川・湖・池・沼」タグアーカイブ

2025年GWの旅 その2 白川湖の水没林

桜峠をあとにして、国道121号線をすすんで17時ちょっと前くらいに米沢に到着。
まずは、松が峰公園/米沢城址へ。

松が峰公園

ここも桜の名所ではありますが、全くありませんでした。
花筏くらいはあるかなとおもったのですが、跡形もない状態でしたね。
まぁしょうがないです。
上杉神社にお参りしてこの後の予定を考えます。

上杉神社

とりあえず、総合公園の駐車場が無料なようなのでそこへ行って考えます。

水没林には21時以降に到着なので、それまで夕飯などをすまそうかなと考えていましたが、ラーメン屋さんって結構早く閉まるところが多く、まして飲み屋さんは車乗るのでいけないので、駅弁買って食べようと米沢駅へ行ってみます。
米沢の駅弁といえば新杵屋さんの「牛肉どまん中」ですね。駅前の新杵屋工場直売店さんはもう閉まってしまったので、駅の売店にいってみます。
オリジナル以外にみそ味や塩味などがこちらでは売っているのですが売店にはなくて、ひとつだけカレー味があったのでそれを購入しました。

総合公園の駐車場にもどってさっそくいただきました。

味噌味と塩味は以前たべたことはあったのですが、カレー味はなかったですね。おいしかったです。

そのあと、すぐ近くのコメダへ。
シロノワール食べようかなとおもったら売り切れでした(>_<)

ガソリンが1/3くらい減ってたので、米沢リッター190円台後半が大半で単価高いので、ここで入れておけば帰りまで入れなくて済みそうなので、入れてから、いよいよ水没林へむかいます。
米沢からだと最短距離で行ける道があるんですが、峠をこえるのと道幅狭いので夜はちょっとあぶないので、やや遠回りですが、比較的広い道行くことにします。
実際10分も変わらないので安全考えればこっちのほうがいいかと思います。

途中、道の駅いいでによって、コンビニで飲み物と明日の朝食購入していきます。

21時過ぎに駐車場に到着。事前購入だと伝えるとあちらのP2へ行ってくださいとだけ。
あれ購入メールとか見せなくてもいいのかな?

とりあえず、撮影場所を確認しに行きます。
キャンプ場内には入ってはいけないので一本柳の見る場所は結構狭い感じですね。
一度もどって、カメラもってきて試し撮りしてみます。

とりあえず確認のための撮影なので適当に撮ってますが、星が湖にうつっていい感じです。
ちょっと14mmだと広角すぎるかもしれないので本番はレンズは検討かな。
写真の左側の山の上が明るいのは米沢市街の明かりだと思います。意外と光害があるかも。

天の川が立ち上がってくるのは1時過ぎの予定なので、それまで仮眠しようかなとおもったのですが、そのころからどうも霧がでてきました。
先ほどの写真にもちょっと写ってました。(撮影時は確認できず)
再度撮影場所へいって、撮影していた地元の方にきいてみたところ、毎週きているようなのですが、毎週こんな感じ同じ時間で霧がかかるらしいです。
とりあえず車にもどってもう少し様子見てみます。

0時くらいですが、駐車場の車の中からも霧が出ているのがわかって、真上の星も見えなくなってきてました。
気温も0℃近くで寒いので、もう星はむりかなということで、朝の霧の中の風景にターゲットかえて、4時くらいまで仮眠します。
結局試し撮りしたのが今回の星景写真ということになりました。これはまたいつかリベンジですね。

そして4時からは日中帯の枠なのでその時間に来る人は結構多いようで続々と車が入ってきます。
5時くらいでいいかなと考えてましたが、続々と車から降りて撮影場所へ移動していってるようなので自分も移動します。
先に確認した一本柳の見えるビューポイントは、もう三脚ずらり状態でした。

構図的に人がたくさんいる場所は興味なかったので、別の場所に三脚立てて撮影開始です。

さすがにまだ暗すぎてたいした絵にはならないので、混雑具合みながらいい構図探します。

もう一つビューポイントがあるのですが、そちらはそこまで人がいないようでした。
水没林的にはこちらのほうが絵になるんですけどね。
観光客の人ならともかく、なんかみんな同じ写真とってどうなんだろって感じですが。

明るくなってくると背景の木や山がみえてくると写真としてもおもしろくなってきますね。
そしてカヌーに乗る人達も出てきます。これがはいるといいですね。

さすがに霧の中だと撮れる写真がかぎられてきます。
頃合いをみて場所を移動します。

以前来た時に見つけた対岸あたりの道からの景色が、雪をかぶった飯豊山が背景に入れることができる場所を見つけてたので行ってみます。
まだ霧が抜けきってない状態ですが、先に一人きていたようですが、流れ的に霧は晴れそうなので、この後はさほど予定はないのでしばらく待って見ます。
30分ぐらいすると手前のあたりは霧はぬけていて、だんだんと奥の飯豊山が姿を見せてきました。

このポイントから少し先にいったところに別の角度から水没林をみるところもあるようなのでそこへ行ってみます。

この場所もいいですね。こういう場所を探して撮影するのもいいですよね。

水没林を満喫したら、米沢へ戻る途中に水芭蕉群生地があるらしいのでいってみました。
ただ、すでに花の大部分落ちているような状態だったので撮影はしませんでした。
なかなかタイミングはうまくは合わないですね。

米沢市街にもどったら、スタバでとりあえず撮影データ確認します。

基本的に今回の旅での予定してた撮影はこれで終わりで、前回だと帰路についてたのですが、今回は米沢グルメを楽しむという目的があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影日:2025/4/30~2025/5/1
ーーーーーーーーーーーーーーーー

その3に続く

2022年GW弾丸旅~新緑と星空を求めて、春の群馬~

今年のGWはコロナによる行動制限はないですが、あまり人の多いところへは行きたくはないなぁとおもっていて、さらにちょうど新月期にあたるので、天の川の星景写真を撮ろうとおもっていました。
ほかにも行こうと思っていたところはあったのですが、いろいろとタイミングが合わなかったりで、結局天気の状態もかんがえて嬬恋での撮影にしました。

GWは高速の休日割が適用されないみたいなので、深夜割を適用させるためにAM4時までに高速に入れるように出発します。
本命の撮影は夜なので、ちょっと寄り道で奥四万湖へも寄っていくことにしました。

奥四万湖は、春の放水が始まるころに「浮島」という湖に島が浮いているような景色がみられ、カメラマンにも人気です。
浮島といっても浮いているのではなく、半島みたいな部分がこの時期水面が上がって浮いているように見えるためそのように言われています。


ちょっとまだ水面が高いですねかね。もう少し下がると島のようなものがよく見えてくると思います。


湖の周辺には公園があり、満水時には目の前で水没林をみることができます。

奥四万湖の撮影終えて、嬬恋へ向かいます。日中はロケハンしながら撮影してみました。


カラマツの丘と呼ばれる北海道の景色のような場所


パノラマラインの途中にあった桜のような木

愛妻の丘のオブジェたち


とある場所にあった桜のような木


カラマツの丘付近から浅間山を望む

※畑のある場所はそうでもないのですが、国道沿いは数年前の大雨や台風によって被害を受けていて、今も復旧工事が行われていました。
 正直思っていたよりも被害は大きかったようなので、一刻も早い完全復旧を願います。

夕景も撮影してたんですが、あまりいい写真撮れなかったのでボツですw

さて暗くなってきて、カラマツの丘で天の川が上がってくるのを待ちます。
ツールなどで21~22時くらいとなっていたので、それまで夕飯食べたり仮眠します。
夕飯はお店が少ないので、コンビニでカップ飯をかってきてお湯を沸かして食べました。
お湯を沸かすのは、これまではシングルガスバーナーをつかっていたのですが、火を使える場所がなくなってきているので、今回からポータブルバッテリーIHクッカーを導入しました。

22時ごろに空を確認したのですが、見えるはずの方角に天の川が見えないようです。(肉眼ではみえないです。写真をとって確認します)
ちょっと光害で地平線そばの空が明るすぎますね。
もう少し待ってみます。

23時ごろになって、天の川を確認できるようになりました。


カラマツの丘でカラマツの上に横たわる天の川をねらったのですが、光害(高崎や前橋)がかなり強く天の川が結構上がってこないとだめですね。
カラマツのシルエットはでるのはいいんですけどね。

こんな感じなのでカラマツの丘はあきらめて、愛妻の丘へ向かいます。
到着すると、すでに何人かの人が来ていて、かなり大きな望遠鏡を持ってきている人もいました。

オブジェを入れるアングルはかなり限られるので交代しながら撮影します。
この日来ていた人たちはマナーがよかったですね。


鐘と浅間山を入れて。
光害はありますが、天の川が上がってきているので影響は少なそうです。


入り口の看板をいれて


ラッパ吹きのオブジェから浅間山をいれて


同じくラッパ吹きのオブジェから浅間山をいれて


ラッパ吹きのオブジェにピンを合わせて星をぼかしてみました。

4.嬬恋朝
朝の撮影はどうしようかなとおもったのですが、やはりカラマツの丘にしました。


陽が上がる前のこの空の色がたまらないですね。


陽が上がってきました。


オレンジの空が遠くの山まで広がります。

この人はGWの三連休の最終日なので、午後からは道路が渋滞すると思われるので、これで帰宅します。
仮眠はしたとはいえ、さすがに夜通しの撮影なので、ゆっくり休憩を多めに帰りました。



撮影日:2022年5月4日~5日


この投稿は2022年5月の時の模様です。
コロナによる緊急事態宣言外ですが、感染防止の対策を行っての撮影をしています。

お写んぽ日記~長野紅葉編~

長野の紅葉を撮影してきました。

1.池田町クラフトパークからの夜の山々

2.大峰高原

3.御射鹿池

撮影日:2021年10月30日


この投稿は2021年の時の模様です。
撮影時はコロナによる緊急事態宣言外ですが、感染防止の対策を行っての撮影をしています。

北東北紅葉旅2019 その1~十和田・奥入瀬渓流~

台風やら大雨が続いて出かけてなかったのですが、久しぶりに泊りがけで出かけてきました。
ちょとど見ごろになった北東北の紅葉を廻ってきました。

11月2日
久しぶりに新幹線乗りますね。春の滋賀に行ったとき、東北新幹線は2月の雪景色の旅以来ですね。


そして到着したのは盛岡。

ここでレンタカーを借ります。
目指すは十和田湖です。

予定では、高速で十和田ICへ向かい、そこから十和田湖の西側からアクセスしようと考えていました。
途中にも良い景色があるのでそこで撮影して行こうと考えていました。
しかし、安代JCT手前から十和田方面へ全く動かない渋滞に。どうも東北自動車道が事故で通行止めのようです。
仕方なく八戸自動車で一戸ICまで行きそこから下道で東側から十和田湖へ向かうことに。

十和田湖に近づくについれて紅葉のいろもきれいになっていきます。

こんな景色もみれたので、結果オーライとしましよう。

そして十和田湖畔から、


山が真っ赤ですね。


遊歩道(だった)橋も紅葉の木々に囲まれていい感じです。

さて、奥入瀬渓流を下りながら撮影していきましょう。


銚子大滝


陽が出ていると木々の間から差し込み影が川にかかります。


この位置も定番位置ですね(^-^)


ここは緩やかな流れです。


そろそろ暗くなってきたのできょうのとことは終了します。
有名ポイントは人が多くてパスしたので明日ですね。

そのまま下って十和田市のホテルへ

十和田市といえば「バラ焼き」です。
今日の夜ご飯はバラ焼きにします。

事前にしらべてあった人気のお店「司」さんへ。

宿泊したホテルからもすぐそばです。

バラ焼きをたのむと

こんな感じで出てきます。
東京とかだと焼きあがったものがでてきますが、こちらは自分で焼いていくスタイルです。


焼き方も書いてありますし、わからなければ店員さんが教えてくれます。

そして、

出来上がり(^^)/
おいしくいただきました。


11月3日
翌日、朝食を食べたらすぐに出発です。
昨日、混んでてパスしたところを観光バスとかが来る前に廻っていこうと思います。

雨予報だったのですが、ホテルのところでは雲はあるものの日差しもあったのですが、奥入瀬渓流まできたら雨になってきました。

紅葉は雨のほうが艶が出て映えるんで問題はないです。傘さしながら撮影していきます。


阿修羅の流れ


雲井の滝


白糸の滝

9時くらいになると、観光バスが増えてきたので、撮影は終了して次の場所へ向かいます。

続く


撮影日:2019年11月2日~3日


お写んぽ日記~夏の訪れ~

初夏の景色をお写ん歩してきました。

1)神奈川県中井町 厳島湿生公園 「竹灯篭の夕べ」
撮影日:2019年5月25日

2)鎌倉あじさい
撮影日:2019年6月14日

・明月院

・成就院

・江ノ電とあじさい


平成最後の旅 その2~雪解けと新緑が奏でる絶景~

磐梯山を一周する形で、猪苗代から喜多方方面へ向かってさらにR121を北上して山形県へ。
途中から山道にはいって到着したのはこちら

飯豊村の白川ダム湖です。
なんてことない湖の風景ですよねw
まぁ、今はロケハンで場所の確認です。本番は明日の朝になります。

ロケハン終わって、さらに北上して、南陽市赤湯へ
ここへ来たのはこのラーメンを食べるため。

龍上海さんの辛みそラーメンです。

テレビでも紹介されているし、新横浜ラーメン博物館にもあるのですが、一度本店にいってみたかったんですよね。
本当は明日の帰りに行こうとおもってたんですが、ライトアップやめたので夕方行けそうだったので。

さて、この日は車中泊になります。
明日の朝早朝からの撮影なので、ホテルにとまってもなんかもったいないのでw

途中の道の駅に停めて寝ようとしてましたが、なんか風が強くて明日大丈夫かな。
風があると見れない景色だからなぁ。予報ではむふうだったんだけど。
まぁ寝ましょう(^-^)

ーーーーー
朝3:30くらいに起きて、撮影場所へ向かいます。
到着は4:00すぎ。数台車がいますね。
安全な場所に車を止めて前日確認した撮影ポイントに向かいます。
真っ暗なのでライトで簡単に確認して撮影開始です。

明るく写ってますが、実際はかなり暗いです。
ただそのため、水面の境がわかりにくいため、上下対象の幻想的な景色になります。
これが白川ダム湖の水没林です。


雪解け水がダム湖へ流れ込み満水状態になると現れる景色です。
ダムが放流しだすとみられなくなるので、この時期のわずかな期間だけ見られる景色です。


明るくなると、新緑の緑が輝きだします。

明るくなってきたので、オートキャンプ場の方へ行ってみます。


湖に陽が入ってきました

キャンプ場をでて、道路から全体を見渡せる場所へ


きれいな景色です。

さて、撮影終了ですが、帰るその前に。

このきれいな景色を見ながら朝ご飯(カレー麺ですがw)
この景色みながらなら何食べてもおいしいですよ(^^)/

車中泊時にはお湯沸かしてカップ麺とかコヒーでも飲もうと思って、購入してたんですが、やっと使う機会がきましたw

このあと、山形県から一気に帰宅。
さすがに疲れましたが、きれいな景色みれたので、良い疲れでしたね。

以上


撮影日:2019年4月28日~29日


平成最後の旅 その1~会津の桜~

平成もあと数日という4月末に、東北の春の訪れを撮影してきました。
GWの高速の渋滞に巻き込まれないように自宅をかなり早く出発。
うまく渋滞にはまらず首都圏をぬけました。

予定では、布引高原に行こうと思っていたのですが、前日雪が降ったようで、ノーマルタイヤではいけないので断念。

そのまま喜多方へ
ちょっと早く着き過ぎたのですが、駐車場とめられたので、最初の撮影開始です。

最初の撮影は喜多方の「日中線のしだれ桜」です。
日中線跡の約3kmの遊歩道にしだれ桜が咲き誇ります。

桜並木の横の景色もいれて


もう終盤なのでかなり散ってきてましたね


山を背景にいれたかったんですが、ちょっと厳しいですね。


SLが展示されてたりしてます。

人が多くなってきたので次の場所へ向かいます。

喜多方から桧原湖へ向かう道の峠のところに、桜峠というところがあります。


この時は桜はまったく咲いてない状態でしたw
また今度ですね。


桧原湖も桜島という湖に中にポツンとある島に桜が咲く風景があるのですが、もちろん桜はさいてないです(^-^)

磐梯山を時計回りに廻っていって、猪苗代のあたりの駐車場へ
そこからシャトルバスで、次の場所へ


「観音寺川のさくら並木」です。


観音寺川の両岸に咲く桜並木と川の流れる風景が良いところです。


写真は人がうつらないようにとってましたが、結構人が多いんですよね。
まぁ、お祭りなので地元の人たちとかが楽しんでいるのは良いことです。

夜ライトアップするのですが、人が多いので先に進むことにします。


戻るシャトルバスを待つ間に磐梯山と桜の風景

会津の桜はここまで。
この後、北上します。

続く


撮影日:2019年4月28日


2019さくら旅 Vol.2~彦根城と桜~

信楽鐡道の撮影のあと、貴生川へもどり、そこから近江鉄道に乗り換えて次の目的地へ


次の目的地は彦根です。

彦根城の桜のライトアップの写真はSNSでも話題になっていて、一度は行かないければと思っていました。
混雑覚悟で撮影頑張ります(^-^;

まずは下見かねて昼間の桜を撮影しましょう。


ちょっと雲が多くなってきちゃいましたね。


ここが撮影ポイントですが、おもってたより撮影場所が狭いですね。
歩道があるかと思ったらなにもなくてちょっと危ないかも

他も廻ってみましょう。

風が無いので水面反射期待できそうですね。


お堀を屋形船が行き交ってます。

もう一度撮影ポイントへ

定番構図のほかに良い構図がないか検討してみました。

暗くなるまで時間があるのでホテルにチェックインします。
混雑するので余計な荷物置いておきたいですからね。

ホテルの窓から彦根城が見えます。

夕焼けと雲で、なんか怪しい景色になりましたね。

さて、いざ出陣です(^^)/

定番ポイントは予想通り大混雑です。ちょっと危険な感じもあるので、後回しにします。

少しいったところで、まず撮影


水面反射がいいんですが、ちょっとインパクトにかかけるかなぁ

内堀の方へ行ってみます。

なかなかいいですね。


水に流れがあるので桜の動きをだして

水面反射と桜の花弁のながれを入れてみます。


なかなか良いのが撮れました。

もう少し内堀廻ってみます。

さて時間もたったので定番ポイントへ行きましょう。

定番ポイント奥側から。
光があるところが定番ポイントの場所です。

定番ポイントは来た時よりも人が少なくなっているので撮影していきましょう


良い写真とれたかな。

今日はこれで終了。

翌朝、雨予報でしたが、晴れてるので、早めに支度して定番ポイントへ
朝の6時半ですが結構人がいました。


ふんわり仕上げにしてみました。

これで今回の撮影は終了
さくら旅も終了です。

予想通りというかよそ以上の混雑でちょっと大変でしたが、一度は来てみたかった場所で撮影できて満足でした。
前日の信楽鐡道もあわせて満足いく旅になりました。

以上


撮影日:2019年4月13日~14日


お写んぽ日記~神奈川県の桜の名所をめぐるお写んぽ~

地元神奈川県の川崎と横浜の桜の名所をを廻ってきました。

1)三溪園
撮影日:2019年3月31日

2)二ヶ領用水 宿河原堤桜並木
撮影日:2019年4月6日

3)住吉ざくら(渋川沿いの桜並木)
撮影日:2019年4月6日

4)三ツ池公園の桜
撮影日:2019年4月6日

新年道東の旅2019~最果ての動物たち~

毎年恒例の新年道東の旅ですが、タンチョウだけだと最近マンネリ化してきてるので、ちょっと足を延ばして野生の動物たちを追ってみました。

羽田空港から釧路空港に到着してレンタカーを借りてすぐに東へ。
タンチョウ撮影によってもいいんですが、日の入りまでに撮影ポイントへ着きたかったのでまっすぐ向かいました。


途中お気に入りの場所でw

しかし、現地に到着したら雲が多くなって夕日はダメそうなので、ロケハンに専念しました。
風蓮子と野付半島、風が強くて動物たちも少なくて、まぁ景色のいいところのロケハンはできましたね。

この日は中標津に宿泊、明日の朝は野付半島で朝日を撮ることに

 

翌日の朝、5時にホテルを出発。
日の出の1時間前くらいに野付の灯台に到着。
ここ車で近くまで入れないので、手前の駐車場に車をとめて、ちょっと歩いて撮影場所へ。
結局、駐車場までは車が何台かきても、灯台のところまで誰も来なかったですw


日の出撮影後次の場所へ向かうときに野付湾のほうにエゾシカが2頭歩いてる姿が。
エゾシカは正直かなりいるので撮影対象ではないんですが、こういう風景は良いですね。

野付から南下して風蓮湖へ
ツイッターのフォロワーさんから事前に聞いていた場所へ。
前日ロケハンしたのですが、時間帯が違うから昨日いた場所に動物たちがいない。
うろうろと見つけながら移動していたら、海辺の木の上にオジロワシが止まっているのは発見。

道路わきから撮影して、飛ぶ瞬間まで我慢比べですw

待つこと数十分、飛び立つところを撮影できましたが、


このあと下におりてしまったので、優雅に飛ぶ姿は撮影できず。


事前にしらべてあった木の上にペアのオジロワシを発見

この後は根室へ移動しましたが、途中の道の駅 スワン44ねむろでワシがたくさんいたので、水際まで降りて30分くらい撮影してました。



この後、納沙布岬へ行ったりして、この日は根室に宿泊です。

 

翌朝、前日と同じにホテルを5時に出発。
前日の風蓮湖の場所へ向かいます。
途中、国道でありながらエゾシカが道を横切ること数回、そして風蓮湖付近にくるとエゾシカだらけw
ちょっと恐怖を感じました。

前日決めておいた日の出のポイントで撮影です。




最果て感がでたですかね。

9時くらいまではまだ居れるので、少し動物たちを探してみます。


街頭の上にオジロワシがとまっていました。だんだんと近づいていったらにげてしまいました。

しかし、逃げた方向をみると庭のオジロワシが。

かなり近づきましたが逃げませんでした。

海べりの方へ行くと、2羽のオジロワシがいました。

しばらくすると1羽が飛び立ったので、もう1羽も飛び立つだろうと狙っていたら、予想通りとびたちました。

すると、下からひょっこりとキタキツネが!
これは偶然でもいい絵が撮れました(^-^)

この後釧路方面へ

釧路でお昼と休憩
釧路名物スパカツ
  釧路名物スパカツ
日本最東端のスタバ
  日本最東端のスタバ(イオンの中にあります)

その後いつもの鶴居村のサンクチュアリへ。
飛行機の時間までここで撮影します。









日の入近くなったので、夕焼けの中を飛ぶタンチョウの撮影をしようと音羽橋へ。菊池牧場はちょっと構図が微妙なので。

ただこの日はいい時間帯に飛んできてくれなくて、撮れたのはこの1枚でした。

この後、釧路からの最終便の飛行機て帰宅となりました。



撮影日:2019年1月12日~14日