撮影日:2017年8月10日~13日

東北桜旅2日目は、福島から仙台方面への始発列車に乗って出発です。
白石城と桜の景色を撮影してあとは、少し町の中を歩いてみます。
雰囲気のよい町ですね。
早い時間だったので、お店があいてなかったので、なにか食べたりはできなかったですが、それは今度来た時にでも。
そして、さらに東北本線を北上します。
そして、訪れたのは白石川一目千本桜です。
白石川沿い8Kmにわたって桜並木が続いています。
大河原駅で降りて隣の船岡駅まで歩きます。この区間が一番景色が良いところになります。
そして、ちょうど中間くらいにある定番スポット
韮神堰からの景色です。
蔵王の山も綺麗に見えて絶景でしたね。
船岡川にくると、数年前にはなかった歩道橋ができていました。
船岡城跡に行くための近道になっているようですが、その歩道橋の上からの眺めが良かったです。
鉄道をいれて!
大河原から船岡駅まで約4kmですが、実際歩いたのは倍以上歩いていたようで、足がかなり痛くなってきてましたw
とりあえず、仙台まで出ます。
まずはお昼を食べましょうかw
仙台名物牛タンです。
その後ですが、実は別の場所も考えていたのですが、桜がまだ咲いてないということなのでパスして、仙台市内の桜行こうと思いましたが、もう足がもたなさ王なので帰宅することにしましたw
今年の東北桜旅はとても素晴らしい景色をみることができたとおもいます。
また、来年も東北のどこかへ行きたいとおもいます。
以上
撮影日:2017年4月16日
東北紅葉旅の翌週、連続で出かけてきました。
こちらはもともと予定していた旅で、岐阜県の美濃路の旅です。
この日は朝方都内で用事があったので、それを済ませてからの出発です。
ですので新幹線は東京駅から乗車です。
名古屋で途中下車してお昼を食べてから、在来線に乗換えて岐阜へ。
ここでレンタカーを借りて、北上します。
天気はあいにくの雨、夕方には止んでくる予報だったのですが、霧雨が降っています。
ただ山の方へ入っていくと
墨絵のような景色が見えてきます。
そして、岐阜から1時間半くらいで目的地に到着です。
モネの絵画のような池ということでネットで有名になったところで、本当に小さな池なんです。
この日は雨だったので、水の透明度が悪くちょっと濁っていました。
雨も少し強くなったので、モネの池は明日また来るとして、今日宿泊する場所へ戻りながらもう一カ所へ。
今日の宿泊地関市へ。
ホテルにチェックインして、食事ですw
事前に知らべていたときに、うな丼がおいしいという「みわ家」さんへ
入り口が料亭のようで、ちょっと躊躇しましたが、いざ中へw
一人なのでカウンターだと思っていたら、
大きな部屋へ。
いやぁ予想外でしたw
さて、明日はモネの池には行くけど他はどうするかな。
続く
撮影日:2016年11月19日
東北紅葉旅の2日目は、世界遺産の平泉へ
ちょうど見ごろということで、世界遺産の紅葉とはどなものか行ってみました。
普通列車で平泉まで向かいます。
駅を降りてもまだ霧が出てました。
中尊寺方面へのバスがすぐにでるようなので、まずは中尊寺へ
入り口の坂を上っていくと、霧のおかげで幻想的な世界へ
もともと、林の中を歩いていくのですが、霧で周りがみえないので余計に異世界へ迷い込む感じでした。
坂を上りきるころには霧もうすくなってきました。
すると真っ赤トンネルが
金色堂は昨年いってるのと、周りは紅葉はそれほどではなかったので、周辺を廻ってみます。
弁財天堂の裏側の池がすごくきれいでした。
これよくわからないかもしれないですが、池を撮影しています。
上の紅葉がはっきり写り込んでいるので、池に浮かんでる葉が良くわからない状態ですね。
よーく見るとわかります。
同じ池を外側から。
池に写り込んでいる紅葉がハッキリしているので、池のなかにあるようです。
金色堂の裏側のあたりに、奥に紅葉があって日差しが差し込んでいるところがありました。
沢山人がきてたけど、この場所はほとんど来てなかったですね。
お昼すぎに平泉をあとにして、一関でお昼ご飯です。
何気なく入った駅前にある「松竹」というお店。
ソースかつ丼がおすすめということで、
この後、一ノ関から新幹線にのって帰路につきました。
急遽行くことにして東北紅葉旅ですが、紅葉は鮮やかですごくいい景色をみることができました。
やはり東北っていいなぁ。
以上
11月は仕事であまりいけないかと思っていたら土日に休めたので、東北の紅葉撮影へ行くことにしました。
1日目は角館へ
今年の紅葉はかなり綺麗だということで急遽いってきました。
秋田新幹線で角館へ
駅から歩いて武家屋敷通りへ向かいます。
そして武家屋敷通りへ
と、その前に、腹ごしらえです。
比内地鶏の親子丼です。
さて、電車の時間もあるので、駅にもどりましょう。
観光協会のサイトで観た通りに今年は色鮮やかでした。
角館から盛岡へ
盛岡で途中下車して夕飯です。
駅の地下にある盛岡じゃじゃ麺のお店です。
うどんのような麺を味噌を混ぜて食べます。
好みでラー油やしょうがなどを入れたりします。
麺を食べ終わったらテーブルにある生卵をお皿にとじてスープを入れてもらいます。
ちーたんたんです。
これが盛岡じゃじゃ麺の食べ方ですw
この日は盛岡から北上へ移動して、ここできょうは終了です。
明日は世界遺産へ
続く
撮影日:2016年11月12日
竹田城跡を後にして向かったのは、豊岡にあるコウノトリの郷
日本で絶滅しそうなコウノトリを保護・飼育し、10年前から放鳥しているところです。
竹田城跡とどこか行くところないかなといくつか調べてたのですが、調べているうちに、コウノトリの数が少なく豊岡で飼育しているということを知り、見に行きたいとおもい、あわよくば野外にいるコウノトリを撮影できればいいかとおもって訪れました。
コウノトリは、現時点で100羽を超えるくらいしかいないそうで、北海道のタンチョウは現在1000羽を超えているので、タンチョウよりも貴重な鳥であるということは恥ずかしながらことの時知りました。
実は、前日レンタカーをかりてすぐにコウノトリの郷へ来たのですが、人が多かったのでこの日はやめてたのです。
なので、早い時間にいってゆっくり廻ろうとおもってきましたが・・・・早すぎましたw
開園30分前についてしまいましたw
開園して展示をみて、いよいよコウノトリとご対面です。
1羽だけ凛々しくたっていました。
すると、1羽はなれていたコウノトリが、カタカタとおとを立て始めました。
これ、クラッタリングといって、鳴かないコウノトリが鳴くかわりに行う行為です。
上下のくちばしをたたいて音を出しています。
求愛とか、仲間を呼ぶ行為のようですね。
ただ、この格好は必ずするわけでもなさそうです。
この個体特有かもしれません。
子のまわりは放鳥したコウノトリが住みやすいように環境を改善しているそうです。、
すると奥から2羽の姿が。
そして遠くの電柱の上にとまったようです。
この時、500mmのレンズは車に置いてきたので300mmでトリミングし多画像だとちょっとわかりにくいですが、くちばしが黒いのでコウノトリのようです。つがいでしょうかね。
そしてコウノトリの郷から駅へ向かう途中ふと畑の中を見ると
コウノトリいました。
さすがにこちら側には出てきてくれませんでしたね。
レンタカーを返して、豊岡から北上しますw
そしてついたのは、城崎温泉です。
温泉街をぶらぶらと
コウノトリのだるま・・・ちょっと怖いw
そしてお昼を食べて帰路につきました。
5年ぶりの竹田城跡はまずまずの雲海も出てくれたので、満足な旅でした。
さぁ、これからは紅葉の季節です。
ことしはどこへ行こうかなw
以上
撮影日:2016年9月25日
この旅3日目、酒田の天気予報は曇り時々雨予報。
まぁ、昨日鳥海山方面は大概撮ってきたので、今日は月山方面へいきますか。
月山の山頂付近はたぶん雲の中なので、羽黒山あたりを廻ってみようとむかいましたが・・・
この雨ですw
羽黒山は以前結構撮ったので、ここは雨のときに行こうとおもっていたところへいきますか。
羽黒山から、酒田の町をぬけて海側へ行ったところにある水族館へ
加茂水族館です。
クラゲの展示有名な水族館です。
以前、鶴岡に来た時は時間が無くて行けなかったところです。
この日平日(火曜日)でしたが、子供連れの人たちで混んでました。
こどもたちは夏休みですものね。
クラゲ以外の展示もあるのですが、やはりクラゲのコーナーへw
綺麗なのから、ちょっと気持ち悪いのまでたくさんのクラゲが展示されてます。
ウミネコの餌やり。。
真下にいると”爆弾”おとされそうですw
ここで食事もできるのですが、ここはアイスで我慢。
クラゲ入りソフトですw
水族館をあとにして、酒田港へ
さかた海鮮市場にある海鮮問屋とびしまで、お昼ご飯です。
鮭親子丼とマグロ中おちの刺身です。
お腹もいっぱいになったのでこの後の予定を考えます。
このあと、北のほうの海沿いは青空出てるので、そっちに行ってみます。
昨日いった元滝の近くにもう一つ滝があったのでそこに行ってみます。
地元の子供たちに行き方聞いたら「こっちからしか行けないし、行くと達成感あるよ!」
といわれていってみたのですが、いやーえらい階段降りるんですよね。帰り大変だわ。
まぁそれなりに豪快な滝ですね。
来た道(階段)をもどって、地図で対岸に渡る橋があったので行ってみたところ通行止めw
どこにもそんなこと書いてなかったぞ。
来た道をしかたなくもどりました。
車まで戻ると汗で服がびしょびしょ。着替えはもってきてなかったので、
少しかわかしたあと、Tシャツだけきてホテルにもどることにしました。
ただ、途中西側がはれてきたので、夕陽期待できそうだったので、遊佐町の吹浦のあたりで撮影することにしました。
海水浴場の今日の営業が終了した西浜海岸にて
ちょっと砂漠の感じで良い感じでした。
出羽二見の夕景
2つの岩の間に陽が沈む光景を見るとしあわせになるとか
まずまずの夕陽がとれてたので、さて引き上げるかとおもって振り向くと、なんと鳥海山が顔を出してるではないですか!
急いで事前に探してあった鳥海山が良く見える場所へ
あたりが真っ赤に染まるすごい幻想的な景色でした。
明日は夕方にはレンタカーを返す必要があるので、夕景は今日で最後ですが、十分な景色を撮ることができました。
さて、酒田まで戻るともう暗くなっていますが、昼間行った山居倉庫へ
ライトアップされているとまた違った感じですね。
明日は、天気は多少悪くても月山へ行こうと思います。
以上
撮影日:2016年8月2日
5/5 八重山6日目、この日はゆっくり起床。
東向きの風の予報だったので、多分朝はダメだろうとおもって、朝日の撮影はいきませんでした。
案の定曇ってました。
朝ごはんを食べて、さて今日はホッピングパスの最終日なので、竹富島へ行きます。
はやめに行って、人が少ないうちに街並みを撮ろうと思います。
離島ターミナルで、竹富島往復を発券してもらいます。
発券時に裏面に発券した航路と時刻を記入してもらうのですが、おとといの黒島のときに、もともとの7行を超えたので追加のシートがついてますw
5日間だと7行じゃ足らないよねw
竹富島について、前回同様、歩いて集落へ。
正直、足に豆できてて絆創膏貼ってるんですが、竹富は集落内はほとんど舗装されてない道なんです
なので、自転車は正直乗りにくいの、歩いたほうが自分は良いです。
はやい時間にあの場所へ行きましょう。
なごみの塔です。
最初にきたときは、ここ並んでました
まだ早いのでほとんど人いません
階段が急なのでハシゴを登る感じです
上は2人が限度です
自分の時はなかなか降りてこない人が一人いて降りてくるの待ってたのですが、降りてこないので乗り込んでいきましたw
そこから見える景色は
竹富島の紹介の写真でよく見る景色ですね。
ただ、電線が多いんですよね。
ガイドとかだとそんなに目立たなかったようなきがするんですが・・・
降りるときも後ろ向きでおりますw
(登る前にいた人まだいましたし、しばらくいたみたいですねw。次のカップルは降りてくるの待ってたのかな)
道は舗装されてないですが、早い時間行くと、大きな通りではない道ではつぎのような光景が見られます。
上の写真はすでに足跡ついてますが、道を竹ぼうきのようなもので左右にはいてある光景が見られます。
コンドイビーチに行ってみます。
ビーチ側はちょっと曇ってますね。
集落に戻ってきて、ちょっと早いですが、お昼ご飯にします。
最初にきたときにはたくさん待っていてあきらめたそば処「竹の子」さんです。
開店直後ですが、すぐに店内の席は埋まりました。
お昼には早いのと、暑くて食欲はそんなにないので、八重山そば(小)とシークワーサージュースです。
行列ができるだけあっておいしかったです。
混んでるときは、この空間で待つことができるようです。(ここでは食べれないようです)
さて、撮影再開です。
沖縄といえばシーサー。
ということで、竹富島シーサーコレクションです!
この後、ものすごく蒸し暑くなってきて、体力的にバテてきました。
なので一休みということで、あらかじめ調べてあった「パーラー ぱいぬ島」へ
黒蜜かき氷です。ガイドでこのかき氷の写真みて、行かなくてはとおもってましたw
最近はやりのふわふわ系のかき氷で、結構大きいですW
二人くらいでたべるのがいいんじゃないかな。
ちなみに、これに金時豆やあずきがのって白玉も入ってるものがこちらでは「ぜんざい」と言います。
「ぜんざい」とメニューにあってもおしるこのような暖かいものではないですw
この店、室内ではなく、民家の庭にテントやトタンで屋根をしただけでクーラーは無いです。大きな扇風機だけで風を送っているだけです。
しかし、その風に直接あたらなくても、自然の風が流れていてすごく涼しいんです。
無理のない自然の涼しさなんですね。
さらにBGMに「ざわわ、ざわわ、ざわわ」のあの歌の音楽が流れてます。
ゆーっくり時間が流れてるこの空間はすごく良かったですね。
結構長居してました。
さて、休憩して体力回復したので竹富島ラストスパートです。
適当に廻ろうかなと思っていった竹富島ですが、しっかりと撮ってました。
そして、ゆっくり流れる沖縄時間があじわえました。
この後、石垣島に戻って、お土産を購入。
そして夜は、石垣での最後の晩餐ということで。
石垣牛です。
まあ、どの店もいっぱいで、予約のみやおひとりさまはご遠慮ください状態でしたが、とある店で9時前くらいなら席が空くかもということで、ぶらぶらしながら9時前くらいに再度行ってみると席が空いてたのでそこへ入店。
ステーキにしようか迷ったのですが、焼き肉のほうが満足度高そうなのでw
この後、肉追加しましたが、食べるの夢中で写真とるのわすれてましたw
大満足でした。
いよいよ明日は石垣島最終日です。
日の出以外は大体撮りたいものは撮れたのでどうしますかね。
撮影日:2016年5月5日