この年最後の撮影は印旛沼へ
霧がでて幻想的に世界を撮影できました。
今年の桜ははやかったですが、北東北は若干はやいくらいで、ゴールデンウィークの最初に見ごろを迎えました。
そんな中、弘前に宿をとることができたので、急遽一泊で今年最後の桜を撮影してきました。
始めは角館へ。
ここは一番いいときにいままで行ったことがなく、なかなかタイミングが合わないところです。
枝垂れ桜は見頃の期間が短いので難しいんですよね。
9時過ぎに角館駅に到着する列車をおりて、あるいて武家屋敷通りにくると・・・
すでにすごい人。
10時から車両通行止めになるのですが、その前にもう危ないくらいです。
そして、桜ももう終盤ですね。
相変わらず難しいです。
まぁ、所々に綺麗に咲いてるところもあるので撮影していきましょう。
武家屋敷通りから離れて河原沿いへ。
こちらはソメイヨシノがメインでちょうど見ごろのようです。
なにか建物とかいれないとよくわからないですねw
角館からは、秋田内陸縦貫鉄道にのって北上します。
車窓からの景色を撮ろうと思っていたのですが、結構混んでいてちょっと厳しかったので写真ありません。
すみませんm(_ _)m
鷹巣でJRに乗り換えてさらに北上して弘前へ
ホテルにチェックインしてから、弘前公園へ向かいます。
弘前はすでに桜は終盤ですが、ここはこれからが実は見ごろといってもいいです。
外堀は混んでるので後で撮影するとして中へ
ここ本来は天守閣が見えるところですが、今は修復工事中のため見えません。
そして奥にテントが見えるので、ちょっと撮影スポットとしては今はいまいちですね。
そして、自分が一番好きなところの桜のトンネルです。
通り側を皆さん撮影していますが、この小川のところが一番いいような気がしますね。
途中ごはん食べて、ホテルに戻ります。
明日は始発の列車で出発して、初めて行く場所へ
撮影日:2018年4月28日
続く
、
昭和村から只見川沿いにでて、本来なら西へ向かうのですが、まだ冬季閉鎖中なので、会津坂下まで川沿いを下ります。
そこからちょっと高速のって新潟に入り、安田ICでおりて下道で魚沼方面へ。
水の張った田んぼのリフレクションを狙って行ってみましたが、まだ水入ってるところが少なくて残念でした。
今年は雪がすでに融けてしまっているということで、朝の景色はあきらめて、夕陽を浴びる景色を撮ることにしました。
到着から1時間ちょっとくらいすると、後ろからの夕陽をあびて、周りの景色が赤くそまってきました。
ちょっと風があるので、湖面が波立ちますが、時より止むときにリフレクションを狙って撮りますが・・・こんなもんでしたw
この時間撮影している人は、数人でした。なのでゆっくりとれました。
朝は百人くらいは来ているみたいですけどw。
日が沈んで次の場所へ移動です。
途中コンビニでお弁当買って食べて、いざ現地へw
星峠です。
午前中雨降ってましたから、明日朝雲海が出る可能性が高いです。
今日はここで車中泊です。
早めについたので、車は駐車場の場所にとめられましたが、わけなく埋まったみたいですね。
場所取りもかねて三脚置きに行きます。
ふと見ると、遠くの谷間に雲海が発生しています。
ちょっと見ているとだんだん上がってきているようなので、夜は撮らないつもりだったのですが、急遽撮影開始です。
最後は棚田が見えなくなるほど雲海が発生してきました。
これ撮影している人ほとんどいなかったですね。
三脚立てて寝てるのか、どうなのか・・・。ひとつの機会に集中するのも悪くはないですけど、ネイチャー系の風景写真はその時々を狙わないとねぇ。
さて、雲海が上がりすぎてきたので、ここで夜の撮影は終了して、明日の朝に備えます。
毛布もってきてましたが、結構寒かったですw
朝3時に起きて撮影場所へスタンバイします。
雲海は少し出ていますね。
空の雲が少し赤みがかってます。
この日は雲海も途中で消えてしまって、日の出側に雲が多かったため早めに帰る人が多かったですね。
光芒が差し込んでる写真は、半分以上帰ったあとで撮ったものです。
なんでこういう景色撮らないんだろうと不思議でしたw
さて、星峠をあとにして、西へ向かいます。
平地に降りてくると、目の前に妙高の山々が。
新潟を後にして長野へ向かいます。
続く
撮影日:2017年5月1日~2日
東北桜旅2日目は、福島から仙台方面への始発列車に乗って出発です。
白石城と桜の景色を撮影してあとは、少し町の中を歩いてみます。
雰囲気のよい町ですね。
早い時間だったので、お店があいてなかったので、なにか食べたりはできなかったですが、それは今度来た時にでも。
そして、さらに東北本線を北上します。
そして、訪れたのは白石川一目千本桜です。
白石川沿い8Kmにわたって桜並木が続いています。
大河原駅で降りて隣の船岡駅まで歩きます。この区間が一番景色が良いところになります。
そして、ちょうど中間くらいにある定番スポット
韮神堰からの景色です。
蔵王の山も綺麗に見えて絶景でしたね。
船岡川にくると、数年前にはなかった歩道橋ができていました。
船岡城跡に行くための近道になっているようですが、その歩道橋の上からの眺めが良かったです。
鉄道をいれて!
大河原から船岡駅まで約4kmですが、実際歩いたのは倍以上歩いていたようで、足がかなり痛くなってきてましたw
とりあえず、仙台まで出ます。
まずはお昼を食べましょうかw
仙台名物牛タンです。
その後ですが、実は別の場所も考えていたのですが、桜がまだ咲いてないということなのでパスして、仙台市内の桜行こうと思いましたが、もう足がもたなさ王なので帰宅することにしましたw
今年の東北桜旅はとても素晴らしい景色をみることができたとおもいます。
また、来年も東北のどこかへ行きたいとおもいます。
以上
撮影日:2017年4月16日