
佐久、小諸そして上田付近一帯が雲海に飲み込まれてます。

201410_IMGL7850

201410_IMGL7851
まさに雲”海”、白い海のようでした。

雲海を堪能したあと、紅葉の終わっている美ヶ原では時間を持て余すので、一度山を下ります。

扉峠までもどって、三城を通って松本へ出ることにします。
この道、ちょっと狭いですが、のどかな風景が広がっています。
201410_IMGL7879
紅葉も終盤のわずかな色がのこっている状態ですが、そんな景色を楽しみながら行きます。
201410_IMGL7874
途中、道のわきのちょっとした渓流がきれいだったので、NDフィルタつけて長時間露光して撮影。
何気ない景色もこうやるとなんか綺麗な景色になりますね。

松本にでて、朝ご飯をコンビニで買って、次にめざすは七色大カエデ。
松本から少し北上した池田町にあります。

ここ2年連続で訪れていますが、昨年は虫の被害にあって紅葉はあまりきれいでなかったです。
ことしは、紅葉は期待できそうなので行ってきました。

池田町市街地から山をのぼって、車で15分くらいで到着です。
10時ごろの到着なので、結構人がきています。
201410_IMGL7889
紅葉も終盤なので、赤い色が多いですが、もうすこし早い時期は、赤・黄・緑のグラデーションがきれいで、そのため七色大カエデと呼ばれています。
ことしは、赤い色はきれいですが、葉が少ないですね。
2年前と比べると歴然です。(2012年11月訪問の記事はこちら

実はあえてこの終盤を選んで訪れています。それは、次のような写真を撮るため。
201410_IMGL7897
201410_IMGL7893
幹の下に赤い葉が落ちて絨毯のようになっています。
この状態で木全体を撮らずに、赤いじゅうたんを入れて、木の一部を強調してとると、結構ダイナミックな絵になるんですよね。
この木の生命の強さを感じます。

元の葉の数に戻るといいんですけどね。老木なので難しいのかな。

池田町へもどって、もう一つ紅葉のスポットへ。
昨年も訪れた長福寺へ。
ここは、大銀杏が有名です。
昨年は天気が薄曇りだったのですが、今年はぴーかんです。
201410_IMGL7948
山をいれてとるとなると、場所的に全体を撮れないので、木の間に山をいれる構図で。
201410_IMGL7958
去年撮ったお地蔵さんの構図で山をはっきり入れて撮ろうかとおもったけど、訳あって撮れなかったので、逆に大銀杏入れて撮ってきました。

この後、松本まで戻って美ヶ原へ再度登ります。

続く


撮影日:2014年10月25日

【東北へいこう! Vol.8】秋彩角館~秋田県角館武家屋敷通りの紅葉~

2013年紅葉第2弾は、角館の武家屋敷通りの紅葉です。
ここへは三年前に訪れたときはベストな時に訪れて、素晴らしい景色を見ることができました。

今回は、少し早目の時期ですが、緑の葉も残る景色もいいかなとおもって行ってみました。
ピークになると人もすごくて写真とるのが結構大変というのもあります。

泊りも考えていたのですが、翌日の日曜日に予定が入ったので、弾丸の日帰りです。
武家屋敷通りだけでれば1日あれば十分なので。

角館にお昼くらい到着する新幹線で向かって、ついてから武家屋敷通りにいくまでお昼食べてぶらぶらしながら向かいます。
201311_IMGL1386
それなりに人が来てますね。それよりも車が多いです。

さて、まずは一周してみます。
201311_IMGL1478
201311_IMGL1496
201311_IMGL1456
タイトルの「秋彩(あきいろ)角館」は、角館観光協会で使っている言葉を引用させてもらいましたが、その言葉どおり、さまざまな色を見せてくれます。

そんな中・・・
201311_IMGL1447
201311_IMGL1546
武家屋敷通りを和服姿の人が歩いていると、なにかタイムスリップしたような雰囲気がありますね。

さて、2週目は小物混ぜての撮影とします。
201311_IMGL1443
201311_IMGL1599
公園の中に入ると木漏れ日が幻想的な景色を作っていました。
201311_IMGL1566
201311_IMGL1570
夕方になって、赤い色の葉がより赤くなって強調されてきます。
201311_IMGL1628
201311_IMGL1644
201311_IMGL1668
201311_IMGL1676
夕焼けの写真を撮っておこうと河原へ向かいます。
201311_IMGL1682
201311_IMGL1690
雲が少ないので長い時間焼けず暮れた景色になってしまいました。

さて、ライトアップの時間です。
3年前は三脚使って撮ってましたが、今回は5D3の本領発揮です。手持ちで撮影です。
201311_IMGL1700
201311_IMGL1737
201311_IMGL1746
201311_IMGL1789
ピークの時期ではないので、人も少なく落ち着いて撮ることができました。
ただ車が結構通るので、ヘッドライトやテールランプの光が入らないようにするのが大変でしたね。

今回は紅葉ピーク前に訪れましたが、3年前とはまた違った景色を見ることができて良かったです。
角館は、紅葉を見ると街としては私の中ではトップランクですね。

後は、角館は桜の季節ですね。来年こそリベンジか。

以上


撮影日:2013年11月9日

【東北へいこう! Vol.4】2011年 奥入瀬渓流

昨年行った奥入瀬渓流ですが、今年も行ってきました。
昨年は、天気が雨だったので、今年はリベンジです。

ことしは八戸からレンタカーで十和田湖経由で奥入瀬に入ります。
途中の紅葉がみごろを迎えていてきれいでした。
201111_OIRASE_IMG_1362_
201111_OIRASE_IMG_1368_
奥入瀬渓流に到着して、とりあえず下流まで様子見ながら撮影ポイントを探して、焼山手前でUターンして撮影開始です。
201111_OIRASE_IMG_1389_
201111_OIRASE_IMG_1381_
201111_OIRASE_IMG_1396_
201111_OIRASE_IMG_1427_
201111_OIRASE_IMG_1434_
201111_OIRASE_IMG_1462_
201111_OIRASE_IMG_1473_
201111_OIRASE_IMG_1477_
201111_OIRASE_IMG_1484_
201111_OIRASE_IMG_1497_
十和田湖までもどったときには、そろそろ戻る時間です。
十和田湖畔の紅葉は、今が見ごろのようです。
201111_OIRASE_IMG_1506_
201111_OIRASE_IMG_1510_
再び八戸にもどってきたときは、夕方に。
201111_OIRASE_IMG_1519_
河原からの夕日がとてもきれいでした。

今回は、奥入瀬は紅葉も終盤になっていたので紅葉はとしては去年のほうがきれいだったかもしれません。
ただ、大きな葉がおちたことで、光が入り込んでくるところがあって、また違った雰囲気をだしていました。

人出はやはり少なかったです。
もっと東北に行ってほしいですね。

以上


撮影日:2011年11月3日