森・森林」タグアーカイブ

北東北紅葉旅2019 その1~十和田・奥入瀬渓流~

台風やら大雨が続いて出かけてなかったのですが、久しぶりに泊りがけで出かけてきました。
ちょとど見ごろになった北東北の紅葉を廻ってきました。

11月2日
久しぶりに新幹線乗りますね。春の滋賀に行ったとき、東北新幹線は2月の雪景色の旅以来ですね。


そして到着したのは盛岡。

ここでレンタカーを借ります。
目指すは十和田湖です。

予定では、高速で十和田ICへ向かい、そこから十和田湖の西側からアクセスしようと考えていました。
途中にも良い景色があるのでそこで撮影して行こうと考えていました。
しかし、安代JCT手前から十和田方面へ全く動かない渋滞に。どうも東北自動車道が事故で通行止めのようです。
仕方なく八戸自動車で一戸ICまで行きそこから下道で東側から十和田湖へ向かうことに。

十和田湖に近づくについれて紅葉のいろもきれいになっていきます。

こんな景色もみれたので、結果オーライとしましよう。

そして十和田湖畔から、


山が真っ赤ですね。


遊歩道(だった)橋も紅葉の木々に囲まれていい感じです。

さて、奥入瀬渓流を下りながら撮影していきましょう。


銚子大滝


陽が出ていると木々の間から差し込み影が川にかかります。


この位置も定番位置ですね(^-^)


ここは緩やかな流れです。


そろそろ暗くなってきたのできょうのとことは終了します。
有名ポイントは人が多くてパスしたので明日ですね。

そのまま下って十和田市のホテルへ

十和田市といえば「バラ焼き」です。
今日の夜ご飯はバラ焼きにします。

事前にしらべてあった人気のお店「司」さんへ。

宿泊したホテルからもすぐそばです。

バラ焼きをたのむと

こんな感じで出てきます。
東京とかだと焼きあがったものがでてきますが、こちらは自分で焼いていくスタイルです。


焼き方も書いてありますし、わからなければ店員さんが教えてくれます。

そして、

出来上がり(^^)/
おいしくいただきました。


11月3日
翌日、朝食を食べたらすぐに出発です。
昨日、混んでてパスしたところを観光バスとかが来る前に廻っていこうと思います。

雨予報だったのですが、ホテルのところでは雲はあるものの日差しもあったのですが、奥入瀬渓流まできたら雨になってきました。

紅葉は雨のほうが艶が出て映えるんで問題はないです。傘さしながら撮影していきます。


阿修羅の流れ


雲井の滝


白糸の滝

9時くらいになると、観光バスが増えてきたので、撮影は終了して次の場所へ向かいます。

続く


撮影日:2019年11月2日~3日


平成最後の旅 その2~雪解けと新緑が奏でる絶景~

磐梯山を一周する形で、猪苗代から喜多方方面へ向かってさらにR121を北上して山形県へ。
途中から山道にはいって到着したのはこちら

飯豊村の白川ダム湖です。
なんてことない湖の風景ですよねw
まぁ、今はロケハンで場所の確認です。本番は明日の朝になります。

ロケハン終わって、さらに北上して、南陽市赤湯へ
ここへ来たのはこのラーメンを食べるため。

龍上海さんの辛みそラーメンです。

テレビでも紹介されているし、新横浜ラーメン博物館にもあるのですが、一度本店にいってみたかったんですよね。
本当は明日の帰りに行こうとおもってたんですが、ライトアップやめたので夕方行けそうだったので。

さて、この日は車中泊になります。
明日の朝早朝からの撮影なので、ホテルにとまってもなんかもったいないのでw

途中の道の駅に停めて寝ようとしてましたが、なんか風が強くて明日大丈夫かな。
風があると見れない景色だからなぁ。予報ではむふうだったんだけど。
まぁ寝ましょう(^-^)

ーーーーー
朝3:30くらいに起きて、撮影場所へ向かいます。
到着は4:00すぎ。数台車がいますね。
安全な場所に車を止めて前日確認した撮影ポイントに向かいます。
真っ暗なのでライトで簡単に確認して撮影開始です。

明るく写ってますが、実際はかなり暗いです。
ただそのため、水面の境がわかりにくいため、上下対象の幻想的な景色になります。
これが白川ダム湖の水没林です。


雪解け水がダム湖へ流れ込み満水状態になると現れる景色です。
ダムが放流しだすとみられなくなるので、この時期のわずかな期間だけ見られる景色です。


明るくなると、新緑の緑が輝きだします。

明るくなってきたので、オートキャンプ場の方へ行ってみます。


湖に陽が入ってきました

キャンプ場をでて、道路から全体を見渡せる場所へ


きれいな景色です。

さて、撮影終了ですが、帰るその前に。

このきれいな景色を見ながら朝ご飯(カレー麺ですがw)
この景色みながらなら何食べてもおいしいですよ(^^)/

車中泊時にはお湯沸かしてカップ麺とかコヒーでも飲もうと思って、購入してたんですが、やっと使う機会がきましたw

このあと、山形県から一気に帰宅。
さすがに疲れましたが、きれいな景色みれたので、良い疲れでしたね。

以上


撮影日:2019年4月28日~29日


冬景色をめぐる旅2019 ~白銀の海、色に染まる~

豊頃から車を走らせて今日の夕方の目的地へ向かいます。
時間的には余裕はあるので、途中いろいろ寄っていきます。

釧北峠を越えてしばらく行くと道の駅あいおいがあります。
ここでちょっと休憩です。
ここは、相生鉄道公園があって、廃線になった駅舎と列車があります。

この道の駅で休憩したのは、たまたまではなく、ここで売ってる「クマヤキ」というご当地グルメを食べに寄りました(^^)/

(この時食べたクマヤキの写真があまりきれいに撮れてなかったので以前の写真ですw)


建物にもクマヤキマークが
自販機もクマヤキのイメージカラーの黄色になってます(^-^)
これ前来たときあったっかな。


なんか削れてるなぁとおもって、最初、食べられたあとかと思ったけど、ここから顔ならぬ手を出すんでしょうかw

道の駅あいおいで休憩後、津別、そして美幌の町を抜けて国道334号線、通称知床国道へ
丘を縫うように走るこの道は景色がいいですね。
そして小清水の手前で、国道からそれて、脇道をいってついたところがここです。

ここ、「天に続く道」という斜里町からの直線道路の反対側です。
電柱もあるので、ちょっと微妙なんですが、こちらは知床の山々が奥に広がるので、景色としてはこちらのほうがいいんですけどね。
実際、横の道で電柱外したらこの景色です。

駐車場も展望台もなく整備されてなく、交通量も多いので、あえて観光的にアピールしてないのかもしれないですね。
もし行く場合は、安全な場所に車を止めて景色を楽しんでください。
脇道は広く車もめったにこないのでそのあたりに止めるのがいいかと。

さて、いよいよ5年ぶりに流氷の景色へ向かいます。
事前に斜里で流氷のそばへ降りられるところがあるということでそこへ向かいます。
漁港のあたりから海の側にいきますが、海岸側は高いので海側はみえません。
そして、事前に調べてあった以久科原生花園へ。
車数台止められる場所から、海側へ人が通って行ったあとがあります。
まずはカメラ持たずにスマホだけで行ってみます。

ちょっとした土手を上り切ると一面に広がる白い世界!

びっしりですね。
流氷は1日で変わるのでベストタイミングでした。
下にも降りれそうです。

車に戻ってカメラもって今度は下まで降ります。


こんな近くで流氷をみたのははじめてでした。というか流氷の上にのれました。
ここいいですね。ただ1点難点がありますが、まぁいわないでおいたほうがいいでしょうw

以久科原生花園を後にして、今日のハイライトの場所へ向かいます。
オホーツク海沿いに北東へ進んで、ウトロの町を抜けた先で坂を上がっていくところにプユニ岬と呼ばれる高台から流氷を見下ろせる場所があります。ここは夕陽の名所です。ここで流氷と夕陽の写真を撮ります。

早めについたので、木が少なく流氷が良く見える場所へ

そして日が低くなるのを待ちます。
結構団体(多分近くの宿とかのツアーだと思われる)がくるので騒がしくなったり静かになったりで、近くにいたエゾシカもびっくりしてましたw

さて陽が沈んで流氷の色が変わってきます。


流氷ウォークの人たちがいますね。
後ろのエメラルドグリーンの海の色が美しいんです。
朝夕のちょっとの時間だけに見られる色です。


流氷も紫色になってきます。


欄干につもった雪を入れて


雲があるのでもうすぐ隠れてしまいますね。


トワイライトタイム
流氷がまた白い色に戻ってきます。

今日は網走の宿なので、プユニから80kmくらい走ります。
網走にもどってきたら雪が結構ふってきて、駅前のホテルだったので、明日も早いので、繁華街へ行くのはやめて近くの牛丼屋に行ったのはSNSでは話をしてませんでしたw

明日の朝は予報では天気はいいんですが、この雪はどうなんだろう。
今回のメインイベントなので、ぜひ晴れてほしいんですよね。

続く


撮影日:2019年2月13日


紅葉旅~小田代原の貴婦人~

紅葉第二弾は、以前から行こうと思っていた小田代原の貴婦人に会いにいってきました。

 

小田代原の貴婦人


カラマツの黄葉もきれいです

この日は0℃までさがったので、一面霜がおりました。

日が入ってくるとさらに輝きます

小田代湖はもう消えかかってました。


 

戻るバスの時間までかなりあるの、遊歩道を歩いて戻ります。








新年道東冬旅2017~冬旅の終わりに~

3日目
起きて外を見ると降ってはいないですが、雲がいっぱいでどんよりでした。
なので、ホテルの朝食たべてゆっくり出発することにしました。

しかし、クルマをだすと、日が出てきました
まぁ、朝日はだめだっただろうから特にきになりませんw

北見から美幌方面へ行く道で景色を撮影していきます。


なんか物語に出てきそうな家ですね。


霧氷が光を浴びて輝いてます。

再度、美幌峠を経由して行ってもいいのですが、ここは別の道へ
津別方面へ向かいます。

津別の中心部を抜けて、しばらく行くと道の駅「あいおい」があります。


相生鉄道公園があります。
冬はちょっと物悲しい感じですね。

この道の駅にきた目的はこれを食べるためw

「クマヤキ」です。
SNSであいおいにあるの知って、行ったら是非とおもっていました。
要はたい焼きなんですけどね、かわいい形してます。
北海道産の材料を使っています。

クマヤキ食べて温まったので先へ進みます。

あいおいのあたりから曇ってきてちらちらと雪も落ちてきてました。

釧北峠をこえて、阿寒湖畔を抜けて鶴居村までもどってきました。
時刻は13時、今日はサンクチュアリで飛行機の時間まで撮影します。

サンクチュアリ到着

昼過ぎだと人少ないですね。

さぁ、撮りますよ!

ということで、1時間半くらいで、16GBのメモリがいっぱいになっちゃいましたw

別のメモリに入れ替えてもいいんですが、まぁ大体思ったものが撮れたから終了とします。


今日は釧路地方は夕方から雪って言ってたけど、日が出てますねw


札幌のほうは雪が結構降ってるようですが、釧路は問題なしです。

帰りの飛行機も遅れなく、むしろ早く到着するくらいでした。

去年タンチョウたくさんとったので、今年は少なくとおもったけど、結果結構とってますね(^_^;)

今回天気にもめぐまれてよい旅になりました。

以上


撮影日:2017年1月9日

2016紅葉 その2 ~白駒池~

2016紅葉の第二弾は白駒池へ
ここは標高2000mあるので、本州で紅葉し始めるのが速いところです。
ただ、今年は1週間くらい遅い感じですね。

早朝の形式を狙うため前日の昼過ぎに自宅を出発。
野辺山あたりで、夕景や星景を撮ろうと思ったのですが、なぜか野辺山だけ雲に覆われている状態。
急遽清里まで戻って夕景の撮影です。

imgl4225

imgl4245

imgl4250

imgl4256

imgl4260

良い夕景でしたw

さて、星景はどうしようか考えながら車を走らせていましたが、結局雲が多いので、白駒池の駐車場まで行くことに。
途中は雲の中でしたが、駐車場についたら星が綺麗でした。
imgl4277

imgl4295

日の出の1時間前くらいまで車の中で待機(寒くて寝れなかったw)して、4時半くらいから、暗い森の中を池まで歩いて行きます。
15分くらいで白駒池に到着。

imgl4298
そろそろ空は明るくなってきています。

そして空が赤く染まります。
imgl4339
この景色は綺麗でしたね。

陽があがったら紅葉を撮影します。
imgl4442

imgl4446

imgl4456

imgl4467

imgl4472
ここはやはりナナカマドの赤い紅葉が印象的ですね。

行きは真っ暗だった森の中は、明るくなって見えてくるのは、苔の森です。
imgl4489

imgl4504
なんか森のおくに隠れてそうな雰囲気ですよね。

以上


撮影日:2016年10月9日