月別アーカイブ: 2014年5月

天空のポピーとオレンジの絨毯~秩父・長瀞~

野辺山に行ってきた翌週ですが、この日も天気が良かったので、どこかへ行こうと調べていたら、秩父方面で花が見頃ということで行ってきました。
日曜日の早朝に自宅を出発、関越道を東松山まで行って、そのあとした道を行くと一つ目の場所へ到着。

まずは、天空のポピーとして知られる秩父高原牧場のポピー園。
201405_IMGL6252

201405_IMGL6099

201405_IMGL6114

201405_IMGL6115

201405_IMGL6223

201405_IMGL6139

201405_IMGL6170

201405_IMGL6182

201405_IMGL6101
 
薄曇りの空だったので、ちょっと爽快感にかけましたが、真っ赤に染まる高原の景色はとてもきれいでした。
 

次に、秩父高原牧場から降りてきて、長瀞駅からロープウエイへの道の途中に、もう一つの場所があります。
花の里ハナビシソウ園です。
201405_IMGL6267
ハナビシソウは、カリフォルニアポピーとも呼ばれていて、こちらはオレンジの色が鮮やかです。
201405_IMGL6281

201405_IMGL6284

201405_IMGL6306

201405_IMGL6307

201405_IMGL6308
そんなに人がいなくて、ゆっくり撮れていい場所でしたね。

この後、お昼に秩父の名物食べようとおもって、いろいろ回ってみましたが、”豚みそ丼”、”わらじかつ丼”、”天然かき氷”・・いずれも長蛇の列。
開店前なのにどこも人がたくさんでした。
その中で比較的ならんでなかったわらじかつ丼を食べてきました。
天然かき氷は、食べてみたいので、夏に並ぶの覚悟でいってみるかな。


撮影日:2014年5月25日

【弾丸旅】山梨の木、八ヶ岳の夕景~野辺山~

星空、星景の写真を撮ろうとおもっていて、関東から星のきれいなところいえば野辺山へ行こうと考えていました。

5月中旬の土日、天気がものすごく良いのですが、仕事で土曜日に出社。
でも予定では、お昼過ぎくらいには終わる予定だったので、なら、夜から夜景・星景を撮りに行こうと予定していました。
しかし、トラブルで翌日も出社に・・・。
今回はあきらめてたところ、翌日出社すると、トラブルが解決していて、1時間もしないで終了。
なんだよ、と思い帰宅しながらこの後どうするか考えていたところ、野辺山に「山梨の木」という木があること、ちょうど花が見ごろになるような時期のようなので、天気も良く八ヶ岳の夕景狙いで弾丸で野辺山にいくことにしました。

帰宅後、すぐに車で出発。
中央道を長坂までいき、県道28号線を昇っていくと、眺めの良い橋にでます。
201405_IMGL5839
八ヶ岳高原大橋です。
201405_IMGL5829
橋の北側は八ヶ岳がダイナミックにそびえたちます。雲が夏の感じですね。
201405_IMGL5833
南側は、富士山が遠方に見えます。こちらの雲は筋雲です。
ここから清里まで登っていく道も眺めがいいのですが、車止めるところがないのが残念。

清里を過ぎて、国道141号線にでて、しばらく行くと、JR最高地点に到着、ここから野辺山駅はもう目の前。
駅前を過ぎてちょっといったところで、国道をそれて、畑の中の道を進んでいくと山梨の木が見えてきます。
201405_IMGL5882
畑のど真ん中に一本だけ凛と立っています。あまり花は咲いてないですね。
老木なので花があまり咲かない年があるそうです。今年はその年だったのかな。
201405_IMGL5855
ここは夕方行くと、八ヶ岳の方向は逆光になってしまいますが、それもまた違った感じがでていいですね。
201405_IMGL5863
畦道にはタンポポが咲いていました。

山梨の木からちょっと離れたところに桜?の木が。
201405_IMGL5902
タンポポと一緒に。(これ砂利道にうつ伏せで寝てとってますw)

さて、夕景の撮影のため、八ヶ岳大きく見えて、なるべく人工物の入らない場所を探します。
途中雲の感じが良いですね。北海道のような景色です。
201405_IMGL5911

少し高台に上がってくると南アルプスが赤く染まって見えてきます。
201405_IMGL5958
201405_IMGL5961

そして、八ヶ岳の奥に日が沈みました。
201405_IMGL6038
この日、雲が少なすぎて焼け具合はあまりよくなかったです。

星景写真もとろうとおもってましたが、空の感じがあまり良い感じではなかったので、明日は仕事なのでこの日は終了としました。


撮影日:2014年5月18日

ネモフィラの丘~ひたち海浜公園~

GW最終日、数日前の予報では天気は良くなかったのですが、午後から天気が回復しそうなので、GW第四弾として、この時期に咲く青い花を見に、ひたちなかへ。

車で行ってもよかったのですが、道路が混むかもしれないのと、以外とお金がかかるので、
鉄道で行くことに。
現地に、午後一くらいに付くように、10時前くらに出発です。
上野まで出て、勝田まで常磐線特急でいきます。下りは空いてましたね。

勝田から海浜公園までは、バスか、ひたちなか海浜鉄道(湊線)+バスの2つの方法がありますが、湊線の入場券付のフリー切符があるので、時間は少しかかりますが、こちらで行くことに。
バスは、列車の到着をまって出発するので、時間のロスがないです。

40分くらいで到着。入口から少しあるくと、みはらしの丘へ。
201405_IMGL5739
201405_IMGL5775
201405_IMGL5803
201405_IMGL5783
201405_IMGL5737
午前中まで降っていた雨で、花が少し閉じているようで、青さがちょっと薄い感じです。
日差しと青空があるとより綺麗なんですけどね。

これでGWは終了。
今年は、日帰り3か所、泊り1か所の計4か所と細切れで行ってきました。
長期旅は、何か所か計画があるので、どれか夏休みあたりに実行したいと考えています。

 


撮影日:2014年5月6日

棚田の朝の風景~大山千枚田~

GW第三弾は、この時期にしか見られない景色を撮影しに行ってきました。

場所は、千葉県鴨川市にある大山千枚田。
関東で規模の大きな棚田をみることができるところとして有名で、横浜から車で空いていると2時間弱でいける場所です。
GWは、田植えの始まる直前もしくは田植えをする時期で、そのため田んぼに水が入っていて、その水面に反射する景色を撮影するのが、ひとつのテイストです。

日の出前の3時くらいに到着。
暗いなか撮影ポイントを探します。
よく見ると、天の川も肉眼で見えるくらい星がきれいでした。(写真は棚田入れる構図にならなかったので撮りませんでした)
201405_IMGL5662
とりあえず一番上のポイントへ。
撮影していて、水面の反射の感じがちょっと気に入らなかったので、中間の人がたくさん集まっている場所へ。
201405_IMGL5677
ここは、木の反射もあるのと、水面が横一面にとれるのでここを撮影ポイントとします。
201405_IMGL5713
だんだん明るくなってきて、田んぼの水面がブルーに染まるこのくらいの時間帯が一番良い感じです。

そして日の出です。
201405_IMGL5716
201405_IMGL5734
もう少し、陽があがって、水面に映るくらいまでいてもいいのですが、結構たくさん人がいたので撤収することに。

まぁ、こういったポイントは、自分も含めてカメラマンがたくさんいるのですが、朝早い時間に普通に見に来る人も結構いましたね。

GWはあと数日ありますが、天気がいまいちのようなので、これが最後かな。

 


撮影日:2014年5月4日

【東北へいこう! Vol.10】 東北さくら巡りの旅

GW第二弾は、東北さくら巡りの旅です。

東北では、天候によって変わりますが、GW中に桜が見ごろになるところが多いのですが、2年前に弘前と角館に東日本縦断の旅として行ったのですが、GW後半にいったためすでに終わっていたということもあり、今年はリベンジをかねて再訪しました。

4/30~5/2の予定でしたが、事前の天気予報では雨予報。晴れなくてもいいんだけど、雨は面倒なので降ってほしくはないんですけどね。

 

まず最初は、角館へ。
2年前に訪れた時は、緑が美しい街並みの状態でした・・・
事前の予想では、桜の状態としては早い感じだったのですが、直前で予想が変わって、かなり早く見ごろを迎える状態になったので、後で行く予定だったのを変更して、一番先に行くことに。
実際いってみると、武家屋敷通りは、もう葉桜でした。201404_IMGL5260
201404_IMGL5203
ただ、桜の白(ピンク)と、葉の緑、そして武家屋敷の黒い壁の色のコラボがまた良い感じをだしていましたね。
そして、武家屋敷通りを抜けたところに、
201404_IMGL5204
大きな桜とバックの古城山の桜がきれいです。

そして、桧木内川の堤防へ。
こちらは、見ごろを迎えていて、散り始めているくらいでした。
201404_IMGL5225
201404_IMGL5217
201404_IMGL5219
201404_IMGL5236

秋田で1泊して、翌日は、弘前へ。
2年前は、前日の雨で、ほとんど散ってしまった状態だったのですが、今回はやや後半の状態でしたが、逆にこれが一番いい状態に!
201405_IMGL5266
201405_IMGL5265
外堀に花びらが落ちて、真っ白に染まっています。「花筏」と言ってこれが弘前の桜の一つの見どころです。
さぁ、城内に入ります。
201405_IMGL5425
201405_IMGL5423
201405_IMGL5429
そして、桜のトンネルへ。ここが一番さくらがきれいです。
201405_IMGL5324
201405_IMGL5459
201405_IMGL5312
風が吹くと花びらが舞って、まさに桜吹雪です。

夜桜までまだ時間があるので、水に反射した景色を中心に撮影してみます。
201405_IMGL5342
201405_IMGL5360
201405_IMGL5422
そして夜桜へ。
201405_IMGL5582
201405_IMGL5565

天守閣を入れた写真ですが、今年秋から石垣の改修工事が始まるため、この景色は10年間見られなくなります。
内堀も水を抜くようなので、内堀の花筏もしばらくみられないかもしれません。
今回、この素晴らしい景色をみることができてよかったです。

2日目は、青森で宿泊。
翌日は、帰るだけの予定でしたが、小岩井農場の桜が見ごろということで、急きょ予定変更して、行ってみました。
小岩井農場は、行こうとしてましたが桜とタイミングが合わず、かれこれ5年くらい訪れてませんでした。
201405_IMGL5600
201405_IMGL5598
201405_IMGL5610
一本桜は、バックに岩手山が見えると最高の景色になるのですが、この日は雲にかれていてちょっと残念でした。

これで、東北さくら巡りの旅は終了。

短期間でしたが、2年前のリベンジとして、みごとな桜をみることでき、満足な旅となりました。
 


撮影日:2014年4月30日~5月2日

残雪と桜の風景~中子の桜~

2014年のGWは、日付の関係と、親をつれての旅行もはいったので、休み中ずっと出かけるのではなく、細かく短期集中でいろいろ回ってみることにしました。

第一弾は、新潟県津南町にある「中子の桜」

豪雪地帯としても知られるこの地域は、桜の咲くころまで雪が残っていることがあり、残雪と朝霧、そして湖面に映る景色が有名になって、多くのカメラマンが訪れている場所です。

201404_IMGL5034
201404_IMGL5116
201404_IMGL5109
201404_IMGL5093
201404_IMGL5056
201404_IMGL5044

人も多くなってきたので、津南町のもう一つの場所に行ってみます。

201404_IMGL5120

途中、景色がよいところをとおっていくと、桜が並んでいる場所があります。

201404_IMGL5136

段丘桜といって、河岸段丘の崖の上に桜がならんで咲いている場所です。

下から見上げてもきれいな景色です。

 


撮影日:2014年4月27日