投稿者「Ryu」のアーカイブ

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~弘前ねぷた[其の弐]~

弘前2日目
そういえば、田んぼアートやってたなぁ。そこ行ってからどっか温泉でもいきますか。

弘前駅から弘南鉄道弘南線で、田んぼアート駅へ
imgl3263
ここの駅のそばに第二会場があります。
タワーのような展望台を上がって見るのですが・・・・

行ってみると長蛇の列。
どうも中国からの団体が来ていたようで、上がるまでの結構な時間がかかりそうです。
第一会場へも行くシャトルバスが出ていますが、ちょっとあの長蛇の列を見たら行く気なくなりました

田んぼアートはあきらめて、岩木山が綺麗に見えてるので列車入れて写真とりますか。
imgl3255

imgl3264

さて、いちど弘前駅に戻ります。

弘前駅から弘前中央へバスでもいけるのですが、歩いていきます。

弘前中央駅ですが、弘南鉄道大鰐線の終着駅です。
imgl3269
「中央」とついてますが、正直さびれてます。
近くのお店も閉まっていて、列車の時間まで少しあるのでどっかで昼飯とおもったのですが、どこもやってない状態でした。

列車は東急電鉄からの譲受なのでしょうか、車両は東急カラーで、吊革に「東横のれん街」という広告がありましたw
imgl3277
このつり革、リンゴのイメージなんですよね。かわいいですね。

大鰐線にのって、もう一つの終着駅、大鰐駅へ。
JRの大鰐温泉駅と併設なので、JRでもこれますが、ローカル線にのってゆっくり来るのもいいですね。

そして、駅のそばにある「地域交流センター 鰐COME(わにかむ)」へ
日帰り温泉があるので、こちらでこの旅の汗をながします。
img_5213
軽くお昼ご飯と、ビールw
昼間から飲んで・・・最初はガチ写真旅だったんだけどなぁw
旅と祭りは気分の開放してくれますね。

ゆっくりしたところで、大鰐線で弘前へ戻ります。
中央駅から弘前駅まで歩いても良かったのですが、風呂はいった後に汗かくのもなんなので、帰りはバス使います。
ただ、巡回バスなので、駅までは遠回りになって、そしてこの時好例なのかな・・・
img_5216
ねぷた渋滞ですw
今日の会場のスタート場所まで移動しているので、渋滞が起きますw

一度ホテルにもどって、そして、ねぷた2日目の撮影行きます。

この日は弘前駅前が会場になります。
スタート1時間前になると出店が活気づきます。
どうも、ねぷたスタート前に出店で食べ物を買って、それを食べながらねぷたを見るというのがスタイルのようです。
なので出店もねぷたスタートまでが勝負のようですね。

沿道のみなさん折りたたみの椅子を持っているんですよね
弘前の方は降りたたみの椅子の所有率すごく高いんじゃないかなぁw

自分も出店で購入して、腹ごしらえしてから撮影に臨みます。

2日前は昨日の状況から、望遠ズーム1本で、身軽に行きます。
そして、人を中心にとることにしました。

imgl3279

imgl3355

imgl3379

imgl3448

imgl3459

imgl3501

imgl3526

imgl3535

中には?なのもいましたがw
imgl3515

imgl3549

一応、ねぷたも撮ってw

imgl3469

imgl3542

これでこの旅の撮影は終了です。

翌日は帰るだけでしたが、新幹線が新青森からの座席がとれなかったので、ちょっと回り道していきます。
弘前から秋田方面へ、そして大舘駅で下車。

大舘といえば、花善さんの「鶏めし」です
駅の開設でて、向かいにある販売所へ。
出来立てを購入です。
img_5262
駅の待合室でさっそく食べますw
img_5263
出来立てはよりおいしいですね。
このとき数人待合室で食べてましたね。皆同じこと考えてるんですね

ここから、花輪線にのって盛岡へ向かいます。
ちょっと、車内が、おばちゃんと大学生がうるさかったですが・・・
特に大学生は、もう少し皮下の人がいるということをかんがえて行動した方がいいかと思いますね。

盛岡でお昼に定番じゃじゃ麺を食べて、盛岡発のやまびこ号の自由席にのって帰路につきます。

今回、前半は撮影中心でしたが、ほぼ考えていた写真が撮れたのと、やはり「祭り」という雰囲気で最後は完全に観光旅になってましたが、充実した夏旅でした。

以上


撮影日:2016年8月4日~5日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~弘前ねぷた[其の壱]~

この夏旅の最後を飾るのは、弘前ねぷたです。
偶然2日間ホテルがとれたので、じっくりとねぷたを楽しみたいと思います。

弘前ねぷたですが、青森の夏祭りとしては、「青森ねぶた」(NEBUTA)が知られています。
弘前も有名ですが、こちらは「ねぷた」(NEPUTA)になります。
この違いは諸説あるようですが、青森ねぶたは山車が人形型で、弘前ねぷたは扇形が主流のようです。

ホテルにチェックインして、すぐにカメラ持って出かけます。
人が多いだろうとおもうので、標準ズームと望遠だけにして身軽にしました。

弘前ねぷたは日程でコースが変わります。
この日は大手町コースなので、駅から大手町の通りへ歩いて向かいます。
次第に太鼓と笛の音が大きくなってきます。

そして、ねぷたの登場です。
IMGL3199
この扇形の山車が弘前ねぷたの特徴です。

IMGL3224
先に小さ目のねぷたが来て、その後に大きなねぷたがくるのが定番のようですね。

小さなねぷたはいろいろ走りまわって周りを楽しませてもくれます。
IMGL3226
これ倒れてしまったのではなく、ぎりぎりまで寄せて倒しているんです。
すぐ戻ってまた別のところへはしっていってましたw

扇形ではなく、人形型のねぷたもあるようですね。
IMGL3110

IMGL3188

IMGL3222

そして多かったのがこれ
IMGL3080
弘前を舞台にした「ふらいんぐうぃっち」のねぶた
よくできたものから、これは・・・というのまでいろいろありましたw

山車だけ撮ってるとちょっと単調になってくるので、動きのある写真をとってみましょう。
IMGL3077
ねぷたを引いてる人たちをメインで。

IMGL3225

IMGL3215

IMGL3191

IMGL3089
結構子供たちがねぷた引いてるのが多かったですね。

そして各ねぷたの最後尾についている太鼓をたたく人たち
IMGL3055

IMGL3203

IMGL3145

IMGL3144

IMGL3117
力強さが絵になりますね。

他と少しちがったのが自衛隊の人たちの剣舞
IMGL3135
今年の新入隊員の方たちだそうです。
以前の動画もあったので、毎年恒例なのでしょうか。
すごく気合の入った演舞で、観客からも拍手の嵐でした。

初めての弘前ねぷたで、手探りで撮影してみました。
こういった写真はあまり撮らないので難しかったですが、まぁまぁ良い良い写真がとれたかな。

明日もあるので、この日はこのくらいで終了です。

続く


撮影日:2016年8月4日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~神秘の青~

この旅5日目ですが、始発の列車で酒田を離れます。

秋田まで普通列車で、学生や通勤の方と一緒になります。今日は平日ですものね。

今回、秋田は残念ながら素通りです。
宿泊出来たら竿灯まつり見たんだけど・・・

さて秋田からはこの列車です。
FullSizeRender_61
リゾートしらかみです。
五能線を走る人気リゾート列車です。

FullSizeRender_62
いくつかの編成がある中、今回は新「橅」編成です。
7月にデビューしたばっかりの新車両です。

FullSizeRender_63
いまはやりのハイブリッドですw

車内は「橅」というだけ木目調で落ち着いた雰囲気ですね。
IMG_5150

IMG_5162

秋田を出発して、八郎潟を横目に北上していきます。

この列車はカートによる社内販売がなく、出発してしばらくすると、カウンター(売店)がオープンします。
さっそくいって、朝飯買ってきます。
IMG_5160

IMG_5161
手ごろなところで「鶏わっぱ」を。
そして、青森きたんだからAOMORI CIDREです。
朝から酒飲んで、リゾート列車に乗るなんて、昨日までのガチ撮影の旅はどこへやらです。
まぁ、後半は旅要素が結構多くなりますw

東能代で方向がかわり五能線へ入ります。
方向転換で、外国の方やお年寄りの方がてんやわんやしてましたが、どうにか落ち着いたところで、能代駅へ。
ここではやはりバスケットのフリースローやってますね。

五能線をしばらく行くと海沿いをはしり、長めの良いところでは速度を落として走行します。
今回は海側の座席とれなかったので写真とってなかったです。

約2時間くらいで、十二湖駅へ到着です。
ここで駅前のお店にキャスターバックを預けます。
預かり証とかなかったけど大丈夫なのかなぁ
という心配をしながらバスに20分くらいのって、奥十二湖駐車場へ

さて、ここから撮影モードにチェンジですよ!

鶏頭場の池の横を一般車が通れない道を少し歩いていきます。
IMGL2945
少し緑がかった水に木々が沈んでいたり、
IMGL2947
空が映ったりしていて、ここも結構きれいなんですよね。

でも、他の人たちはそれをあまり見ずに先へ進んでいきます。
その目的は、
IMGL2979
青池です。
十二湖の中では小さい池ですが、水の色がとても綺麗な青であるため、ここを見に来る人が多いです。

というかここしか見に来てない感じですねW

ちょっと人が多くなってきたので、青池の横の階段を登っていきます。
階段だからか、こっちに人があまり来ません。

しかしその先にこの十二湖を含む白神山地が世界遺産に認定された一つの理由のものがあります。

IMGL2982
ブナ自然林です。
ほとんど人来ないので、静かですごく気持ちが良い場所です。

さらに歩くと、青い池が見えてきます。
IMGL2992
沸壺の池です。
青池ほどではないですが、こちらの池も綺麗ですよ。

駐車場から、鶏頭場の池→青池→ブナ自然林→沸壺の池と廻るコースが比較的楽に廻れるコースで、1時間もあれば廻れるとおもいます。
これすらいかないで青池だけみて戻る人たちがたくさんいるのは残念ですね。

IMGL3001
途中、カモさん一家がゆうゆうと泳いでいました。

さて、定番コースを一周してきて、一休みしてから、再度青池へ。
今度は、青池を集中的に撮ります。

団体が来ると狙ってとることができないので、団体が来るまでの間に集中して撮影していきます。
IMGL3015
太陽が出てくると、池の中で光芒が現れます。

IMGL3021
魚も少しですがいます。

IMGL3025
光のあたるところと、あたらないところでの色がすごく違います。

結構いい写真とれたかな。

もう1時間くらいいれますが、十分なので、十二湖駅まで戻ります。

預けた鞄をとりにいくと、おばあちゃんが「この鞄だね」と指さしてくれました。
たくさんの鞄が預けられているので、預けた人の容姿と鞄を覚えているんですね。
預けるときはほんのわずかの時間だったので、そんな時間で覚えられるなんてすごいですね。

乗る列車まで時間があるので、駅の横の売店で売ってるソフトクリームをW

IMG_5166
青池ソフトです。味はなぜかヨーグルト味です。

この後来るリゾートしらかみで弘前へ向かいます。

FullSizeRender_66
弘前につくころは夕焼けがみえて、岩木山のシルエットが綺麗でした。

弘前について、ホテルにチェックインします。

今日はお疲れさまです・・・ではないです。
これから、今日のメインイベントが始まります。
とっても、熱い祭りです。

続く



撮影日:2016年8月4日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~雲の中の湿原~

酒田の4日目
明日の朝には酒田を後にするので、ここでの撮影は最終日です。

残るは月山ですが・・・
IMG_5107
月山方向雨降ってますw
ただ、奥は明るいので、山頂はくもの上にでてるかもしれません。

ゲリラ豪雨を抜けて、月山八合目までの狭い道を登って行きます。
IMG_5109
こんな感じの車一台しかとおれないような幅の道を登っていきます。
この道、路線バスがとおるんですよ。
観光バスも上がってきます。
すれ違う場所はいくつかりますが、カーブの見通しはかなり悪いので、こういった道を走りなれてない人は路線バスを利用した方がいいとおもいます。
自分は四駆乗って林道走り回ってたころがあって、こういった道は慣れてはいますが、それでも慎重に走ります(^_^;)

8合目の駐車場近くになるとあたり真っ白になってきました。
この日は平日だったので駐車場は難なくとめられました。休日とかは渋滞したりします。

雲の中ですが、時より雲の隙間から下界が見えます。

さて、ここから散策です。
IMGL2852
月山への登山口ですが、駐車場から少し上がったところに弥陀ヶ原湿原があります。

IMGL2878
湿原内は木道が整備されているので、大きく回っても1時間から2時間くらいでまわれます。

IMGL2894
この時は、黄色い小さな花(キンコウカ)がたくさん咲いていました。
IMGL2898
時期よっていろいろな高山植物をみることができます。

IMGL2928
キスゲも終わりかけてましたがまだ咲いてました。

しばらくすると、雲が上がってきて先が見えなくなってきました。
IMGL2932
木道歩いていれば迷うことはないですが、うっすらどころではなくかなり濃い霧になってきたので、これはしばらくすると雨が降ってくるので、ここは撤収します。
月山は以前来た時の方がよかったかなぁ(以前の訪問
まぁ、また来ましょう!

駐車場までもどって、元来た狭い道を下っていきます。
途中予想通りかなり雨が降ってきましたw
羽黒のあたりまで降りるともう止んできました。

ここでホームセンターを見つけたので、昨日三脚の雲台のねじが湯んでしまって、それを占めるための六角レンチを購入

この後、天気もちょっと微妙なので、まずは酒田へ行ってお昼ご飯を食べますか。

昨日は海鮮食べたので、今日は・・・
ラーメンにしますw
酒田ラーメンってそれなりに有名なんですよ。
IMG_5119
その中でも有名どころの「満月」さんへ

駐車場も結構あるのですがいっぱいで、少し離れたところ駐車場へ
そして、開店直後でしたが、すでに並び待ちです。

IMG_5121
注文はもちろん「ワンタンメン」です。
ワンタンはとろける感じですごくおいしかったです。

この満月というお店で修行しての暖簾わけしたお店は、店名に「月」が付いています。
そのため「月系ラーメン」とも呼ばれているそうです。
自分の地元の横浜の「家系」と同じですね

さてご飯も食べたので、この後は海のそばでゆっくりします。

夕方近くになったので、お昼早かったのでちょっと小腹がすいたので、月系のお店へ。
「三日月軒」さん
IMG_5122
こちらでは「ごまみそワンタンメン」を注文しました。

この後、レンタカーを返して、どこかご飯食べに行こうかなと思ったのですが、駅前のホテルのまわりはなにもなく、結局ホテル併設の居酒屋で適当にすませましたw

明日は始発の列車で出発です。

続く


撮影日:2016年8月3日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~雨のち絶景~

この旅3日目、酒田の天気予報は曇り時々雨予報。
まぁ、昨日鳥海山方面は大概撮ってきたので、今日は月山方面へいきますか。

月山の山頂付近はたぶん雲の中なので、羽黒山あたりを廻ってみようとむかいましたが・・・
IMG_5097_1
この雨ですw

羽黒山は以前結構撮ったので、ここは雨のときに行こうとおもっていたところへいきますか。

羽黒山から、酒田の町をぬけて海側へ行ったところにある水族館へ
IMG_5099
加茂水族館です。
クラゲの展示有名な水族館です。
以前、鶴岡に来た時は時間が無くて行けなかったところです。

この日平日(火曜日)でしたが、子供連れの人たちで混んでました。
こどもたちは夏休みですものね。

クラゲ以外の展示もあるのですが、やはりクラゲのコーナーへw

IMGL2671

IMGL2687
綺麗なのから、ちょっと気持ち悪いのまでたくさんのクラゲが展示されてます。

IMGL2713
他の水族館と同じように、アシカショーとかもやっています。

IMGL2725
ウミネコの餌やり。。
真下にいると”爆弾”おとされそうですw

ここで食事もできるのですが、ここはアイスで我慢。
IMG_5103
クラゲ入りソフトですw

水族館をあとにして、酒田港へ
さかた海鮮市場にある海鮮問屋とびしまで、お昼ご飯です。
IMG_5104
鮭親子丼とマグロ中おちの刺身です。

お腹もいっぱいになったのでこの後の予定を考えます。

とりあえず、山居倉庫へ
IMGL2736

このあと、北のほうの海沿いは青空出てるので、そっちに行ってみます。
昨日いった元滝の近くにもう一つ滝があったのでそこに行ってみます。

地元の子供たちに行き方聞いたら「こっちからしか行けないし、行くと達成感あるよ!」
といわれていってみたのですが、いやーえらい階段降りるんですよね。帰り大変だわ。
IMGL2759
まぁそれなりに豪快な滝ですね。

来た道(階段)をもどって、地図で対岸に渡る橋があったので行ってみたところ通行止めw
どこにもそんなこと書いてなかったぞ。
来た道をしかたなくもどりました。

車まで戻ると汗で服がびしょびしょ。着替えはもってきてなかったので、
少しかわかしたあと、Tシャツだけきてホテルにもどることにしました。

ただ、途中西側がはれてきたので、夕陽期待できそうだったので、遊佐町の吹浦のあたりで撮影することにしました。

IMGL2774
海水浴場の今日の営業が終了した西浜海岸にて
ちょっと砂漠の感じで良い感じでした。

IMGL2784
出羽二見の夕景
2つの岩の間に陽が沈む光景を見るとしあわせになるとか

まずまずの夕陽がとれてたので、さて引き上げるかとおもって振り向くと、なんと鳥海山が顔を出してるではないですか!

急いで事前に探してあった鳥海山が良く見える場所へ
IMGL2826
あたりが真っ赤に染まるすごい幻想的な景色でした。
明日は夕方にはレンタカーを返す必要があるので、夕景は今日で最後ですが、十分な景色を撮ることができました。

さて、酒田まで戻るともう暗くなっていますが、昼間行った山居倉庫へ
IMGL2844
ライトアップされているとまた違った感じですね。

明日は、天気は多少悪くても月山へ行こうと思います。

以上


撮影日:2016年8月2日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~アクシデント後の酒田の夕景~

丸沼様から酒田に戻ってきて、天気もよさそうなので夕景をどこかで撮ろうと場所を探してました。

IMGL2534
三連の風車のしたから撮ってみようと行ってみましたが、角度的にいまいちだったので、別なところへ行こうとしたときに、スマホになにか通知がはいりました。
ツイッターにコメントでも入ったかなとスマホを見てみると、え?
popup_wn
東京湾でM9.0、震度7!
まじかぁ
こりゃ旅どころじゃないなぁ。

カーラジオに切りかえたところ、ん? 何もニュースやってなくて、ふつうに音楽番組やってるよ。
ツイッターもなんかあまりツイートないし・・・(ひどすぎてツイートがないかもしれない)
いったんホテルにもどって情報集めましょう。
車を駐車場にいれて、そこで、つながらないかもしれないけど会社に電話してみます。
あっけなくつながって、「地震?なんのこと?」。
ちょうどこの時にキャンセル報が入ってきて誤報だということを知りました。

多分、実際東京でこの通報うけとった場合は、一瞬焦るけど揺れが来なければ誤報なんだろうとすぐおもうけど、離れている場所でこれ受け取ると誤報かどうかは訂正はいるまでわかないですね。なんか考えさせられるアクシデントでした

原因も落雷ってことですが、地震計一カ所に落雷があってこんな情報出すなんてちょっと考えられないですね。
別の原因あるんじゃないですかね。(原因はほんとだったらこのシステムの正確性を疑います)

誤報だとわかったので、気を取り直して夕景とりにいきましょうか。
場所探していると時間ないので、お気に入りの北埠頭に行きましょうか。

IMGL2542
東側に虹が少し出てますね。
ということはあちら側は雨ですねw

さぁ、夕景タイムです!
IMGL2594

IMGL2597

西側は雲がすくないので、東側の雲をオレンジに染めています。
IMGL2599

IMGL2602

IMGL2625
今日も素晴らしい夕景でしたね。
酒田の夕景はこれで満足ですね。あしたは別の場所で撮影しますか。

以上



撮影日:2016年8月1日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~鳥海山 再訪~

2日目、朝5時前に目が覚めて、外を見てみると雲一つない空。
山もはっきり見えてます。
これはすぐに出かけなければということで急いで準備をして、鳥海山方面へ

以前来た時は、天気はそれなりに良かったのですが、鳥海山はほとんど雲に隠れていて上にはあがらなかったのです。
この天気なら眺めは良いはずということで、鳥海ブルーラインを駆け上がります。

まずは大平展望台から酒田の街を見下ろす風景です。
IMGL2368
昨日撮影していた北埠頭も見えます。

そして、さらに車を走らせて秋田県側へ
鉾立展望台からの風景です。
IMGL2379
仁賀保高原の風車が良く見えます。
仁賀保の奥にも風車群があるなぁ、あれはどこだろう?
(あとでGoogleストリートビューで調べたら2012年にはその場所に風車がなかったので、最近できたようですね)

そしてここで久しぶりに超広角で!
IMGL2384
雲が流れる感じで面白い表現になりました。

この写真よく見ると、中央の海の向こう側に2つの山が見えます。
これ秋田の男鹿半島にある本山と寒風山です。
朝はすごく天気が良く遠くまで見えてました。

次は、先ほどみえていた仁賀保高原へ行こうとおもいますが、その前にちょっと寄り道を。
元滝伏流水というところがあるのを調べていたら知ったのでいってみることに。

渓流があるからちょっと長時間露光して撮影してみるかなぁと軽い気持ちで行ったら・・・
IMG_5056

あれ、歩くのかw
そして熊注意ってw
まぁここまできたなら行きますか。

と行ったところ、突然みえてきたこの景色!
IMG_5055
水温が低いため川から水蒸気が上がっていて、木々の隙間から木漏れ日が差し込み光のカーテンになっています。

これはテンション上がりますねぇ

IMGL2401

IMGL2403

IMGL2406

IMGL2408

目的としては奥にある滝だったのですが、この手前の景色でお腹いっぱいでした。
滝の写真も撮りましたが、後で確認したけどいまいちでしたw

さて、結構な時間撮影してましたが、日の光の入り方もちょっと微妙になってきたので、仁賀保高原へ向かいます。

元滝伏流水で写真撮ってる間に、鳥海山に雲がかかってきてしまいましたw
風車と鳥海山の景色をとりたかったのですが、まぁ、しょうがないですね。
でも、雲の感じがよいので、風車とかをいれて撮影していきましょう。
それだけここの景色はよいところなんです。
IMGL2443

IMGL2451

IMGL2460

ちょっと感じを変えてw
IMGL2455

さて、この後はちょっとドライブです。
鳥海山の裏側を抜けて山形県へ戻ります。

途中の道の駅でお昼ご飯です。

IMG_5057
お蕎麦のミートソースです。
それなりにおいし方ですよw

この後峠を越えるときにすごい雨が降ってきました。
峠を降りると晴れてきたので、ゲリラ豪雨だったようですね。

そして、昨日新幹線できた新庄の手前側にちょっとしたスポットがあるので行ってみます。

IMGL2498
トトロの木
ある角度から見るとあのトトロに見えるということで、観光資源にしています。
行ったの平日だったので、ほとんど人来てませんでしたがw
でも、この木は根元には祠もあって昔から祭られている由緒ある木なんですよ。

米沢のほうにもトトロの木があるようなのでそのうち行ってみますかw

そして、日本海側へ戻ってきましたが、ふと見るとすごい雲が!
IMGL2510
この雲の下は鳥海山です。
雲の下はすごい雨が降っています。
これから、その雨の端あたりに行こうとおもっていたのですが・・・
まぁ、とりあえず行ってみます。

ぎりぎり雨は避けられたようで、目的の場所へ
IMGL2524
丸池様
神社の敷地内にある池です。
「様」とつくように、ここも祭られている場所で神聖な場所です。
写真だとわかりにくいのですが、手前に緑の草が生えているのですが、これ池の中なんです。
水はすごくきれいなんですね。
ちょっといろいろ浮いてるので綺麗にみえないんですがw

雨は一時的だったので、今日も夕景撮れそうなので、どこで撮ろうか探しながら酒田に戻ってきました。

そこで、ニュースにもなったあの事件が起きます。

続く


撮影日:2016年8月1日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~港町 酒田へ再訪~

会社の夏季一斉休暇のときに、北海道へ行こうとおもっていましたが、その期間出社しないといけなくなり、あとあとの予定から前倒しで夏季休暇をとることになりました。
やはり北海道の予定を考えたのですが、宿がとれないのと、天気もあまり良くなさそうだったので、急遽、東北に変更しました。

今回は、以前訪れた場所での撮り直しと、そのとき撮れなかったり行けなかった場所での撮影をするという”ガチ撮影旅”ですW

FullSizeRender_56
今回の移動は鉄道ですが、最終目的地までの切符をつなげて買ったのですが、それほど複雑な経路ではないのですが、地元駅だとちょっと時間かかりました。
横浜駅とか大きな駅だと慣れているのかスムーズに購入できるんですけどね。
経由は全部印刷できないので手書きで書かれていますが、ちょっと字が読めないのがあります・・・w

さて、初日は酒田まで行きます。
酒田へ行くには、新潟経由でいくのが時間的にははやいのですが、今回レンタカーの借りる時間が17時からで時間に余裕があるので、未乗車路線の陸羽西線の乗りつぶしもかねて新庄経由で行くことにします。

東京から山形新幹線つばさに乗車。
約3時間半で山形県の新庄へ到着です。
FullSizeRender_57
新庄は、並んだ新幹線を正面から撮ることができます。

次の列車までにちょっと時間があるので、軽く昼飯をとおもって外へでると、駅舎の端にお蕎麦屋さんがありました。
以前からあったかな?
作りが新しいので最近できたのかもしれません。
(調べたら前から蕎麦屋はあったのですがそちらは閉店して、6月に新しく開店したようです)

IMG_5034
鴨せいろをいただきました。
おいしかったですよ。

新庄からは、未乗車路線の陸羽西線へ
以前は新庄からレンタカー借りたので乗らなかったのですが、最上川沿いを走る路線です。

FullSizeRender_59
余目からは羽越線にのりいれて、酒田へ到着です。
IMG_5047
今日からここをベースに4泊して、鳥海山と月山の撮り直しと、そのほかの場所を廻ります。

まずはレンタカーを借りて、今日は酒田で夕景の撮影です。
前回も夕焼けはとれて、日本海に沈む夕陽は撮れたのですが、1泊だったので、その1日だけなので、いろいろな夕景を撮ってみたいと考えています。

まずは、5年ぶりなので、以前撮った場所の確認かねてロケハンします。

IMGL2232
以前はこの場所で撮影したんですよね。
港から綺麗に鳥海山が見える場所です。

IMGL2242

さて、夕景の撮影です。
今回は港の奥から港の景色をシルエットで撮ってみます。

IMGL2262

IMGL2297

IMGL2326

日が沈んだ後に、以前撮影した場所へ。

IMGL2333
暗くなるとSS落ちるので、回転している風車は動きのある写真が撮れますね。

さて、明日は鳥海山へ行きます

続く


撮影日:2016年7月31日

【夏の花の風景】明野のひまわり

今年も北杜市の明野のひまわりへ行ってきました。

畑ごとに見ごろ時期が異なるので、期間中に行けばどこかでひまわり見られるのですが、自分は一番奥にある浅野新田1番の畑からの風景が好きなので、この畑が見ごろの時に行きます。
北杜市のHPで、7/30ごろが見ごろになりそうということで、そこをターゲットに!

日の出前に畑に到着しようと思ってましたが、前日の雨で雲が多いだろうということで少し遅く出発!
(寝坊したとは言わないw)

さっそく1番の畑へ
IMGL2094
この景色が好きなんですよね。
ただ、この日は八ヶ岳は雲に隠れています。(中央奥の雲の中に八ヶ岳です)

IMGL2047

それでもこの畑は高いところにあるので、周りの景色がよいのです。

IMGL2107

IMGL2109

今度はアップで

IMGL2035

IMGL2070

IMGL2071

IMGL2078

一通り撮影したあとに、昨年この明野のひまわりで知り合った山梨の写真家の方と合流。
適当に撮影していたところ、1番の畑で結婚式を行うようで、リハーサルをしてました。
りハーサルの景色は撮影してありますが、山梨の写真家の方が掲載許可もらってましたけど、このブログにはのせません。
人がいなくなった時の風景をどうぞw

IMGL2155

IMGL2218

この後、山梨の写真家の方とお昼を食べて、美術館で写真展をみて、はやめに帰宅。

はやめに帰宅したのは、翌日から夏休みの旅に出るためですw

以上


撮影日:2016年7月30日

【夏の花の風景】野反湖のノゾリキスゲ

野反湖のノゾリキスゲが見ごろになったということで、天気も良かったので翌週行く予定だったのを急きょ早めて午後から行ってきました。

野反湖は群馬県の新潟県との県境近くにあります。
ここに7月の中旬ごろにノゾリキスゲ(ニッコウキスゲ)が咲き乱れます。

IMGL1790

IMGL1849

IMGL1893

IMGL1896

IMGL1898

IMGL1899

IMGL1901

IMGL1910

IMGL1911

IMGL1912

IMGL1921

IMGL1931

IMGL1938

夕焼けの風景を狙ってましたが、雲が出てきてしまって残念。

以上


撮影日:2016年7月11日