古い街並み」タグアーカイブ

【東北へいこう! Vol.10】 東北さくら巡りの旅

GW第二弾は、東北さくら巡りの旅です。

東北では、天候によって変わりますが、GW中に桜が見ごろになるところが多いのですが、2年前に弘前と角館に東日本縦断の旅として行ったのですが、GW後半にいったためすでに終わっていたということもあり、今年はリベンジをかねて再訪しました。

4/30~5/2の予定でしたが、事前の天気予報では雨予報。晴れなくてもいいんだけど、雨は面倒なので降ってほしくはないんですけどね。

 

まず最初は、角館へ。
2年前に訪れた時は、緑が美しい街並みの状態でした・・・
事前の予想では、桜の状態としては早い感じだったのですが、直前で予想が変わって、かなり早く見ごろを迎える状態になったので、後で行く予定だったのを変更して、一番先に行くことに。
実際いってみると、武家屋敷通りは、もう葉桜でした。201404_IMGL5260
201404_IMGL5203
ただ、桜の白(ピンク)と、葉の緑、そして武家屋敷の黒い壁の色のコラボがまた良い感じをだしていましたね。
そして、武家屋敷通りを抜けたところに、
201404_IMGL5204
大きな桜とバックの古城山の桜がきれいです。

そして、桧木内川の堤防へ。
こちらは、見ごろを迎えていて、散り始めているくらいでした。
201404_IMGL5225
201404_IMGL5217
201404_IMGL5219
201404_IMGL5236

秋田で1泊して、翌日は、弘前へ。
2年前は、前日の雨で、ほとんど散ってしまった状態だったのですが、今回はやや後半の状態でしたが、逆にこれが一番いい状態に!
201405_IMGL5266
201405_IMGL5265
外堀に花びらが落ちて、真っ白に染まっています。「花筏」と言ってこれが弘前の桜の一つの見どころです。
さぁ、城内に入ります。
201405_IMGL5425
201405_IMGL5423
201405_IMGL5429
そして、桜のトンネルへ。ここが一番さくらがきれいです。
201405_IMGL5324
201405_IMGL5459
201405_IMGL5312
風が吹くと花びらが舞って、まさに桜吹雪です。

夜桜までまだ時間があるので、水に反射した景色を中心に撮影してみます。
201405_IMGL5342
201405_IMGL5360
201405_IMGL5422
そして夜桜へ。
201405_IMGL5582
201405_IMGL5565

天守閣を入れた写真ですが、今年秋から石垣の改修工事が始まるため、この景色は10年間見られなくなります。
内堀も水を抜くようなので、内堀の花筏もしばらくみられないかもしれません。
今回、この素晴らしい景色をみることができてよかったです。

2日目は、青森で宿泊。
翌日は、帰るだけの予定でしたが、小岩井農場の桜が見ごろということで、急きょ予定変更して、行ってみました。
小岩井農場は、行こうとしてましたが桜とタイミングが合わず、かれこれ5年くらい訪れてませんでした。
201405_IMGL5600
201405_IMGL5598
201405_IMGL5610
一本桜は、バックに岩手山が見えると最高の景色になるのですが、この日は雲にかれていてちょっと残念でした。

これで、東北さくら巡りの旅は終了。

短期間でしたが、2年前のリベンジとして、みごとな桜をみることでき、満足な旅となりました。
 


撮影日:2014年4月30日~5月2日

【東北へいこう! Vol.8】秋彩角館~秋田県角館武家屋敷通りの紅葉~

2013年紅葉第2弾は、角館の武家屋敷通りの紅葉です。
ここへは三年前に訪れたときはベストな時に訪れて、素晴らしい景色を見ることができました。

今回は、少し早目の時期ですが、緑の葉も残る景色もいいかなとおもって行ってみました。
ピークになると人もすごくて写真とるのが結構大変というのもあります。

泊りも考えていたのですが、翌日の日曜日に予定が入ったので、弾丸の日帰りです。
武家屋敷通りだけでれば1日あれば十分なので。

角館にお昼くらい到着する新幹線で向かって、ついてから武家屋敷通りにいくまでお昼食べてぶらぶらしながら向かいます。
201311_IMGL1386
それなりに人が来てますね。それよりも車が多いです。

さて、まずは一周してみます。
201311_IMGL1478
201311_IMGL1496
201311_IMGL1456
タイトルの「秋彩(あきいろ)角館」は、角館観光協会で使っている言葉を引用させてもらいましたが、その言葉どおり、さまざまな色を見せてくれます。

そんな中・・・
201311_IMGL1447
201311_IMGL1546
武家屋敷通りを和服姿の人が歩いていると、なにかタイムスリップしたような雰囲気がありますね。

さて、2週目は小物混ぜての撮影とします。
201311_IMGL1443
201311_IMGL1599
公園の中に入ると木漏れ日が幻想的な景色を作っていました。
201311_IMGL1566
201311_IMGL1570
夕方になって、赤い色の葉がより赤くなって強調されてきます。
201311_IMGL1628
201311_IMGL1644
201311_IMGL1668
201311_IMGL1676
夕焼けの写真を撮っておこうと河原へ向かいます。
201311_IMGL1682
201311_IMGL1690
雲が少ないので長い時間焼けず暮れた景色になってしまいました。

さて、ライトアップの時間です。
3年前は三脚使って撮ってましたが、今回は5D3の本領発揮です。手持ちで撮影です。
201311_IMGL1700
201311_IMGL1737
201311_IMGL1746
201311_IMGL1789
ピークの時期ではないので、人も少なく落ち着いて撮ることができました。
ただ車が結構通るので、ヘッドライトやテールランプの光が入らないようにするのが大変でしたね。

今回は紅葉ピーク前に訪れましたが、3年前とはまた違った景色を見ることができて良かったです。
角館は、紅葉を見ると街としては私の中ではトップランクですね。

後は、角館は桜の季節ですね。来年こそリベンジか。

以上


撮影日:2013年11月9日

【東北へいこう! Vol.6】福島県 会津の旅

この時期に咲く黄色い花「ニッコウキスゲ」の有名な場所である福島の会津にある雄国沼にいくことにしました。
事前の情報で、ニッコウキスゲはまだ満開ではない状態とのこと。
でも天気が良いので、「東北へいこう!」ということで猪苗代湖中心に会津を廻ってきました。

土曜日に日付がかわったころに、出発して休憩しながら猪苗代湖の西海岸側へ向かいます。
日の出の時間には間に合いませんでしたが、早朝の景色を撮影しながら進んでいると「布引高原」という案内が。
以前、ある方の動画でみたことがあって、いつか行ってみようとおもっていたのですが、すっかりわすれてました。
そういえばこのあたりだったということで向かってみます。
201206_AIZU_IMGL1351
201206_AIZU_IMGL1370
布引高原には、多数の風車がある場所で、秋まじかにはヒマワリが咲き誇り風車とのコラボが見事な場所です。
今回は花はあまり咲いてなかったのですが、早朝の素晴らしい景色を見ることができました。

さて、布引高原から降りてきて、猪苗代湖の数ある絶景の場所の中の一つへ。
201206_AIZU_IMGL1395
そして、今回の目的地である雄国沼へ向かいます。
雄国沼へは、裏磐梯からトレッキングで数時間歩いて向かう方法と、西側にある金沢峠まで車で向かいそこから少し歩く方法があります。ただし、金沢峠への道は非常に狭いのと自然保護の観点から、この時期は一般車は麓で通行止めとなり、シャトルバスで向かいます。(駐車場は無料、バスは片道500円)
201206_AIZU_IMGL1404
今日は天気がよく、いい雲もでてますね。

通常なら、ニッコウキスゲが一面に咲いて黄色い絨毯のようになるのですが、今年は遅れているようで、この時は3分咲きくらいだったかも。
でも木道のそばには固まって咲いている場所があったりで、そのあたりを集中で撮影です。
201206_AIZU_IMGL1415
201206_AIZU_IMGL1424
201206_AIZU_IMGL1446
201206_AIZU_IMGL1505
湖面に雲がきれいに映っていて鏡の上に木道が通っているようです。
201206_AIZU_IMGL1542
雄国沼を堪能した後は、喜多方の市街地にいって喜多方ラーメンを食べてから、裏磐梯のほうへ行ってみます。

裏磐梯といえば五色沼。
201206_AIZU_IMGL1547
この後、磐梯山ゴールドライン(当日は無料開放中)をとおって再び猪苗代湖へ。
これから夕景の撮影です。
201206_AIZU_IMGL1592
201206_AIZU_IMGL1600
いくつか撮影しながら、日の入の撮影場所をさがして、湖南町の海岸に決定。
201206_AIZU_IMGL1665
201206_AIZU_IMGL1691
今日は雲の感じが良いので、なかなか良い夕日の景色がとれました。
今回は微速度撮影にもチャレンジ。作品はそのうち。

2日目は、天気下り坂の予報だったので、早めに帰りながらいくつか寄って行こうとおもいます。

まずは、会津若松の象徴である鶴ヶ城。
201206_AIZU_IMGL1695
201206_AIZU_IMGL1697
屋根瓦が赤いのが特徴です。

次は、以前から気になっていた場所の「大内宿」
茅葺屋根の民家がいくつもならんでいて、タイムスリップしたような雰囲気があります。
(ただ、観光客がおおいのと、ほとんどがお店なのでちょっと萎えることもありますが・・)
201206_AIZU_IMGL1786
201206_AIZU_IMGL1810
大内宿といえば、ねぎそばです。
201206_AIZU_IMGL1816
ねぎ一本をつかってお蕎麦を食べます。ねぎもかじって食べます。
食べてる場所が外から丸見えなので、見世物のようで恥ずかしいかも。

久しぶりの福島の旅でした。
時期も微妙な時期だったのですが、やはり観光客は少ないようにおもいました。
福島の場合は、地震・津波そのものよりも、原発事故の影響が大きいとおもいます。
放射能は、都心と比べるとやや高いところもあるようですが、影響はないいうレベルのようです。
心配な方は、福島の各自治体では、放射能の測定値を公開していますの、その値みてみるのもいいかとおもいます。


撮影日:2012年6月30日~7月1日

【2012年GW東日本縦断】【東北へいこう! Vol.5】秋田県 八津カタクリの里・角館武家屋敷通り

朝起きて外をみると・・・やはり雨。
3日から今日まで毎日降ってます。

日中はやむ予報なので、とりあえず出発します。

角館はもう桜はないので、列車の都合から、別の場所へ先に行きます。
角館から、内陸鉄道で3駅、「八津」で下車します。
ここは、カタクリの群生地があることで有名。
ちょうど見ごろだという情報を得たので来てみました。
2012GW_06_IMGL0528
2012GW_06_IMGL0532
2012GW_06_IMGL0538
2012GW_06_IMGL0543
管理(監視)している方に聞くと、ここ数日雨で、陽がでてないため、みんな下向いちゃっているそうです。
本当はもっと花も開いて青紫の花が広がっているはずだそうです。
2012GW_06_IMGL0558
さて八津から角館にもどって、武家屋敷通りにいってみます。
予想通り、桜の花は全く見当たらないです。
でも新緑が鮮やかで綺麗です。
2012GW_06_IMGL0612
2012GW_06_IMGL0652
2012GW_06_IMGL0665
そんな中で赤い色のあるものを選んで撮影します。
2012GW_06_IMGL0613
2012GW_06_IMGL0624
2012GW_06_IMGL0647
予定では、明日は小岩井農場にいって一本桜を見る予定でしたが、桜は満開状態のようですが、天気が良くないよう(雨降るどころか相当荒れるような予報)なので、予定を切り上げて帰宅することにしました。
正直、もうテンション下がって、写真撮る気力がなくなってました。

毎年GWは天気に翻弄されますが、今年は良い時と悪い時がはっきりしすぎました。
行程8日間のうち、晴れは3日だけ。
でも、一目千本桜、美瑛、道北のメインの日が天気がよかったのが救いですかね。
まぁ。雨は雨でその景色もいいのでよいのですが、桜が予想以上に早く散ってしまったのが残念。
地元の人も、今年は異常だねといってました。
やっぱり、角館の桜はみたかったなぁ。来年は絶対リベンジしてやる。

GWの旅はこれにて終了です。


撮影日:2012年5月5日

【2012年GW東日本縦断】【東北へいこう! Vol.5】青森県 弘前桜まつり・黒石こみせ通り

5/3は完全移動日です。
当初、午前中いっぱいレンタカーを借りていたので、13時過ぎの特急に載る予定でした。
しかし、天気もそれほどよくなかったのと、特急でいくと札幌でお土産買う時間が、実はほとんどないことが分かり、予定を変更して、10時過ぎの普通列車で行くことにしました。
普通列車で名寄まで、名寄から旭川まで快速、旭川から札幌まで特急と、3本乗継です。

札幌からは、急行はまなすで北海道を離脱します。
道内はそんなに混んでないのですが、本州へ向かう列車はかなり混んでいました。
ドリームカーをとってましたが、やはり横に人が来るとちょっと狭いですね。
(今回横に来た人が寝相が悪くて・・・・、あまり寝れませんでした)

5/4 朝6時前に青森に到着。
大概のひとは、向かいの特急に乗り換えます。
自由席は立ち席になってましたね。(多分となりの新青森までだとおもいますが)

私は、そこし後の普通列車で向かいます。

そして向かうのは、東北の桜の名所である弘前です。

弘前駅に到着して、キャリーバッグをコインロッカーに預けて、弘前城へ向かいます。

そして、バスが弘前城の前に到着してみえた光景は・・・・

桜が終わっている・・・。

お堀がピンク色の花びらで埋まっています。
2012GW_05_IMGL0363
すべて散っているわけではないですが、木には花のボリューム感がありません。
葉はそれほどでてないので、前日の雨風で一気におちてしまったようです。
2012GW_05_IMGL0366
残っている桜と、落ちている花びらを中心に撮影になります。
しだれ桜はかろうじて残っているようです。
2012GW_05_IMGL0370
2012GW_05_IMGL0405
2012GW_05_IMGL0457
2012GW_05_IMGL0479
2012GW_05_IMGL0489
当初、夜桜までいる予定でしたが、雨も強くなってきたので、10時には撮影終了。
弘前駅までもどってきました。

もともと、夜桜までの時間つぶしで考えていた黒石に行きます。
黒石といえば、こみせ通り。
伝統的建造物とアーケードがほぼそのままの形で今に残っています。
2012GW_05_IMGL0515
2012GW_05_IMGL0517
2012GW_05_IMGL0520
また、黒石といえば、B級グルメで有名になった「つゆやきそば」。
昼飯がてら2軒ばかし食べてきました。
簡単にいうと、やきそばにそばつゆをかけているだけなのですが、ソースの味がうまくからんでおいしかったですね。

さてこの後時間もあるので、また普通列車で、今日の宿泊地である大曲まで、普通列車を乗り継いで行きます。

大曲は、数回訪れていてそれほど出歩く場所がない(大曲の人すみません)のと、雨も結構降ってたので、ホテル内の居酒屋でお酒飲んで寝ちゃいました。

明日は、今回の旅で一番楽しみにしていた角館ですが、すでに桜は散ってしまったという情報。
とりあえず行ってみますか。


撮影日:2012年5月4日