風車」タグアーカイブ

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~鳥海山 再訪~

2日目、朝5時前に目が覚めて、外を見てみると雲一つない空。
山もはっきり見えてます。
これはすぐに出かけなければということで急いで準備をして、鳥海山方面へ

以前来た時は、天気はそれなりに良かったのですが、鳥海山はほとんど雲に隠れていて上にはあがらなかったのです。
この天気なら眺めは良いはずということで、鳥海ブルーラインを駆け上がります。

まずは大平展望台から酒田の街を見下ろす風景です。
IMGL2368
昨日撮影していた北埠頭も見えます。

そして、さらに車を走らせて秋田県側へ
鉾立展望台からの風景です。
IMGL2379
仁賀保高原の風車が良く見えます。
仁賀保の奥にも風車群があるなぁ、あれはどこだろう?
(あとでGoogleストリートビューで調べたら2012年にはその場所に風車がなかったので、最近できたようですね)

そしてここで久しぶりに超広角で!
IMGL2384
雲が流れる感じで面白い表現になりました。

この写真よく見ると、中央の海の向こう側に2つの山が見えます。
これ秋田の男鹿半島にある本山と寒風山です。
朝はすごく天気が良く遠くまで見えてました。

次は、先ほどみえていた仁賀保高原へ行こうとおもいますが、その前にちょっと寄り道を。
元滝伏流水というところがあるのを調べていたら知ったのでいってみることに。

渓流があるからちょっと長時間露光して撮影してみるかなぁと軽い気持ちで行ったら・・・
IMG_5056

あれ、歩くのかw
そして熊注意ってw
まぁここまできたなら行きますか。

と行ったところ、突然みえてきたこの景色!
IMG_5055
水温が低いため川から水蒸気が上がっていて、木々の隙間から木漏れ日が差し込み光のカーテンになっています。

これはテンション上がりますねぇ

IMGL2401

IMGL2403

IMGL2406

IMGL2408

目的としては奥にある滝だったのですが、この手前の景色でお腹いっぱいでした。
滝の写真も撮りましたが、後で確認したけどいまいちでしたw

さて、結構な時間撮影してましたが、日の光の入り方もちょっと微妙になってきたので、仁賀保高原へ向かいます。

元滝伏流水で写真撮ってる間に、鳥海山に雲がかかってきてしまいましたw
風車と鳥海山の景色をとりたかったのですが、まぁ、しょうがないですね。
でも、雲の感じがよいので、風車とかをいれて撮影していきましょう。
それだけここの景色はよいところなんです。
IMGL2443

IMGL2451

IMGL2460

ちょっと感じを変えてw
IMGL2455

さて、この後はちょっとドライブです。
鳥海山の裏側を抜けて山形県へ戻ります。

途中の道の駅でお昼ご飯です。

IMG_5057
お蕎麦のミートソースです。
それなりにおいし方ですよw

この後峠を越えるときにすごい雨が降ってきました。
峠を降りると晴れてきたので、ゲリラ豪雨だったようですね。

そして、昨日新幹線できた新庄の手前側にちょっとしたスポットがあるので行ってみます。

IMGL2498
トトロの木
ある角度から見るとあのトトロに見えるということで、観光資源にしています。
行ったの平日だったので、ほとんど人来てませんでしたがw
でも、この木は根元には祠もあって昔から祭られている由緒ある木なんですよ。

米沢のほうにもトトロの木があるようなのでそのうち行ってみますかw

そして、日本海側へ戻ってきましたが、ふと見るとすごい雲が!
IMGL2510
この雲の下は鳥海山です。
雲の下はすごい雨が降っています。
これから、その雨の端あたりに行こうとおもっていたのですが・・・
まぁ、とりあえず行ってみます。

ぎりぎり雨は避けられたようで、目的の場所へ
IMGL2524
丸池様
神社の敷地内にある池です。
「様」とつくように、ここも祭られている場所で神聖な場所です。
写真だとわかりにくいのですが、手前に緑の草が生えているのですが、これ池の中なんです。
水はすごくきれいなんですね。
ちょっといろいろ浮いてるので綺麗にみえないんですがw

雨は一時的だったので、今日も夕景撮れそうなので、どこで撮ろうか探しながら酒田に戻ってきました。

そこで、ニュースにもなったあの事件が起きます。

続く


撮影日:2016年8月1日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~港町 酒田へ再訪~

会社の夏季一斉休暇のときに、北海道へ行こうとおもっていましたが、その期間出社しないといけなくなり、あとあとの予定から前倒しで夏季休暇をとることになりました。
やはり北海道の予定を考えたのですが、宿がとれないのと、天気もあまり良くなさそうだったので、急遽、東北に変更しました。

今回は、以前訪れた場所での撮り直しと、そのとき撮れなかったり行けなかった場所での撮影をするという”ガチ撮影旅”ですW

FullSizeRender_56
今回の移動は鉄道ですが、最終目的地までの切符をつなげて買ったのですが、それほど複雑な経路ではないのですが、地元駅だとちょっと時間かかりました。
横浜駅とか大きな駅だと慣れているのかスムーズに購入できるんですけどね。
経由は全部印刷できないので手書きで書かれていますが、ちょっと字が読めないのがあります・・・w

さて、初日は酒田まで行きます。
酒田へ行くには、新潟経由でいくのが時間的にははやいのですが、今回レンタカーの借りる時間が17時からで時間に余裕があるので、未乗車路線の陸羽西線の乗りつぶしもかねて新庄経由で行くことにします。

東京から山形新幹線つばさに乗車。
約3時間半で山形県の新庄へ到着です。
FullSizeRender_57
新庄は、並んだ新幹線を正面から撮ることができます。

次の列車までにちょっと時間があるので、軽く昼飯をとおもって外へでると、駅舎の端にお蕎麦屋さんがありました。
以前からあったかな?
作りが新しいので最近できたのかもしれません。
(調べたら前から蕎麦屋はあったのですがそちらは閉店して、6月に新しく開店したようです)

IMG_5034
鴨せいろをいただきました。
おいしかったですよ。

新庄からは、未乗車路線の陸羽西線へ
以前は新庄からレンタカー借りたので乗らなかったのですが、最上川沿いを走る路線です。

FullSizeRender_59
余目からは羽越線にのりいれて、酒田へ到着です。
IMG_5047
今日からここをベースに4泊して、鳥海山と月山の撮り直しと、そのほかの場所を廻ります。

まずはレンタカーを借りて、今日は酒田で夕景の撮影です。
前回も夕焼けはとれて、日本海に沈む夕陽は撮れたのですが、1泊だったので、その1日だけなので、いろいろな夕景を撮ってみたいと考えています。

まずは、5年ぶりなので、以前撮った場所の確認かねてロケハンします。

IMGL2232
以前はこの場所で撮影したんですよね。
港から綺麗に鳥海山が見える場所です。

IMGL2242

さて、夕景の撮影です。
今回は港の奥から港の景色をシルエットで撮ってみます。

IMGL2262

IMGL2297

IMGL2326

日が沈んだ後に、以前撮影した場所へ。

IMGL2333
暗くなるとSS落ちるので、回転している風車は動きのある写真が撮れますね。

さて、明日は鳥海山へ行きます

続く


撮影日:2016年7月31日

四国縦断の旅~しまなみ海道から四国カルストへ~

仕事と天気のタイミングが合わなかったので久しぶりの更新です。

土曜日の休日の振替で、金曜日が休みで、天気が良い予報だったので、以前から計画していた四国四万十川へ行ってきました。(四万十川の景色は次回のエントリで登場)
他の予定で、金曜日の出発が遅くなるので、6月に行ったしまなみ海道経由で行くことに。
ちょうど夕景が撮れる時間につくので、リベンジをします。

新幹線で、福山へ、そこからレンタカーを借ります。
尾道からしまなみ海道へ。
平日なので道はすいていますね。

いくつもの橋を渡って四国へ近づいていくと、なんか天気がくもってきました。

そして、来島大橋の見える場所についたらこんな感じ。

少し空がオレンジ色にはなっていますが、全面に雲が・・・
まぁ、とりあえず、亀老山の展望台までいってみますか。
するとこんな感じです。

多少、赤い景色になっていますが、期待していたものではないですね。
ただ。奥のほうの海が明るくなっています。
そして、しばらくして、太陽が出てくると、絶景が現れました。


黄金の世界です。
金色の空と輝く海。まさに期待していた景色です。
最初からテンションあがりますね!

ただ、雲が多いので、短い時間で太陽はかくれてしまいました。

太陽が隠れた後の空の色の感じこれもきれいでした。
今日はこれ以上はないかなとおもって三脚しまっていると、

沈む間際の真っ赤な太陽が隙間から顔だしました。

この後は、松山まで移動して宿泊。
翌日の予定を確認していると、天気予報が180度かわって雨予報。
朝は晴れ予報もでていたはずだったけど・・・

午前中はなんとかもちそうなので、四国カルストへ早朝に行くことに変更。
雲海とかでてればいいかな。

そして、松山を5時過ぎに出発。
四国名物、酷道(国道だけどひどく狭い道のこと)を進んでいって到着です。

牛さんがお出迎えですが、雲が多いですね。

ただ、雲の感じがきれいです。

天狗高原の定番スポットでいくつか撮影。

2年前に来た時のほうが天気はよかったですね。


本当は、もう少し上のほうで撮りたかったのですが、工事中で車を止める場所がないので断念。

なので、今回の本命の四万十川へ向かいます。

続く


撮影日:2012年9月21日~22日


【東北へいこう! Vol.2】風車のある風景~山形・酒田、秋田・仁賀保高原~

松島からは、鉄道で東北を横断して、日本海側へ向かいます。

松島海岸
 ↓
(仙石線)
 ↓
仙台
 ↓
(仙山線)
 ↓
山形
 ↓
(奥羽本線・山形新幹線)
 ↓
新庄

新庄からはレンタカーで酒田へ向かいます。

今回は「風車のある風景」というテーマで撮影です。
日本海側は、風が強いことで、風車が多く見られます。
その中で、酒田は鳥海山をバックにした景色が見られることで知られています。

途中、最上川などの景色がありましたが、日没ぎりぎりなので先を急ぎます。
そして、日没少し前に酒田に到着。
IMG_9675
撮影場所を探します。
IMG_9680
IMG_9687
やはり、事前にしらべてあった、鳥海山をバックに風車を撮れる場所が一番よさそうなのでここを撮影地とします
IMG_9733
IMG_9722
そういえば、海に沈む太陽は、いつも直前で雲にかくれていたので、いままで撮影したことなかったような・・・

日が沈みマジックアワータイムです。
IMG_9750
IMG_9747
IMG_9765
この日は酒田で一泊して、朝、昨日の撮影場所に行ってみます。
IMG_9788
IMG_9769
青空に白い風車が映えますね。

さて、今日は酒田から北上して、秋田県側の鳥海山の裾野にある仁賀保高原に向かいます。
IMG_9804
IMG_9805
海岸線から徐々に高度を上げていきます。

そして、仁賀保高原に到着。
風車の数に圧倒されます。
IMG_9813
IMG_9816
IMG_9866
本来なら、風車のバックに鳥海山が写る景色を撮りたかったのですが、ここにきて雲が出てきちゃいました。

仁賀保高原は海抜500mくらいで、それほど標高はたかくありませんが、まわりに高い山がなく、海からも十数キロくらいで近いので、開けていて解放感があります。

それでは、高原の風景をどうぞ。
IMG_9841
IMG_9852
IMG_9843
IMG_9855
そして、田園風景をどうぞ
IMG_9889
IMG_9892
再び酒田にもどってきて、昼の風車を撮影。
IMG_9901
IMG_9917
そろそろ帰らないといけない時間になりましたが、来るときに途中に風車群があったのでそこを最後の撮影地とします。
IMG_9920
IMG_9925
IMG_9947
あとでしらべたところたちかわウィンドファームというところのようで、地元の町の電気を全て地元資源(太陽、風力、水力など)で賄うというビジョンを進めていてるとのこと。
まさに、今、日本の電力事情の先駆けをいっているところですね。

今回、翌週の天気を考慮して、急きょ予定をいれましたが、無理してでもいってよかったと思う景色に出会えました。
鳥海山をバックにする写真が今いち撮れませんでしたが、それはまた来る機会ができたということで。


撮影日 2011/08/27~2011/08/28