月別アーカイブ: 2019年4月

平成最後の旅 その2~雪解けと新緑が奏でる絶景~

磐梯山を一周する形で、猪苗代から喜多方方面へ向かってさらにR121を北上して山形県へ。
途中から山道にはいって到着したのはこちら

飯豊村の白川ダム湖です。
なんてことない湖の風景ですよねw
まぁ、今はロケハンで場所の確認です。本番は明日の朝になります。

ロケハン終わって、さらに北上して、南陽市赤湯へ
ここへ来たのはこのラーメンを食べるため。

龍上海さんの辛みそラーメンです。

テレビでも紹介されているし、新横浜ラーメン博物館にもあるのですが、一度本店にいってみたかったんですよね。
本当は明日の帰りに行こうとおもってたんですが、ライトアップやめたので夕方行けそうだったので。

さて、この日は車中泊になります。
明日の朝早朝からの撮影なので、ホテルにとまってもなんかもったいないのでw

途中の道の駅に停めて寝ようとしてましたが、なんか風が強くて明日大丈夫かな。
風があると見れない景色だからなぁ。予報ではむふうだったんだけど。
まぁ寝ましょう(^-^)

ーーーーー
朝3:30くらいに起きて、撮影場所へ向かいます。
到着は4:00すぎ。数台車がいますね。
安全な場所に車を止めて前日確認した撮影ポイントに向かいます。
真っ暗なのでライトで簡単に確認して撮影開始です。

明るく写ってますが、実際はかなり暗いです。
ただそのため、水面の境がわかりにくいため、上下対象の幻想的な景色になります。
これが白川ダム湖の水没林です。


雪解け水がダム湖へ流れ込み満水状態になると現れる景色です。
ダムが放流しだすとみられなくなるので、この時期のわずかな期間だけ見られる景色です。


明るくなると、新緑の緑が輝きだします。

明るくなってきたので、オートキャンプ場の方へ行ってみます。


湖に陽が入ってきました

キャンプ場をでて、道路から全体を見渡せる場所へ


きれいな景色です。

さて、撮影終了ですが、帰るその前に。

このきれいな景色を見ながら朝ご飯(カレー麺ですがw)
この景色みながらなら何食べてもおいしいですよ(^^)/

車中泊時にはお湯沸かしてカップ麺とかコヒーでも飲もうと思って、購入してたんですが、やっと使う機会がきましたw

このあと、山形県から一気に帰宅。
さすがに疲れましたが、きれいな景色みれたので、良い疲れでしたね。

以上


撮影日:2019年4月28日~29日


平成最後の旅 その1~会津の桜~

平成もあと数日という4月末に、東北の春の訪れを撮影してきました。
GWの高速の渋滞に巻き込まれないように自宅をかなり早く出発。
うまく渋滞にはまらず首都圏をぬけました。

予定では、布引高原に行こうと思っていたのですが、前日雪が降ったようで、ノーマルタイヤではいけないので断念。

そのまま喜多方へ
ちょっと早く着き過ぎたのですが、駐車場とめられたので、最初の撮影開始です。

最初の撮影は喜多方の「日中線のしだれ桜」です。
日中線跡の約3kmの遊歩道にしだれ桜が咲き誇ります。

桜並木の横の景色もいれて


もう終盤なのでかなり散ってきてましたね


山を背景にいれたかったんですが、ちょっと厳しいですね。


SLが展示されてたりしてます。

人が多くなってきたので次の場所へ向かいます。

喜多方から桧原湖へ向かう道の峠のところに、桜峠というところがあります。


この時は桜はまったく咲いてない状態でしたw
また今度ですね。


桧原湖も桜島という湖に中にポツンとある島に桜が咲く風景があるのですが、もちろん桜はさいてないです(^-^)

磐梯山を時計回りに廻っていって、猪苗代のあたりの駐車場へ
そこからシャトルバスで、次の場所へ


「観音寺川のさくら並木」です。


観音寺川の両岸に咲く桜並木と川の流れる風景が良いところです。


写真は人がうつらないようにとってましたが、結構人が多いんですよね。
まぁ、お祭りなので地元の人たちとかが楽しんでいるのは良いことです。

夜ライトアップするのですが、人が多いので先に進むことにします。


戻るシャトルバスを待つ間に磐梯山と桜の風景

会津の桜はここまで。
この後、北上します。

続く


撮影日:2019年4月28日


2019さくら旅 Vol.2~彦根城と桜~

信楽鐡道の撮影のあと、貴生川へもどり、そこから近江鉄道に乗り換えて次の目的地へ


次の目的地は彦根です。

彦根城の桜のライトアップの写真はSNSでも話題になっていて、一度は行かないければと思っていました。
混雑覚悟で撮影頑張ります(^-^;

まずは下見かねて昼間の桜を撮影しましょう。


ちょっと雲が多くなってきちゃいましたね。


ここが撮影ポイントですが、おもってたより撮影場所が狭いですね。
歩道があるかと思ったらなにもなくてちょっと危ないかも

他も廻ってみましょう。

風が無いので水面反射期待できそうですね。


お堀を屋形船が行き交ってます。

もう一度撮影ポイントへ

定番構図のほかに良い構図がないか検討してみました。

暗くなるまで時間があるのでホテルにチェックインします。
混雑するので余計な荷物置いておきたいですからね。

ホテルの窓から彦根城が見えます。

夕焼けと雲で、なんか怪しい景色になりましたね。

さて、いざ出陣です(^^)/

定番ポイントは予想通り大混雑です。ちょっと危険な感じもあるので、後回しにします。

少しいったところで、まず撮影


水面反射がいいんですが、ちょっとインパクトにかかけるかなぁ

内堀の方へ行ってみます。

なかなかいいですね。


水に流れがあるので桜の動きをだして

水面反射と桜の花弁のながれを入れてみます。


なかなか良いのが撮れました。

もう少し内堀廻ってみます。

さて時間もたったので定番ポイントへ行きましょう。

定番ポイント奥側から。
光があるところが定番ポイントの場所です。

定番ポイントは来た時よりも人が少なくなっているので撮影していきましょう


良い写真とれたかな。

今日はこれで終了。

翌朝、雨予報でしたが、晴れてるので、早めに支度して定番ポイントへ
朝の6時半ですが結構人がいました。


ふんわり仕上げにしてみました。

これで今回の撮影は終了
さくら旅も終了です。

予想通りというかよそ以上の混雑でちょっと大変でしたが、一度は来てみたかった場所で撮影できて満足でした。
前日の信楽鐡道もあわせて満足いく旅になりました。

以上


撮影日:2019年4月13日~14日


2019さくら旅 Vol.1~信楽鐡道と桜~

今年は桜のタイミングが難しく、いくつか予定を考えて、その時の天気と桜のタイミングで行くところをきめました。
今回は滋賀県の桜をめぐる旅です。

新幹線で京都へ行き、そこからJR草津線の貴生川へ。
そこから、信楽鐡道に乗り換えて終点の信楽駅へ

信楽焼のたぬきが出迎えてくれます(^-^)


沢山たぬきがいますね。(これは売り物です)

駅から少しのところに桜並木があります。


ちょっとインパクトに欠けるかな。

駅にもどります。

ホームにもいますねw

そして忍者列車


甲賀が近いということで忍者列車が走ってます。
今日は運行がないみたいで、信楽駅に停車したままのようです。

改札のそばにカラフルな信楽たぬきが。


色によって意味があるようです。

このあとは、信楽鐡道と桜を合わせた撮り鉄します。

列車で移動してもいいんですが、時間的に歩けば次の列車が撮影できそうなので、撮影ポイントへ歩いていきます。

そして見晴らしのいいところで

こっちからだと桜が隠れちゃいますね、
折り返し戻ってくる列車までに、線路の反対側へ。

まずまずかな
もう1往復ねらいますか


同じ車両だったですね。

すこし線路沿いを歩いてみます。

沿線も桜が咲いてますね。


ここでもう一度撮影(同じ車両か・・)

そして勅旨駅へ

駅の周りにも桜が咲いてます。


これから乗る列車を撮影。

ひと駅のって雲井駅へ
ここも撮影スポットで有名な駅です。

乗ってきた列車を駅のホームから

駅を出て、信楽方面へ少し歩いたところの神社の手前にある踏切へ

駅に止まる列車を遠景で撮影できるところです。

駅に戻ります。


この列車にのって次の場所へ向かいます。

続く


撮影日:2019年4月13日


お写んぽ日記~神奈川県の桜の名所をめぐるお写んぽ~

地元神奈川県の川崎と横浜の桜の名所をを廻ってきました。

1)三溪園
撮影日:2019年3月31日

2)二ヶ領用水 宿河原堤桜並木
撮影日:2019年4月6日

3)住吉ざくら(渋川沿いの桜並木)
撮影日:2019年4月6日

4)三ツ池公園の桜
撮影日:2019年4月6日