投稿者「Ryu」のアーカイブ

2016桜巡り~東京・横浜見頃編~

予想通りこの週末は首都圏では桜がみごろになりました。
東京と横浜の桜をいくつか廻ってきました。

目黒川(中目黒付近)
混雑する前の朝早めにでかけて撮影してきました。
IMGL8967

IMGL8972

IMGL8971

IMGL8941

IMGL8976
   桜のトンネル

日比谷公園
もう少し桜あるのかなと思いましたが、意外とすくなかったですね。
なんとなく身近な感じの桜の雰囲気が良かったです。
IMGL8993

IMGL9001

IMGL9004

IMGL9026

IMGL9028
   桜とブランコ

IMGL9031
   都会の中の桜

千鳥ヶ淵
先週咲き初めの時から一気に咲きました。
ボートを入れた景色を撮りたかったので、混んでいるの覚悟で昼間に行きましたが、ものすごかったですね。
そして浮かんでるボートの数もすごかったですw
IMGL9047

IMGL9073

IMGL9076

IMGL9125

IMGL9135

旧古河庭園
情報で桜が満開であるとのことで、洋館を背景の風景を撮ってみたかったのでい行ってみました。
バラが庭に咲くころにも時間があったら行ってみようかとおもいます。
IMGL9142

IMGL9153

目黒川(中目黒付近)のライトアップ
再び目黒川へ戻ってきて夜桜の撮影ですが、ものすごい人で、撮影スポットの橋の上はパニックに近い状態。
なんとか撮影してきました。
青の洞窟が中止になるはずですね。
IMGL9164

IMGL9167

IMGL9168

IMGL9189

IMGL9193

IMGL9199

大岡川の夜桜
目黒川の夜桜を早めに引き上げたので、そのまま横浜の大岡川の夜桜を撮影してきました。
ライトップではなく、提灯のあかりだけなので暗いため撮影は難しいのですが、気合の手持ちで撮影してきました。(三脚もっていかなかっただけw)
出店がにぎわっていましたね
IMGL9232

IMGL9224

IMGL9219

三溪園
日曜日は横浜の桜を廻ろうと思いましたが、起きたら雨だったので、三溪園の春のライトアップが今日が最後ということなので一カ所に絞って行ってきました。
IMGL9260
   船の上でお休みカモさん

IMGL9278

IMGL9285

IMGL9291

IMGL9293

IMGL9359

IMGL9388

IMGL9397

IMGL9407
   浮かぶ桜の島

今年は見ごろ時期の天気がちょっと悪くて残念でした。
来年は天気が良いとよいですね。

そして、来週は2016桜巡りのメインの旅に行きます。
山里のさくら、絶景の桜、城の桜を廻って来る予定です。

以上


撮影日:2016年4月2日~3日

2016桜巡り~東京咲き初め編~

桜の季節がやってきました。
開花も早くこの週末が見ごろかなとおもっていたら、急に寒くなって見ごろも翌週へ持ち越し。

都内へ行く予定があったので、今の状況を確認ついでにいくつか廻ってきたところ、咲き初めでもいい景色があったので、翌日一眼レフをもって、すでに見ごろを迎えているしだれ桜の名所と一緒に廻ってきました。

まずは、千鳥ヶ淵
テレビでもお濠の両端を埋める景色が紹介されますが、この時はまだ1分から2分咲きという感じですかね。
でも派手さはないですが、お濠に咲くさくらがいくつかあって景色としてはこれもありだなぁとおもいます。
IMGL8426

IMGL8430

IMGL8528

IMGL8442

IMGL8443

IMGL8461

IMGL8471

つぎに向かったのは、東京ドームの横にある小石川後楽園
しだれ桜が見ごろだということできてみました。
綺麗な庭園に数本のしだれ桜が咲いていました。ソメイヨシノはまだまだですね。

IMGL8535

IMGL8586

IMGL8592

IMGL8594

ビルの谷間にある庭園なので、桜を撮ると周りのビルが写ってしまいます
建物入れたくなくて一生懸命構図考えてる人いましたが、写ってもそれも東京の桜という感じでいいんじゃないですかね。

夕方近くまで、写真撮らずにぶらぶらして、4時ごろに、昨年も訪れた六義園へ

IMGL8622

IMGL8633

IMGL8661

去年は夜桜だけでしたが、今年は明るい時間に来たので、空を入れた景色がとれました。
そして、暗くなるまでまっての夜桜ですが・・・ものすごい人で桜のそばでカメラを構えるのが難しいくらい。

IMGL8836
なので、外側からとったのがこの景色。意外といい感じでとれたかな。
桜とるなら終了間際とか人が少し減ってからのほうがいいですね。

IMGL8858

IMGL8877

庭園をまわりながら出口へ

今年もいろいろ桜巡りします。
次は、翌週の満開(になるだろう)の東京と地元神奈川の桜ですかね。

以上


撮影日:2016年3月27日

春の訪れ~南伊豆 夜桜☆流れ星2016~

2週間前に早咲き桜の撮影に行った南伊豆へ再訪して、この日行われる「夜桜☆流れ星2016」の撮影をしてきました。
南伊豆へはこのイベントが行われる時にいくのですが、今年は桜の開花が早く、イベント当日まで持たなそうな感じだったので、桜とイベントの撮影は別々にしてました。
2週間まえに夜桜を無理に撮らなかったのはその理由もありました。

「夜桜☆流れ星」とは、青色に光るLEDの玉「いのり星」を青野川へ放流するイベントです。
無数に流れる青いいのり星の様は天の川のように綺麗です。

夜の撮影なので、横浜を昼前くらいに出発して、途中寄り道しながらきたので南伊豆へ着いたのは17時くらい。

IMGL8220
桜はやっぱり終わっちゃっていますね。

IMGL8221
2週間前よりも菜の花の数がふえているようでした。

放流は18時からなので、まずは最初の撮影場所を確保します。
道の駅のある北側の土手が一番人が多いのですが、撮影スポットとしては南側の土手のほうが川の曲がり具合と桜の木の入り方が良いので、ここにカメラマンはたくさん集まってきてます。

IMGL8223
桜と飛行機雲

IMGL8234
夕焼けは雲がなかったので、川が少し赤くなりましたがちょっと微妙ですね。

さて18時になったので、放流開始のアナウンスが流れました。

IMGL8239
少し見えてきました。

そして、川の流れの速さにもよりますが、10分から15分すると、
IMGL8260
となります。

IMGL8263

IMGL8264

IMGL8279

IMGL8254
シャッタースピードをバルブにして、2分間あけて撮影。

結構撮れたので、会場を回りながら、明るいレンズ(ED100F2.8Lマクロ,TAMRON35mmF1.8Di VC)を使って手持ちで撮影します。
人がそれなりにいるので、三脚使っての撮影は邪魔になるのでw。

IMGL8284

IMGL8291
九条橋から。
ここは後で行く来宮橋とちがって電線がないので空をいれた広い景色が撮れます。

IMGL8299

IMGL8302

桜が終わっているので、菜の花をメインに青い光をバックに。
IMGL8336

IMGL8345

IMGL8358

IMGL8368

IMGL8372

IMGL8383

IMGL8384

IMGL8389

来宮橋へ。
このしたから放流しています。
IMGL8413

IMGL8414

ブログを書いている3/6は悪天候で中止となってしまったようです。
来年のも開催されるなら、本島の綺麗さは写真では表現はできてないので、ぜひ実際に見てほしい景色です。

以上


撮影日:2016年3月5日

春の訪れ~河津・南伊豆の早咲き桜~

2月の後半になれば、もう春の景色が見られます。
伊豆の河津を代表とする早咲きの桜が、今年は1週間くらい早く見ごろになったので撮影に行ってきました。
昨年は、予定が合わず終盤になってしまって、花より葉のほうが多いような状態の時にいってしまったので、今年は見ごろになったらすぐ行こうと考えてました。

まずは河津へ。
朝4時くらいに横浜の自宅を出発。
有名どころですから大変込み合うので、早めに行ったのですが、朝の8時の時点で大きな駐車場はもう満車になっていて、少し上流の駐車場へ。
まぁ、もともと撮影したかったのは上流側なので問題はなかったです。

201602_IMGL8003

201602_IMGL8021

201602_IMGL7986

桜以外をメインに撮ってみます。

201602_IMGL7988

201602_IMGL8036

201602_IMGL8012

10時近くなると人が多くなってきたので、河津からは撤収します。
さらに南下して、南伊豆へ。
「みなみのさくら」としてよばれるこちらも早咲き桜で有名ですが、交通の便がそれほどよくないからか、そんなに混雑しないので、ゆっくり桜をみることができます。

201602_IMGL8129

201602_IMGL8114

201602_IMGL8133

201602_IMGL8077

土手にかかる影を入れて
201602_IMGL8095

201602_IMGL8104

カヌーが河原にあったので、それをいれて
201602_IMGL8132

ここは日野という場所に広い菜の花畑があります。
一面黄色で壮大です。
201602_IMGL8173

201602_IMGL8180

この日は、風が強くスローシャッターが使えない状態なので、花を拡大して後ろボケのような写真をとるのが難しく引いた写真が多くなってしまいましたね。
また夜桜もあったのですが、この風だとあまり良い写真が撮れなそうなので、この日はこれで終了としました。

途中、伊豆スカイラインに渋滞避けて行ったところ綺麗な夕景がみれました。
201602_IMGL8196

この日は渋滞がひどく、普段混んでないようなところまで混んでいて、自宅まで結局7時間くらいかかりました。
鉄道で行った方が良かったかなぁ。

まぁ、桜はベストの状態のときに行けたので結果良しとしましょうw

以上


撮影日:2016年2月21日

【東北へいこう!Vol.15】弘前城雪燈籠まつり~番外編~

翌日、起きて外を見ると、雨は降ってる感じですが、さほど降ってない感じです。
天気予報を見ると昨日と変わらず雨予報。
まぁ、これはしょうがないですかね。

それで首都圏はどうなっているか確認してみると、どうもすでに風が強い状態のようです。
これは午前中には鉄道はダイヤが乱れそうですね。

それならちょっと帰るのを遅らせようと、座席予約を確認すると、16時過ぎに東京へ着く新幹線の窓側の席が空いてるのを発見!
すぐさま変更しました。
今回は、モバイルSuica特急券(別名モバトク)を使っているので、すべてスマホで購入・変更できて、一定期間内なら何回も変更可能なのですごく便利です。そして、普通に買うよりもかなり安いです。(指定席でほぼ自由席と同じ価格です)

帰り時間を遅くしたので、2時間くらい余裕ができました。
雨だと写真撮影は難しいので、弘前の名物でも食べにいきますかということで、弘前の名物・・・リンゴ。
そう、そのリンゴで作られるアップルパイです。

弘前コンベンション協会がアップルパイマップを発行しているくらいアップルパイを販売・食べられるお店がたくさんあります。
雨も降っていて時間もそこまでないので、駅から近い場所で2件くらいハシゴしていこうかとおもいます。

9時すぎにホテルを出て、ちょっと寄り道してから、最初の1件目に行きます。
「茶房CoCo」さん
小さ目の雰囲気の良い喫茶店です。
201602_010930022_iOS
アップルパイは、デザートセットということで飲み物とセットでアイスが添えられて650円とすごくリーズナブルです。
味はシナモンが少し強めの大人の味です。

続いて2件目は、駅前のホテル中のティーラウンジ「オークレール」さん
宿泊者じゃなくても入れます。
201602_012951196_iOS
アップルパイマップでは、テイクアウトの情報だったようで、イートインは少しちかってました。
こちらもアイスがのっていて、1件目とかぶっちゃいましたが、こちらはリンゴが形で残っているタイプでした。
こちらもたいへんおいしかったです。
お値段は、飲み物とセットで1,188円と先ほどのお店よりはちょっと高めですが、内容からすれば納得ですね。

実は、もう1件よってきてます。
「甘栄堂」さん
最初に寄り道したのがこちらへ行くためでした。なので実はここが1件目ですがw
町の和菓子屋さんなのですが、洋菓子も扱っていて、アップルパイは冬季限定の販売です。
201602_033401809_iOS
こちらは購入して、帰りの新幹線でいただきました。
バターの香りがすごくして、サクサクでこちらも大変おいしかったです。ひとつ270円になります。

と、アップルパイめぐりしていたら、帰る時間になりました。
201602_014335552_iOS
なんか、青空出てますが・・・w

まずは新青森まで移動。普通列車でいいのですが、ちょうどよい時間がないので特急の自由席(510円)で。

新幹線ホームへあがって一番後ろに行きます。
201602_031455452_iOS
E5系がならんでますね。
そしてその先には・・・
201602_031511394_iOS
あと1か月ちょっとで開業する北海道新幹線のレールが伸びています。

すでに、北海道新幹線開業で盛り上がっています。
201602_030929323_iOS
北海道コーナーもあったりします。

その陰で、廃止される列車もあります。
201602_024547283_iOS
急行「はまなす」が話題になっていますが、特急「スーパー白鳥」「白鳥」も廃止になります。
スーパー白鳥は何回乗ったかなぁ。ブッキングで席がないとか、2時間近く蟹田で停車とか、ラッシュのような混雑の自由席とか、トラブルもたくさんありましたが、それも今はいい思い出ですね。

北海道新幹線はいろいろ言われていますが、便利になることは確かです。
うまい使われ方ができて地元にも有意義なものになればいいかと思います。
自分は年内には乗りたいとは思っています。

そして、17時すぎに自宅に帰宅。
雨風に全く影響されずにこの2日間行くことができました。
他の場所の話を聞くと、ちょっと神がかっている感じでしたね。
(直前の気象神社へのお参りが効果があったのでしょうか)

今年は暖冬なので、冬景色はあまり撮れなかったですが、これは来年に期待ですね。
2月後半からは、もう春の景色が始まります。こちらも今年ははやそうなので、しっかり情報つかんで撮影に行きたいとおもいます。

宿泊を兼ねた旅は、もしかしたらゴールデンウィークまでないかもしれないですが、日帰りや車中泊は何回か行く予定です。

以上


撮影日:2016年2月14日

【東北へいこう!Vol.15】弘前城雪燈籠まつり~夜の部~

暗くなってきてから、夜の部へ出発です。
ちょっと小雨が降ってきましたが、傘をさすほどではないですね。

201602_IMGL7743
駅前のリンゴのオブジェクト

201602_IMGL7750
弘前公園だけでなく、街中もライトアップされているので、撮影しながら公園へ向かいます。

201602_IMGL7767
旧弘前市立図書館もライトアップされています。

201602_IMGL7772
私立観光館前のライトアップ

201602_IMGL7784
市役所前のライトアップ

201602_IMGL7789
ここは三色のライトアップです。

さて弘前公園へ
201602_IMGL7810

まずは天守閣です。
201602_IMGL7816

201602_IMGL7902
位置がかわって、撮影ポイントが少なくなった感じがしますね。

201602_IMGL7828
天守閣の裏側になりますが、岩木山方面の景色です。
岩木山は隠れていましたが、たくさんのミニかまくらが並ぶ景色は圧巻です。

本丸から降りて、雪明り会場へ
201602_IMGL7862

201602_IMGL7845
いつもキャンドル配っているんですが、今年は見かけなかったですね。
どこかでやってるはずなんですが・・・

キャンドルは地元の子供たちの絵が描いてあるものがあります。
201602_IMGL7850

201602_IMGL7863

201602_IMGL7864

201602_IMGL7873
絵のうまいものもあれば、そうではないものwもあって、ほっこりしていい感じですね。

201602_IMGL7860
ちょっと外れたところに、こちらも恒例の青色のLEDの絨毯があります。
HIROSAKIの”O”が点灯してないのはご愛敬ということでw

201602_IMGL7937
こちらも恒例、津軽錦絵大回廊

201602_IMGL7888
やはり、たか丸くんがいましたねw

201602_IMGL7892
そして、石垣を利用したマルチ・プロジェクション。
現在工事でお堀が埋められているので、そこへ降りて近くでみることもできます。
上から見ると木があったりして全体がみられないので、下へ降りた方がよかったかもしれません。
これ3種類あったみたいで、全部みるためには3回は上映時間にこないといけなかったようです。
それを知ったのは最終上映がおわった時でしたw

8時半過ぎたくらいから片づけがはじまりだしたので、撮影は終了してホテルへ帰ることにします。
空は、雲の切れ間があって、正直晴れていますね。星や月も見えます。

さて、明日はかえるだけの予定ですが・・・天気もちそうな気がしてきました。

番外編へ続く


撮影日:2016年2月13日

【東北へいこう!Vol.15】弘前城雪燈籠まつり~昼の部~

2月はこのところ恒例になっている東北冬まつりめぐり。
当初は、何カ所か廻る予定でしたが、2月初めにインフルエンザで会社を何日か休んでしまったので、仕事の関係で有給はとりにくかったので、土日で昨年は行かなかった弘前雪灯籠祭りへいくことにしました。

しかし、この土日に気温が高くなり春一番が吹くということで、どうしたものかと天気予報とにらめっこしてましたが、いろいろ情報を整理してみると、自分の予報では弘前近辺はそんなに荒れなそうに思えたので、決行することにしました。
ただ、首都圏は風で交通機関が乱れる可能性があったのと、日曜日は弘前もそれなりに降りそうだったので、早めに帰る予定で出発しました。

土曜日は降っても小雨だろうということで、お昼くらいに弘前に到着して、昼間の景色をロケハンもかねて撮ることに。雨は降ってなかったですが、かなり暖かいです。

弘前公園まで100円バスで移動して、公園内をぶらぶらと。
201602_IMGL7676
あれ、青空出てきてますね。

201602_IMGL7679
あたたかいため燈籠が傾いてきています。この時間関係者の方々が燈籠の補修に忙しそうでした。

201602_050706833_iOS
こちらは、崩れているのかもともとなのか、ちょっとわからないですねw

この時間、燈籠の補修のほかに、夜に向けての準備もしています。
201602_IMGL7688
地元の子供たちがミニ雪だるまをつくっていました。かわいい雪ダルマがいくつかならんでいました。

キャラクターの雪像が毎年あります。最近流行のキャラクターが多いですが、
201602_IMGL7695
このスヌーピーは完成度高かったですねw

キャラクターと言えば、弘前のゆるキャラは「たか丸くん」です。
201602_IMGL7698
弘前城の石垣修理工事ということで、工事バージョンがいました。
背景は、夜プロジェクションマッピングを行う弘前城本丸の雪像です。

公園を後にして、周辺を廻ってみます。

201602_IMGL7731
弘前のシンボルにもなっている旧弘前市立図書館

カトリック弘前教会の横の幼稚園の門の上のキャラクターをいれてw
201602_IMGL7712
201602_IMGL7711

この後、ホテルにチェックインして、一息いれてから、夜の部へw。

夜の部へ続く


撮影日:2016年2月13日

2016新年道東冬旅 その参

道東冬旅の最終日。
この日もホテルを5時に出発して音羽橋へ。
今日は雲が無いので日差しは入りますね。

201601_IMGL7527
タンチョウもいつも通りねぐらに固まっています。

201601_IMGL7542
時間がたってだんだんばらけてきます。
けあらしも出てきました。

ただ、昨日よりも手前がにはあまり来てないようですね。
やはり警戒しているのでしょうか?

201601_IMGL7583
あと、向かって右側の木々に霧氷がついてないですね。
なかなかベストな条件にはならないですが、自然との相手では致し方ありません。

201601_IMG_2161
数羽が飛び立ちましたが、手前側には来ず横にそれていきます。
初めて来たときには橋の上まできて頭上を越えていくのが結構多かったのですが、最近は橋までこないで横にそれてしまいますね。
やはり、あれだけ橋の上に人がいたら警戒するでしょうね。
昨日の件もあるかもしれませんが、今年は逆方向から廻りこんでいくのが多かったようです。
音羽橋での撮影もちょっと考えないといけないですかね。

201601_IMG_2236
陽が上がって川面がキラキラと輝きだしてきました。
こうなると完全に逆光になるので、飛びたつところの撮影は難しい(タンチョウが真っ黒になる)ので移動します。

サンクチュアリに来てみると、タンチョウが数羽しかいない状態。
音羽橋の数から考えると、どこかに入るはずなのですが・・・
ふと、昨日通った道の横の畑にたくさんのタンチョウがいた場所があったので、とりあえずそこに行ってみることにします。

行ってみると、ちょうど降りてくるタンチョウを見つけました。
サンクチュアリからみて東側へ結構いった場所ですが、こんなところまできているんですね。
そういえば昨日、コッタロ湿原でもみたのだからこの辺りにもきているのはありますね。
車を安全な邪魔にならない場所へ止めて、道路の脇から撮影です。
201601_IMGL7592

201601_IMGL7588
かなり近い場所にいます。

201601_IMGL7601
まわりが開けているので空を入れた写真をとることができます。

いままでもここはとおっていたのですが、タンチョウがいるのは見たことなかったので、今年は特別なんではないかとおもいます。
雪がないので、畑で餌を食べられるので、給餌場へ行く必要がないのだとおもいます。
今年は村のいたるところでタンチョウをみることができましたね。

さて、サンクチュアリへ戻ります。
201601_IMG_2379

201601_IMG_2737

201601_IMG_2860

201601_IMG_3199
最後は、ダンスをメインに撮影します

さて、そろそろ一度釧路へ戻ります。
昨日、ダメだった幣舞橋の夕陽の撮影をします。
201601_IMGL7629

201601_IMGL7636
これで今回の撮影は終了です。
釧路空港からの最終便で帰ります。

※三年前の東京の雪で飛行機が飛ばずに帰れなくなるというようなトラブルはなかく、天気には恵まれたのは良かったのですが、逆に雪が無さ過ぎてタンチョウの撮影が中心になってしまいました。
道東の冬景色を撮影したかったのですが・・・
まぁ、久しぶりのタンチョウの撮影は結構納得行くものが撮れたとおもいます。

以上


撮影日:2016年1月11日

2016新年道東冬旅 その弐

音羽橋の事件のあと、とりあえずサンクチュアリに来てみたところ、9時過ぎの割にタンチョウが来ていましたね。
やはり突然飛び立ってとりあえずここまで来たんだと思います。

なら、ちょっと撮影していきますか。
201601_IMG_1497

201601_IMG_1580

201601_IMG_1622

201601_IMG_1641

201601_IMG_1649

11時近くなったので、タンチョウの撮影はいったん止めて、ちょっと風景撮りに行くことにします。

鶴居村から標茶へ抜けて、さらに東へ。
国道272号へでて、少し北上します。
ちょうど別海町に入るところで左折して少し行くと、酪農地帯にでて、景色が開けます。

201601_IMGL7464

201601_IMGL7469
この場所ですが、数年前に偶然訪れた場所で、何もないけど景色がすごくきれいな場所です。
道東では一番気に入ってる場所です。今年は雪が少なくて残念でした。

このあと戻りながら多和平へ。
201601_IMGL7486

201601_IMGL7483

201601_IMGL7481

201601_IMGL7495
ここも雪がなくて残念。

さて、鶴居村にもどりますが、ちょっと寄り道していきます。
塘路から釧路湿原の中を走る道を抜けて、コッタロ湿原へ。
201601_IMG_1657
湿原の写真を撮ろうと思ったら、ここにもタンチョウがいました。

そして、サンクチュアリにもどってきて撮影です。
201601_IMG_1665

201601_IMG_1680

201601_IMG_1868

201601_IMG_1933

今日の夕景はどうしようかなと考えて、夕日と言えば釧路ということで、釧路まで戻って幣舞橋へ。
201601_IMGL7501
しかし、夕日が隠れてしまいました。
残念。

201601_IMGL7520
一度ホテルにもどって、暗くなってから、夜景の撮影して、夕飯食べて今日は終了です。

明日は最終日。
今日のリベンジで早朝に出発です。

続く


撮影日:2016年1月10日

2016新年道東冬旅 その壱

2016年の初旅は、ここ数年行ってなかった丹頂鶴の撮影になりました。

1月の三連休について前に1日休みをもらって4連休にして、初日は札幌の知り合いとあって、翌日に釧路へ入ります。

お昼頃に到着して、レンタカーを借りて、さっそく鶴居村へ。
途中、釧路湿原展望台がありますが、いつもなら雪がたくさんあるのですが、今年は全くない状態でした。
話聞いてはいましたが、ほんとに今年は雪が無いですね。

鶴居村に入って、道道からそれて裏側の道へ行くと、阿寒の山々が綺麗に見えますね。
201601_IMGL7184 201601_IMGL7185

この日は、久しぶりのタンチョウ撮りだったので、鶴居・伊藤サンクチュアリでカンを取り戻すためにここでしばらく撮影します。
201601_IMG_0355
201601_IMG_0472 201601_IMG_0601 201601_IMG_0621 201601_IMG_0667 201601_IMG_0737 201601_IMGL7225
タンチョウの撮影は、動きを予想しての撮影になるので、カンが戻らないとなかなか難しいです。
この日も最初はいい場面逃がしたりピントが合わない写真連発してましたw
後半は何とかカンがもどってきた感じでしたね。
201601_IMGL7200
201601_IMG_0852
たくさんの数のタンチョウが飛び立っていったので、ここでの撮影は終了として、どこかで夕景の撮影をすることにします。

音羽橋の様子を見ようと来てみると、ねぐらに戻るタンチョウが夕焼けの中を飛んでいるのがみえたので、ここで撮影することにしました。
201601_IMG_1202
201601_IMG_1137
結構良い景色が撮れました。

この日はこれで終了。
釧路のホテルにチェックインします。


翌日は、ホテルを朝5時に出発。
釧路の気温は―10度、鶴居村の気温は―15度とでていました。
まぁこのくらいがいい感じですかね。あまり寒いとタンチョウの動きが鈍くなるので。

日の出の前、川が赤く染まってきました。
201601_IMGL7409
ただ、日の出近くになって雲が出てきて赤さは消えてしまいました。ただ、川沿いの木に霧氷がついていたので、飛び立つタンチョウのバックにとるのにはベストの状態でした。
201601_IMGL7431

ただ、その時事件が起きます。

突然、たくさんのタンチョウが飛び立ちます。
201601_IMG_1287
飛び立つには少し早い時間です。
それもこちらではなく反対の方向へ一斉に飛び立っていきます。

その直後、周りの人から怒号が。

橋の下に人が降りたため、近くにいたタンチョウが気づいて飛び立ち、それを追ってすべてのタンチョウが飛び立ってしまいました。
201601_IMGL7441

以前にもねぐらのそばに立ち入った人がいて飛び立ってしまった時がありましたが、どうしようもないですね。
今回橋の下に降りた人は、立ち去りながら「すみません」と平謝りでした。
謝り方から本当に何をやったかわかってないですね。またやるでしょこの人。

この後、音羽橋にいた人たちは、何とも言えない感じで立ち去っていきました。
さて、10時くらいまで橋にいようかとおもっていたのが、なくなってしまったので、3時間くらい空いてしまいました。
どうするかなぁ。

続く


撮影日: 2016年1月9日~10日