投稿者「Ryu」のアーカイブ

【夏の花の風景】河口湖ラベンダー

GWの沖縄から帰ってきてからは私用でいろいろ忙しく6月末まで出かけてなくブログのネタもなかったのですが、ひと段落した7月にいくつか花の撮影をしてきています。
(ブログの投稿はちょっとさぼってましたw)

7月のはじめに河口湖のラベンダーがみごろになったということで、山梨へ行く予定があったので寄り道して行ってきました。
まずは大石公園へ
ここは富士山が河口湖を挟んでみることができるので、富士山を入れての撮影です。

IMGL1597

IMGL1613

IMGL1614
雲の感じが面白かったですw

IMGL1625

IMGL1629

IMGL1584

だんだんと人が多くなってきたので、別会場へ向かうことにします。
ちょうど対岸にあたる八木崎公園へ
こちらはあじさいも咲いてます。
あじさいとラベンダーってあまり一緒に咲いてるのってみないような気がしますね。

IMGL1731

IMGL1753

IMGL1676

IMGL1680

IMGL1696

IMGL1702

IMGL1721

このあと、昨年知り合った山梨の写真家の方の個展を見にいって、夕方近くまでちょうど来ていた人たちと話をしてました。
まったく今まで知らなかったのになんかいろいろと話をして面白かったですね。

IMGL1764

帰りは高速が事故渋滞で混んでいたので、箱根を経由して帰宅することに。
乙女峠で夕焼けの富士山撮れるかなと思いましたが、こんな感じでした。

以上


撮影日:2016年7月3日

2016年GW 沖縄・八重山の旅~Part.7 最終回 さらば八重山 沖縄~

いよいよ八重山最終日です。

今日は、ホッピングパスはすでに期間は過ぎていますし、お昼すぎには空港へ行く必要があるのでそう遠くへ行けないので、石垣市街近辺を廻って、空港のほうへいこうとおもいます。

荷物を片づけて、ゆっくりとホテルをチェックアウトします。

市街のあたりは晴れていたので、高台へ行ってみますが、山側は曇り。
ただ、風の流れが海から山へ流れているので、もう少ししたら晴れてくるかもということで、雨だったら行こうと思っていた、石垣島鍾乳洞へ

2016GW_IMGL0893

2016GW_IMGL0899

2016GW_IMGL0925

ここなぜか、全員に写真撮られるんですよね。
一人で行った写真なんて買わないからもったいないよ。

鍾乳洞を出ると予想通り晴れてきてますので、エメラルドの海を見る展望台へ

2016GW_IMGL0950

2016GW_IMGL0953

絶景ですね(^_^)

さて、お昼をたべて、空港方面へ。
まだ早いですが、空港でゆっくりしますか。

途中で指定のスタンドでガソリンを入れないといけないのですが、間違って過ぎてしまったので、戻ろうと道を曲がると、そこは丘へ登っていく道でした。

まだ時間があるので、丘へ上がるとそこは絶景でした。
2016GW_IMGL1011

2016GW_IMGL1013

空港も全景が見えます
2016GW_IMGL1015

2016GW_IMGL1018

最後にいい場所発見しましたね。

さて、ガソリンもいれて、レンタカーも返して、空港へ。
2016GW_IMG_4796

少し時間があるのでスタバで一休み
2016GW_IMG_4797
あ、ここも日本最南端・最西端のスターバックだよね。

15時の飛行機で、石垣を後にします。
7日間の八重山、当初の天気と全く変わって、天気は恵まれたと思います。
西表島や最西端の与那国島はまわらなかったり、星は今回とれなかったので、離島に泊まって離島での夕陽や星空の撮影をしたいですね。
またいつか来るとおもいます。


1時間のフライトで那覇空港へ
当初は、このまま乗り継いで帰る予定でしたが、8日の飛行機が1万円を切る価格で売り出していたので即購入w
宿泊もポイントで1泊無料にできるので、そのまま帰るよりも安く滞在できるので、那覇に宿泊してちょっと沖縄本島味わっていきます
実質1日半くらいなので、遠くへはいけないので、那覇近辺をぶらぶらするくらいかと思います

那覇空港到着して、沖縄唯一の鉄道(モノレール)のゆいレールに乗ります。

購入した切符は、2日券
2016GW_IMG_4801
ゆいレールは2日券は購入から24時間なので、6日の夕方到着で8日の朝の便で出発なので、十分利用可能です。

そして、行ってわかったのが、切符を通すのではなく、バーコードをかざすんですね。
飛行機の搭乗口と同じ感じです。
ちょっと変わってますね。
戸惑っている人も結構いました。

ホテルにチェックインして、まだ時間早いので、近くの場所ということで首里城へ行くことにします。

ゆいレールで首里駅へ

ちょっと歩いていくと特徴的な石垣が
2016GW_IMGL1029

そして、入場料を払らって入るとガイドでよくみた赤い建物が
2016GW_IMGL1065
結構大きいですね

中を見学して、ホテルへ戻ろうとしたところ、門の背後に夕焼けが
2016GW_IMGL1096
これはきれいでしたね。

この日はホテルそばの居酒屋で。
やはり沖縄ということで泡盛をw
水割りでしたが、結構酔っぱらいましたw
つまみはラフテーとこのお店おすすめの餃子でした。

翌日は、完全ノープランw
美ら海水族館にでも行こうとおもって、定期観光調べたのですが、いっぱいだったのであきらめました。
路線バスつかって行ってもいいんですが、それだけになっちゃうので。
沖縄本島の観光はまたの機会にします。

なので、ゆっくりホテルをでて、家から果物買って送れと指令wが来たので、国際通りをぶらぶらとしながら品定めw
2016GW_IMG_4826
公設市場で果物探しw

良いお店があったのでスナックパインを買って送ったら、さてお昼です。

2016GW_IMG_4829
タコライスと沖縄そばのセット、シークワーサージュースとサーターアンダーギー
沖縄満喫セットとでも呼んでおきますw

さて、この後どうしようかと考えてましたが、どうも夕日が期待できそうということで、残波岬へ行ってみようかとバスの案内所でいろいろ聞いてみたところ、岬までの路線バスはなくて、リムジンバスがあるらしいですが、行きはまだあるのですが、帰りはなくて、岬から3kmくらい歩く必要があるとのこと。
歩くのは問題ないのですが、どうもハブがでるような道があるとのことなので、やめた方がいいよと言われました。

話のなかで、どうもすぐそばに夕日が綺麗なところがあるそうなので、そこに行ってみます。

2016GW_IMG_4830
ゆいレールで、赤嶺駅へ
この赤嶺駅、日本最南端の駅なんです。

ここから、リゾート施設の送迎バスにのって向かいます。
着いたのは瀬長島
瀬長島ホテルとウミカジテラスというお店がいくつか集まったリゾート施設があります。

そしてここは、那覇空港のすぐ横にあるので、飛行機撮りの名所でもあります。
日の入までまだ時間があるので、飛行機撮りしましょう。
2016GW_IMGL1207

2016GW_IMGL1209

2016GW_IMGL1214

2016GW_IMGL1234
飛行機もオレンジ色になってきましたね。

さぁ、夕陽撮りです
2016GW_IMGL1255

2016GW_IMGL1257

2016GW_IMGL1282

2016GW_IMGL1296
良い夕陽でした

さてこの旅最後の晩餐は、
2016GW_IMG_4836
沖縄バーガー
アグー豚を使っているそうです。
ボリュームあります。

2016GW_IMG_4835
飲み物は、泡盛のパインとオレンジのカクテルです。

2016GW_IMG_4834
デザートは沖縄のアイスと言えば、ブルーシールです。
上はブルーウェーブ、下はサトウキビのダブルです。

こうして沖縄最後の夜は更けていきましたw


翌日は帰るだけです。

ゆいレールで空港へ向かいます。
2016GW_IMG_4847

2016GW_IMG_4852
ゆいレールの那覇空港駅は日本最西端の駅です。

2016GW_IMG_4856
最後にルートビアを。
石垣でも何回か飲んだのですが、その時とやはり感じが違うんですよね。
あの蒸し暑い気候がこの味にあうんでしょうね。
空調の整っているところに慣れてくるとやっぱりね・・・

2016GW_IMG_4859
いよいよ沖縄を出発です。

行きより少し短い2時間半くらいのフライトで羽田に到着です
やはり、少し肌寒を感じますね。
14時くらいには帰宅しました。

こうして、久しぶりの長期間の旅は終わりました。
出発前は天気予報が悪くてどうなることかと思いましたが、後半は天気に恵まれました。
初めて沖縄へ行きましたが、充実した旅になりました。
定期的に行くようになりそうな気がしますw

以上


撮影日:2016年5月6日~8日

2016年GW 沖縄・八重山の旅~Part.6 ゆっくりと時間の流れる島 竹富島へ再び~

5/5 八重山6日目、この日はゆっくり起床。
東向きの風の予報だったので、多分朝はダメだろうとおもって、朝日の撮影はいきませんでした。
案の定曇ってました。

朝ごはんを食べて、さて今日はホッピングパスの最終日なので、竹富島へ行きます。
はやめに行って、人が少ないうちに街並みを撮ろうと思います。

離島ターミナルで、竹富島往復を発券してもらいます。
発券時に裏面に発券した航路と時刻を記入してもらうのですが、おとといの黒島のときに、もともとの7行を超えたので追加のシートがついてますw
2016GW_IMG_4879
5日間だと7行じゃ足らないよねw

竹富島について、前回同様、歩いて集落へ。
正直、足に豆できてて絆創膏貼ってるんですが、竹富は集落内はほとんど舗装されてない道なんです
なので、自転車は正直乗りにくいの、歩いたほうが自分は良いです。

はやい時間にあの場所へ行きましょう。
2016GW_IMGL0752
なごみの塔です。
最初にきたときは、ここ並んでました
まだ早いのでほとんど人いません

階段が急なのでハシゴを登る感じです
上は2人が限度です
自分の時はなかなか降りてこない人が一人いて降りてくるの待ってたのですが、降りてこないので乗り込んでいきましたw

そこから見える景色は
2016GW_IMGL0744
竹富島の紹介の写真でよく見る景色ですね。

ただ、電線が多いんですよね。
ガイドとかだとそんなに目立たなかったようなきがするんですが・・・

降りるときも後ろ向きでおりますw
(登る前にいた人まだいましたし、しばらくいたみたいですねw。次のカップルは降りてくるの待ってたのかな)

道は舗装されてないですが、早い時間行くと、大きな通りではない道ではつぎのような光景が見られます。
2016GW_IMGL0777
上の写真はすでに足跡ついてますが、道を竹ぼうきのようなもので左右にはいてある光景が見られます。

2016GW_IMGL0778
こういう景色をみるために早めに行くといいですね。

2016GW_IMGL0781
学校も赤瓦ですね

コンドイビーチに行ってみます。
2016GW_IMGL0795
ビーチ側はちょっと曇ってますね。

2016GW_IMGL0799
今日はねこちゃんに会えました。ちょっと睨まれてますがw

集落に戻ってきて、ちょっと早いですが、お昼ご飯にします。
最初にきたときにはたくさん待っていてあきらめたそば処「竹の子」さんです。
2016GW_IMG_4761
開店直後ですが、すぐに店内の席は埋まりました。

2016GW_IMG_4760
お昼には早いのと、暑くて食欲はそんなにないので、八重山そば(小)とシークワーサージュースです。
行列ができるだけあっておいしかったです。

2016GW_IMG_4763
混んでるときは、この空間で待つことができるようです。(ここでは食べれないようです)

さて、撮影再開です。

沖縄といえばシーサー。
ということで、竹富島シーサーコレクションです!
2016GW_IMGL0759

2016GW_IMGL0772

2016GW_IMGL0812

2016GW_IMGL0814

2016GW_IMGL0773

2016GW_IMGL0854
いろんなシーサーがありますね。

この後、ものすごく蒸し暑くなってきて、体力的にバテてきました。
なので一休みということで、あらかじめ調べてあった「パーラー ぱいぬ島」へ

2016GW_IMG_4765
黒蜜かき氷です。ガイドでこのかき氷の写真みて、行かなくてはとおもってましたw
最近はやりのふわふわ系のかき氷で、結構大きいですW
二人くらいでたべるのがいいんじゃないかな。
ちなみに、これに金時豆やあずきがのって白玉も入ってるものがこちらでは「ぜんざい」と言います。
「ぜんざい」とメニューにあってもおしるこのような暖かいものではないですw

2016GW_IMG_4767
この店、室内ではなく、民家の庭にテントやトタンで屋根をしただけでクーラーは無いです。大きな扇風機だけで風を送っているだけです。
しかし、その風に直接あたらなくても、自然の風が流れていてすごく涼しいんです。
無理のない自然の涼しさなんですね。

さらにBGMに「ざわわ、ざわわ、ざわわ」のあの歌の音楽が流れてます。
ゆーっくり時間が流れてるこの空間はすごく良かったですね。
結構長居してました。

さて、休憩して体力回復したので竹富島ラストスパートです。

花を中心で
2016GW_IMGL0807

2016GW_IMGL0819

2016GW_IMGL0835

2016GW_IMGL0838

2016GW_IMGL0849

空をいれて
2016GW_IMGL0856

2016GW_IMGL0870

適当に廻ろうかなと思っていった竹富島ですが、しっかりと撮ってました。
そして、ゆっくり流れる沖縄時間があじわえました。

この後、石垣島に戻って、お土産を購入。
そして夜は、石垣での最後の晩餐ということで。
石垣牛です。

まあ、どの店もいっぱいで、予約のみやおひとりさまはご遠慮ください状態でしたが、とある店で9時前くらいなら席が空くかもということで、ぶらぶらしながら9時前くらいに再度行ってみると席が空いてたのでそこへ入店。
2016GW_IMG_4770

2016GW_IMG_4771
ステーキにしようか迷ったのですが、焼き肉のほうが満足度高そうなのでw
この後、肉追加しましたが、食べるの夢中で写真とるのわすれてましたw
大満足でした。

いよいよ明日は石垣島最終日です。
日の出以外は大体撮りたいものは撮れたのでどうしますかね。

続く


撮影日:2016年5月5日

2016年GW 沖縄・八重山の旅~Part.5 最南端の島 波照間島~

5月4日 八重山5日目です。
GWも終盤になってきました。

昨日、絶景を撮りまくったので、ほぼ目的達成してきてます。
なので、天気もなんとかなりそうなので、ここは波照間島へ行くことにします。

安永観光のサイトで、乗船券を予約しようとしたら、朝一の便は予約できなかったので、第2便を予約。
10:30くらいの出発ですが、今日は最終便までいるつもりなので問題ないです。

ですので、朝余裕ができたので日の出を撮りに行くことにします。

朝4時くらいに外に出てみると星が綺麗に出ています。
これは期待できるぞとホテルを出発。

そして玉取崎へ

駐車場でちょっと星撮ってみます。
2016GW_IMGL0570
もう明るくなってきてるので、星もさほどうつらないですね。

2016GW_IMGL0575
月は三日月でした。

ちょっと雲が多くなってきてます。
2016GW_IMGL0614
んー、これは太陽は顔出さなそうですね。
港へもどりましょうか。

石垣市街へ戻ると天気は良くなってます。
北側がダメだった感じですね。

昨日ほどじゃないけど、ちょっと風が強いですね。
昨日は波照間航路は4便中2便欠航してました。今日は大丈夫かな。

今のところ大丈夫そうなので、時間まで離島ターミナルで写真とりますか。
2016GW_IMGL0620

2016GW_IMGL0623

2016GW_IMGL0626

離島ターミナルで忘れてはいけないなのが、
2016GW_IMG_4622
具志堅像ですw(写真は別の日撮影)

出航近くになると人が並びだしました。
とりあえず並んでおきますか。

するとかなりの長蛇の列になりました。
これ乗り切れないんじゃないのか?

そして、出航時間になっても船はきません。
(このころになると、沖縄時間に慣れてきてるので多少遅れても気にならなくなってますw)

今回2船出すことになったようです。
1船目は、竹富に寄っていくとのこと。それでも後から出る船よりも早くつくということなので、これに乗ります

船の後ろのほうに乗ろうと思ったのですがすでにあいてないので、前側に・・・
まぁしょうがないですかね。

竹富で半分くらい降りたので席移動もできたのですが、めんどくさいので窓側ではなく通路側のほうへ移動して船の中心線に近いところへ移りましたw

昨日行った黒島を抜けたあたりから揺れは大きくなって、新城島を抜けたころからは、かなり激しい揺れになりました。
いや、これはすごいですねぇ。
これが30分くらい続いて、波照間島へ到着です。

さて、ここは比較的平らなのですが、黒島の反省を生かして、バイク借ります。
小浜島で借りたバイクよりはちゃんと走りますw。
2016GW_IMG_4732
ただ、シートがガムテープで修理してありますが、これはアクセントといことでw

まずは、ニシ浜へ
2016GW_IMGL0635

2016GW_IMGL0636
このビーチへ降りてくる道から見えてくるこの海の色は、「おー」という声が出ます。
昨日までも綺麗なビーチはみましたが、このビーチの色は別格ですね。
なんでしょう。綺麗の一言しか出てこないです。

さて、天気もどうなるかわからないので、まずはあの場所へ行きます。
2016GW_IMGL0733
日本最南端の碑です。

波照間島は、有人の島としては日本最南端の島です。
(本当の最南端は、沖ノ鳥島ですが、普通の人はいけません)
すなわち、この島の一番南の場所が一般人が行ける日本最南端の場所になります。

2016GW_IMGL0734

2016GW_IMGL0656
数年前に北海道の宗谷岬へ行きましたが、そこから約2900km離れた場所へやってきました。
北と南制覇ですw
東と西はまたの機会にしましょう。

さて、大きな目的は達成したので、波照間島を満喫しましょう

2016GW_IMGL0683
最南端近くの海岸

2016GW_IMGL0659
波照間空港
使われてないって話だったけど、新しくなってますね

2016GW_IMGL0692
波照間空港滑走路

2016GW_IMGL0669
集落はずれにぽつんとあるコトー盛

2016GW_IMGL0696
北海道のような景色ですね。

最果ての島ですが、ここにも生活があります。

2016GW_IMGL0662
サトウキビ畑、ざわわ、ざわわ、ざわわ🎶

2016GW_IMGL0704
集落の道

一通りまわったので、最後にニシ浜へ戻ります。

その前に
2016GW_IMG_4738
ビーチ手前にあるお店で、黒蜜かけ放題のアイスでひと休みです。

そういえば昼も食べてなかったなぁ。景色がいいと食べるのも忘れて写真撮ってますw

そして再度ニシ浜へ
2016GW_IMGL0718

2016GW_IMGL0724
太陽の向きが変わったのでまた違った感じの景色になってますね。
やっぱり綺麗だ(^O^)/

さて、最終便の時間が迫ってきているので、バイク返して埠頭へもどりましよう。
もっと居たいけど、帰らないといけません。
今度は泊まりできて、南十字星も見たいですね。

帰りの船は行きよりも揺れた感じがしますね。
行きのほうが海は荒れてたので、その辺は船長さんの腕なのかな

石垣に戻ると、雲が多いので夕日はだめでしょう。
ホテルへもどりましょう。

戻って鏡を見ると日焼け止め塗っていたのに顔や腕がかなり焼けてますね。
そして、日焼け止め塗ってなかった足の甲付近は真っ赤になってました。
陽もでてましたが、ここまで焼けるということは波照間の紫外線はかなり強いのか、今日が強かったのか。
いずれにしても、八重山の洗礼を浴びてきました(笑)

さて、明日はどうしよう。
ほぼ撮りつくした感があるので、ちょっとグルメ旅からめてあの島へもう一度いきますか。

続く



撮影日:2016年5月4日

2016年GW 沖縄・八重山の旅~Part.4 これが八重山の絶景~

石垣港について、車に戻って、すぐにフサキビーチへ急ぎます。
なんか遅い車がいて、ちょっとイライラしながらも安全運転でw

フサキビーチへつくとこの景色が!

2016GW_IMGL0387
待ってました!
黄金色に輝く景色です。

2016GW_IMGL0391
埠頭の先端にいってみましょうか

2016GW_IMGL0392

2016GW_IMGL0394
良いですね。
こんな景色をまってたんですよw

2016GW_IMGL0402

2016GW_IMGL0407
ちょっと雲が多くなってきましたがそれもまたいい感じを出してくれてます。

2016GW_IMGL0458
太陽隠れちゃいましたが、余韻が良いですねぇ

やっと、いい写真とれたって感じです。
この日は、これで終了でしたが、なんか気分よく終われました。
明日以降に期待ですが、明日はこの旅の期間で一番雨の確立が高い日。
二ユースでも西日本は大荒れと言っていた日です。
ところで、八重山って西日本になるのかなぁ


翌日は、起きて外を見ると相変わらず雲が多かったですが、朝食食べてる間に青空が見えてきました。
ちょっと風は強いですね。

雨だったら、竹富島行こうと思ってましたが、晴れてきたので、まず午前中に黒島へ行って、午後は天気次第で考えようかと。

離島ターミナルで、黒島までの往復発券してもらいます。

石垣港を出たときはさほどではなかったのですが、竹島を過ぎたあたりから、船がかなり揺れ始めました。
船の前のほうの左端のほうに乗ってたのですが、横の揺れと縦のゆれがすごく激しかったです。
ジェット船の揺れってこういうのなんだなぁと改めて感じました。

黒島について、レンタサイクルを借ります。

2016GW_IMG_4693
自転車借りたところにあった看板
盗難よりもカラスに注意って、のどかでいいなぁと感じました。
ただ、実際カラスはかなりいるので本当に注意必要ですw

まずは西の浜へ。
最初行き方わからなくて、なんか林の中を抜けていった先にあるところで、この時、早い時間だったからかもしれませんが、誰もいませんでしたw
2016GW_IMGL0466

2016GW_IMGL0470

さて、林の中の道を進んでも先へ行けるはずなんですが、自転車だとかなり大変なので、いったん舗装されている道へ戻ります。

戻ってきたところで、かなりの体力を消耗しましたw
なので、仲本海岸のほうはあきらめて、伊古桟橋へ向かいます。
途中、のどかで、北海道のような広い景色が広がっています。
ここ南の島だよねw

伊古桟橋に到着、
2016GW_IMGL0481
潮ひいちゃってますねw

2016GW_IMGL0482

2016GW_IMGL0485
海へまっすぐ伸びる桟橋は綺麗です。
少し休みながら撮影して、港へ戻ります。

お昼の便で帰ろうと思ってましたが、一つ前ので帰れました。
予想外に暑くて体力を消耗したので、黒島はまた来た時にリベンジですね。

石垣島にお昼くらいにもどってきて、適当にお昼をたべたあと、ちょっと石垣島を廻ってみることに。
山の方をぶらぶらしてたら、山は雲が多いですが、海岸沿いは晴れているようなので、川平湾のほうへ行ってみます。

あの川平湾を遠望できる展望台へ来るとこの景色です!
2016GW_IMGL0487

2016GW_IMGL0489
最初に来たときとは全く違う景色ですw
海の色が全然違いますね。

川平湾まで急いでいきます。
2016GW_IMGL0498
青空もいい感じの雲も入って、これぞ!という景色ですねぇ

2016GW_IMGL0507

湾の端まであるいていってみましょう

2016GW_IMGL0509

2016GW_IMGL0512

2016GW_IMGL0518
いやぁこれは絶景です。
名残惜しいですが、もっと石垣島をまわりましょう。

川平から東へ海岸沿いに進むと、最初に来た時に見つけていた場所へ
吹通川の河口のマングローブです。
2016GW_IMGL0523

2016GW_IMGL0528

2016GW_IMGL0537
カヌーやバドルサーフィンをする人たちがたくさんいました。

さて次は、最初に来た時には雨に降られた場所です。
2016GW_IMGL0543
平久保崎です。

2016GW_IMGL0545
最初きたときは雨だったので車からも降りなかったのですが、こんな絶景だったんですね。
見れてよかったです。

次は、玉取崎です。
2016GW_IMGL0562

2016GW_IMGL0558

ちょうど飛行機が着陸するところでした。
2016GW_IMGL0563
時間的に来るときに乗ってきた便と同じかなw

この後、石垣市街へ戻ってくると、真っ黒な雲が・・
夕陽は無理そうなので、この日はおとなしくホテルへ戻ります。

ホテルに戻ってきたらちょうど雨がふってきました。
でも、今日は絶景の連続で一番出来高の良い日でした。

なので、雨がやんでから居酒屋で奮発ですw
2016GW_IMG_4704
もずくの天ぷらと、石垣牛のあぶり握りを。
もずくの天ぷらが予想外おいしかったです。もちろん石垣牛も

いちばん雨予報だった日が、いちばん良い天気でした。
明日も予報は曇り。
ただ、この日の天気で確信。八重山では天気予報なんて意味ない!

一応、風の流れからすると、んー、あの島へ行ってみますか(^_^)

続く


撮影日:2016年5月2日~2016年5月3日

2016年GW 沖縄・八重山の旅~Part.3 離島めぐり 由布島、小浜島~

石垣滞在3日目の朝は曇り空

はやめの船に乗りたかったので、離島ターミナルで売ってたポークたまごおにぎりで朝食ですw
2016GW_IMG_4620

今日は、西表島に行って、由布島へ、そして小浜島経由で戻ってこようと考えてました。
乗船券を発券してもらおうとしたところ、西表島大原港から小浜島への航路は予約が必要で、ホッピングパスでは予約できないとのこと。
もし直前で空いていれば乗れるとのこと。
あら、そんな落とし穴が・・・
とりあえず、大原港までの片道だけ発券してもらって、ダメだったら石垣に戻ってくることにします。

西表島大原港へは40分くらいの航海です。

出航して、竹富島を抜けたあたりから雲が薄くなって青空がでてきました。
2016GW_IMG_4626
海の色も綺麗ですね。

大原港につくとまた曇ってきました。
なんか海のほうは晴れてる感じですね。

大原からバスで、15分くらいで、由布島への水牛車乗り場に到着です。

ここから水牛車で由布島へ向かいます。
由布島は島自体が植物園になっているので、水牛車の乗車と植物園の入園券がセットになっています。
水牛車のチケットはなく、ハイビスカスの造花のバッチをもらってつけておくのがチケット代わりになります。(バッチは帰りに返します)

早く着いたので、まだ団体もいないので、購入後すぐに出発になりました。
2016GW_IMGL0252
結構ゆれるので、写真撮るのも大変ですw
15分くらいで由布島へ到着です。

2016GW_IMGL0264
あんまり花咲いてないですねぇ

2016GW_IMGL0277
ハウスの中は花でいっぱいでしたw

2016GW_IMGL0265
対岸へ到着です。

2016GW_IMGL0273
んー、ちょっと雲が多いなぁ。

一通りまわって、水牛車乗り場へ戻ってきました。
ここから水牛車の写真とりましょう。
2016GW_IMGL0308
楽しそうですね。

2016GW_IMG_4652a
帰りの水牛車は三線の演奏がありました。

大原まで戻るバスが1時間待ちがあったのですが、待っている間に、晴れたり曇ったり、そしてスコールありと、目まぐるしく天気が変わります。
これが南国の天気なんだなぁと感じましたね。

大原港で、小浜島への航路の空を聞いたら満席とのこと。
しょうがないので、石垣へ乗船券を発券してもらって、一度もどります。

石垣について、小浜島への乗船券(往復)を発行してもらって、いざ小浜島へ

小浜島は坂が多いので、レンタルバイク(原付)を借ります。
2016GW_IMG_4657
なんか大丈夫かって感じのバイクですが、まぁとりあえず走ればいいかな。
と出発しましたが、いきなりの坂でやっとこ登る感じでしたw

バイク借りたところで、ひと通りコースをを教えてもらったのですが、ここへ行くといいよといわれたビーチ。
2016GW_IMGL0324

2016GW_IMGL0327
泳いでる人はほとんどいないところでしたね。
特に施設のビーチというわけではなかったようですが、なんでしょうねw

小浜島というと「ちゅらさん」ですが、関連施設はもう開放してなくて、個人の敷地になっているので行けなくなってるそうです。

ちゅらさん展望台のあった場所を横目に、ちょっとした別の展望台へ。
2016GW_IMGL0332

2016GW_IMGL0335

2016GW_IMGL0341
マングローブが一望できます。

そして、いちばん西側の細崎へ

2016GW_IMGL0346
高台から海へ向かう道

2016GW_IMGL0360
草木の向こうに青い世界が!

2016GW_IMGL0351
雲が多い・・・
奥は西表島です。

そして一気に東側へ

2016GW_IMGL0381
シュガーロード(西側から)

2016GW_IMGL0370
バイクのある風景w

駆け足でしたが、小浜島を廻って、石垣へ戻ります。

実はこの日の移動で、八重山の天気の流れがなんとなく読めてきました。
大きな島(石垣や西表)は風上は晴れていて、風下は山にあたった風が雲をつくるので、曇りがち。山はもちろん曇っている。
山の小さな離島は風の影響は受けないので比較的晴れる。
といった感じ
湿気のある風が吹くとこんな感じになるんでしょうね
この時期だけかもしれませんが、今後の撮影場所の選択に生かせそうです。

石垣へ戻ると、青空が出てきていますね。
風は南側からの風。
つまり夕日が期待できそうです。

続く


撮影日:2016年5月2日

2016年GW 沖縄・八重山の旅~Part.2 離島めぐり 竹富島へ~

朝一で石垣島をぐるっと一周してきて、さていよいよ離島へ向かいます。

今回の旅では離島へ行けるときは行こうとおもっているので、安栄観光さんのアイランドホッピングパスを購入。
安栄観光さんと八重山観光フェリーの指定の航路に乗り放題のパスです。
2016GW_FullSizeRender_31
今回、石垣の滞在は5/6までなので、前日まで使える5日間の波照間航路無しのパスにしました。
波照間航路は欠航も多く天候次第であるのと、個別で買っても波照間航路有りのパスとさほど値段からわないので、もし行くときは個別で購入することにしました。

このパス、この券を見せれば乗れるのではなく、安栄観光さんの窓口でパスをみせて、乗りたい航路の乗船券発券してもらう必要があります。
発券すると、裏面に日付と航路名、就航時間を記入してくれます。
あとでどこ乗ったかわかるので記念にいいですね。

今日はどの島行こうか考えたところ、時間もお昼近くになってきたのと、天気も良くわからなかったので、まずは一番近い竹富島へ行くことにします。

竹富島へはの船は30分おきくらいに出ています。
石垣からは、15分くらいで竹富島へ到着です。

港ではレンタサイクルのお店や島の宿泊施設の方のお迎えがたくさん来ています。
レンタサイクル借りようか迷ったのですが、雨降ると面倒なので、傘はもってきてるので、ここは歩くことにしました。

港から10分~15分くらい歩くと集落につきます。

2016GW_IMGL0151
ガイドやほかの方の写真で観た景色が広がります。テンション上がってきますね。

2016GW_IMGL0149
曇り空なので空をあまり入れないで撮影です。

集落を抜けたので、ビーチのほうへ行ってみます。

2016GW_IMGL0159
外周道路です。
少し晴れてきたかな?

2016GW_IMGL0161
花のあるところでは蝶々がたくさん飛んでいます。

カイジ浜へ来ましたが、結構人が多いので、あまり写真とりませんでした。

そこから海岸沿いを歩いていきます

そして、コンドイ浜に到着。
2016GW_IMGL0182

2016GW_IMGL0181

2016GW_IMGL0179
日差しも出てきて海の色が綺麗です。
もう泳いでる人がたくさんいますね。

さらにあるいて、西桟橋へ
2016GW_IMGL0185

2016GW_IMGL0194

2016GW_IMGL0197
これまでの天気が嘘のように晴れてきましたね。
海も綺麗です。

さて、集落のほうへ戻ります。

お昼食べようかと思いましたが、有名なそば屋の「竹の子」さんは大行列でした。
まぁ暑さであまりお腹もすいてないので、ここはすぐそばのアイスを
2016GW_IMG_4607
一押しの「竹富島産醤油ミルク」を購入。
2016GW_IMG_4606
醤油の味は・・・なんとなくかな。
でもおいしかったですよ。

アイスたべて元気も出たので、集落を散策です。

すると、やっと出会えました。
2016GW_IMGL0205
水牛車です。
まぁ、コースが決まってるからそこで待ってればあえるんですがw
2016GW_IMGL0218
この街並みにあいますね。

途中面白いシーサーが
2016GW_IMGL0220

2016GW_IMGL0219
そういえばシーサーあまりとってなかったなぁ。
竹富はたぶんこの旅またくるとおもうので、その時撮りますか。

2016GW_IMGL0221
暑い中かなり歩いたので、さすがに疲れたので竹富を後にします。

石垣島に戻って、もうひと島行こうかと思いましたが、時間的に行って帰ってくるくらいの時間しかないので、石垣島をまわることにします。
どうも北の方が少し雲がうすいようなので、北西方向へ行ってみます。

晴間を追っていったら、御神崎まできましたw
青空はでてるんですが、部分的で日差しはないです。

ふと見ると川平湾のほうが日差しが出ているようです。
であれば、朝行った川平湾を遠望できる場所へいってみることに。
このままホテルもどるのも何なので、ダメもとで行ってみます。

ちょうど川平湾の奥は雲がうすくなっていますが、太陽が隠れてしまっています。
まぁ少しまってみます。

2016GW_IMGL0251
しかしこの程度の夕焼けでした。

実質最初の1日目でしたが、竹富のビーチでは晴れ間がでましたが、全体的に雲が多い天気でパッとしないですね。

この日は、雰囲気の良い島料理の食べられるお店で夕食です。
島料理の店「南の島(ぱいぬしま)」さんです。

2016GW_FullSizeRender_32
オリオンビールは定番w

2016GW_FullSizeRender_33
これは麩チャンプルー
お麩はみそ汁とかくらいしか食べなかったのですが、こういう使い方もあるんですね。

2016GW_IMG_4618
そして、八重山そばをつかったソース焼きそば。

なんか茶色いものばかりになっちゃいましたが、大変おいしかったです。
このお店いいなぁ

さて、明日の天気はどうなるかなぁ
そしてどこへ行こうか。

続く


撮影日:2016年5月1日

2016年GW 沖縄・八重山の旅~Part.1 念願の南の島へ~

2016年のゴールデンウィークは、昨年のシルバーウィークに行こうとしていて前日で仕事で中止になった八重山諸島へ行ってきました。

昨年中止になってから、絶対にリベンジしてやるとおもって、すぐに日程を考えてGWをターゲットにして、12月にホテルを予約、1月後半の航空会社の割引航空券の発売日に予約をいれ、安いレンタカーを見つけて予約と着々と進めてきてました。
約半年をかけての準備という、満を期しての旅でしたが、直前の天気予報で雨マークの並び・・・、なんだかなぁという気持ちで出発を迎えました。

気持ちを抑えきれず、出発の2時間前に空港に到着w
荷物を預けて、展望デッキへ
2016GW_IMGL9988
時間まで飛行機撮りしてました。

羽田から沖縄那覇を経由して石垣へ向かいます。
今回ANAで、直行便もあるのですが、那覇経由のほうがうまく航空券がとれると安くなります。
特に羽田ー那覇間はバーゲンで格安券が出るときがあるので、それがうまくとれるとかなり安くなります。

羽田を飛び立って、しばらくすると富士山が見えてきます。
そういえば羽田から西に行く飛行機って乗ったことなかったなぁ。
富士山も飛行機から見るのは初めてでしたw
2016GW_IMG_4566

潮岬を過ぎると、しばらく海だけで、さらに雲も多くなってきましたが、沖縄に近づいたころに雲の間から島影が!
2016GW_IMG_4570
伊平屋島のようですね。

那覇空港に到着して飛行機を出ると、もわっとした暑さが襲ってきますw
これが沖縄の気候なんだなぁと
そして、沖縄へ到着したということで、この時点で日本の都道府県ずべてに訪れたことになります。
経験値マップ
最後の沖縄がなかなか来れ無くてねぇw

石垣便へは、お昼もあるので少し時間を空けてあります。
と言っても、空港の外へ行くまでの時間はないので、空港でお昼を。
ただ、あまり動いてないのと、沖縄へ来た興奮でそんなにお腹すいてないので、ファストフードにしようとおもって、きてみたら、あのA&Wが!
2016GW_IMG_4573
さっそくルートビア注文しましたw
飲むと噂通り湿布の味が・・・
さっそく沖縄を満喫しましたw

那覇から石垣へは1時間くらいのフライト
2016GW_IMG_4796
新石垣空港へ到着です。

荷物を受け取って、レンタカーを借ります。
2016GW_FullSizeRender_25
個別で調べて、安かったレンタカーです。石垣島しか走らないので、軽自動車で十分です。
これ6日間借りて25000円でおつりがくるという格安です。
内装はよく見るとカバーのふたがなかったりとかありましたが、走る分にはまったく問題ありません。
メジャーなところで借りると軽でも4万はかかるので、すごくラッキーでしたw

さて、ついてまずは石垣の市街まで。
すると、西側は雲がうすい感じです。
夕景期待できそうなので、取りあえず西側の海岸へ

2016GW_IMGL0002

2016GW_IMGL0009

ちょっと雲が多くなってきてますが、この際フサキビーチへ行ってみましよう。

フサキビーチは、フサキリゾートヴィレッジのプライベートビーチではあるのですが、宿泊者でなくても自由に入ることができます。
「ビーチ行きたいんですけど」と入り口で係りの人に聞けば、「どうぞ!」と言って迎えてくれます。
2016GW_IMGL0020

2016GW_IMGL0022

2016GW_IMGL0031
この日は、残念雲が多くなって、夕焼けもいまいちでした。

2016GW_IMGL0034
帰り際に花をとって、この日は終了です。
まぁ、先はまだ長いですから。

この日は、空港着いてからバタバタしてたので、夕飯は適当にはいって八重山そばと近海でとれたマグロ丼のセットで。
2016GW_IMG_4586

翌日は、ちょっと天気がわからないですが、ダメ元で朝日狙いで動きます。


翌日の朝5時くらいにホテルを出発
石垣島の東側を北上して、玉取崎へ
すでに明るくなってきていて、赤くなっているところもありますが、雲が多いので日の出はダメですね。
2016GW_IMGL0055

ふと反対側を見ると、エメラルド色の海が。
2016GW_IMGL0049
天気はいまいちでしたがこれは綺麗でしたね。

こんな天気だったからか、誰もこないので、玉取崎の展望台を独り占めです。
2016GW_IMGL0086

2016GW_IMGL0094
さて、ここを後にして、石垣島を反時計廻りでロケハンしていきます。

石垣島の最北端の平久保崎へ行ったときには、雨が結構降ってきたので車を降りず、次の場所へ。

2016GW_IMGL0106
伊原間のあたりで、干し草ロールが。
北海道ぽい景色と離島の景色が一緒にという面白い景色でしたね。これ後で晴れた日にきたらもうロールがなかったんですよね。残念w

川平湾を遠望できる展望台へ
2016GW_IMGL0109
景色はいいんだけどねぇ。やっぱり色がちょっと。

川平湾の定番スポットへ
2016GW_IMGL0131
ちょっと海の色は出てますが、空がどんよりです。
まぁ、今日はロケハン兼ねてるので、このくらいで石垣市街へもどりましょう。

朝食べてないので、石垣市街にあるマクドナルドで朝マックw
2016GW_IMG_4595
こんな所へ来てマクドナルドなんてと思う方もおおいとおもいますが、このマクドナルドは、日本最南端&最西端なんです。
マクドナルド好きとしてはおさえておかないとw

さて、この後、いよいよ離島へ行きます!

続く


撮影日:2016年4月30日~5月1日

2016桜巡り~桜旅2日目~

桜旅2日目は、高山駅を富山方面へ行く始発列車で出発です。

201604_IMG_4439
18きっぷは今日が最終日です

始発列車でもあるので乗っている人はすくないですが、さらに進んでいくと貸切状態に。
なんか申し訳ない気分になりましたw

猪谷駅で乗り換え
ここはJR東海とJR西日本の境界駅です。
201604_IMG_4443
乗り換える列車もちょっと違った感じです。

富山に到着して近くの桜の場所に行ってみましたが、跡形もなく散ってましたw

ちょっと朝飯食べてから、ここから三セク路線を乗り継いでいきます。
201604_IMG_4451
あいの風とやま鉄道で、泊駅まで行きます。
ここから第二の目的地へシャトルバスに乗ります。
列車に合わせてなのかすぐに出発しました。(なので泊駅での写真は撮ってませんw)

10分くらい乗って到着したのは、舟川べり
201604_IMGL9660

201604_IMGL9733

201604_IMGL9756
舟川の川沿いに桜並木があり桜のトンネルが綺麗です。

ただ、ここのいちばんの景色はこちら
201604_IMGL9666

201604_IMGL9667

201604_IMGL9672
土手の横の畑に、チューリップ、菜の花が植えてあり、桜とあわせての景色は綺麗です。
本当は、背景の残雪のかかった山がハッキリ見えれば、「春の四重奏」となるのですが、この日は曇り空で山ははっきり見えずでした。

それでも綺麗な景色です
201604_IMGL9675

201604_IMGL9688

201604_IMGL9693

201604_IMGL9698

201604_IMGL9702

201604_IMGL9704

201604_IMGL9708

201604_IMGL9718

201604_IMGL9720

やはり午後になってくると山はほとんど見えなくなってきたので、次の場所へ向かいます。

泊駅に戻って、あいの風とやま鉄道、日本海ひすいラインと進み、直江津へ。
201604_IMG_4459
(奥が乗ってきた日本海ひすいラインの列車、手前はJR)

ここから妙高はねうまラインで高田駅へ
201604_IMG_4461
三つ目の目的地は高田公園です。
三大夜桜にも選ばれている夜桜は素晴らしいということなので、ぜひということで初めて訪れました。

駅からバスもでてましたが混んでるので、さほど距離もないので歩いて向かいます。

メインは夜桜なので明るいうちに場所の把握をしておく感じでまわってみましょう。

201604_IMGL9799

201604_IMGL9801

201604_IMGL9809

201604_IMGL9813

201604_IMGL9815
桜はもう終盤の感じですが、お濠に花筏が浮かんでいてこれもまたいいですね。

ここで店の数が半端ないですねw
その出店でなんか食べながら暗くなるまで待ちます。

そしてまずは定番位置から
201604_IMGL9872

201604_IMGL9874

201604_IMGL9882
ここは横構図よりも縦構図のほうがいいですね。
無理に桜を長く入れるよりも天守閣の近辺だけにして、お濠の反射を多く入れたほうがバランスがいいです。

ここから明るい単焦点レンズに切り替えて、ぶらぶらしながら撮影していきます。

201604_IMGL9894

201604_IMGL9897

201604_IMGL9900

201604_IMGL9932

201604_IMGL9941

公園の東側は、出店とかもなく人があまりいないのですが、ここにすごくきれいな場所があります。

201604_IMGL9973

201604_IMGL9981

201604_IMGL9982

201604_IMGL9984
花筏がすごく綺麗です。
定番構図ばかり取らずにこういう景色も撮ればいいのになとほとんど人がいない場所で撮影してましたw
大満足で、今回の桜旅を締めくくることができました。

公園から新幹線駅である上越妙高駅へのバスがあるので、それにのって駅まで
上越妙高駅からは、北陸新幹線の東京への最終便で帰路につきます。

今回は、中部地方をぐるっと回ってくる旅でしたが、桜はどの場所も綺麗で大満足でした。
舟川べりは天気が残念だったので、快晴のときの景色はリベンジですね。

以上


撮影日:2016年4月10日

2016桜巡り~桜旅1日目~

東京の桜が終わりかかった4月の2週目に、遠出しての桜巡りをしてきました。
今回は、目的地は3カ所ですが、時間があればほかの桜も廻っていこうと思います。

まず一つ目の桜は、昨年に行こうと思っていたのですが、雨と仕事が入ったので行けなかった場所です。

青春18きっぷの残り2日を使っていきます。
まずは横浜を始発の列車で出発。乗り継いで岐阜まで約半日かかって到着です。

201604_IMG_4402
ここから高山本線を北上していきます。

途中の飛騨川の渓谷に桜が咲く景色は綺麗でしたが、写真を撮るのは難しかったですね。
車内の蛍光灯が写ったりするので、スマホでは厳しいかな。

最初の目的地へは、夕方つけばよいので、ちょっと寄り道します。

下呂駅で下車して、駅のまわりを散策です。
201604_IMGL9432

201604_IMGL9474

次に河原まで行ってみます。

201604_IMGL9454

201604_IMGL9442

201604_IMGL9443

201604_IMGL9450

道にも桜の花びらがたくさん落ちていて、風が吹くと花びらがたくさん舞っていました。

駅まで戻って、列車が来るまで駅の構内から撮影します。
201604_IMGL9484

201604_IMGL9487

列車が来て次の場所へ向かいます。

201604_IMGL9493

下呂駅から一つ岐阜側へもどった、焼石駅で下車。
201604_IMG_4413

この駅から、目的の場所まで約2kmくらいを徒歩で向かいます。

201604_IMGL9523

201604_IMGL9532

201604_IMGL9535
途中にも綺麗な景色がたくさんありました。
ほとんどの人がこの景色を撮影や見ることもしてないのは、もったいないですね。

さて目的の場所に到着です。
201604_IMGL9540
「苗代桜」
手前の田んぼの水面に移りこむ景色がとてもきれいな桜の名所です。

201604_IMGL9544
2本の桜が寄り添っているのですが、それぞれ色が違うんですよね。
これは昼間じゃないとわかりにくいかもしれないですね。

うつり込みが綺麗なのはライトアップの時になるので、それまで周りの景色を撮影します。
201604_IMGL9549

201604_IMGL9553
この景色もほとんど撮影している人はいなかったですね。
苗代桜の撮影だけしていくのもどうなのかなぁ

そうこうしている間に、ライトアップが始まりました。

予想していたとはいえ、すごい人です。
鑑賞できるエリアは20mから30mくらいしかないところに三脚がずらっとならんでいて、撮影してい人はまぁ動かないですね。
仕方ないので2列目以降から、手を伸ばして撮影しました(笑)
201604_IMGL9588

201604_IMGL9599
上の2枚は、片手で手を伸ばしての撮影しています。
良くぶれずにとれたなぁ
田んぼに写り込む景色はすごくきれいでした。

7時過ぎると常連の人たち?がかえって行くのでけっこ場所が空いてきます。
じっくり撮りたかったら7時以降ですかね。ただ空が青いのは無理ですが。
201604_IMGL9633
そろそろ7時半廻るので、列車の時間を考えると、この場所から移動しないといけません。
焼石駅までまた歩きますが、来た時は明るかったのですが、帰りは真っ暗になっているので、足元が見えなかったり、変な声が聞こえたりwしてちょっと怖いですね。
一応街灯はところどころあるのですが、真っ暗なところも結構あるので、歩くなら懐中電灯持って行った方がいいかも

焼石から列車に乗って今日の宿泊地高山へ
着いたころには大半のお店は終わっていたので、適当にラーメン食べてコンビニで酒かった寝ました。

翌日はゆっくり目に出発しようかと考えてましたが、どうも天気が午後は悪くなってきそうなので早めに動こうと思って始発で出発することにしました

続く


撮影日:2016年4月9日