秋の風景」カテゴリーアーカイブ

美濃路の旅 Part.2~郡上八幡城、モネの池、大矢田もみじ谷~

朝起きて外を見ると、真っ白w
DSC_0213

ということは高いところへ上がれば雲海が、ということで、郡上八幡城へ向かいます。

郡上八幡城は岐阜の天空の城とも呼ばれていて、雲海の上に浮かぶ景色が見られます。

そして展望スポットの場所へくると、結構人がいましたね。

そして景色は
IMGL5986
んーー、手前に雲がないなぁ。

IMGL5989
まぁ、時間も遅かったしね。

IMGL6008
少し降りたところで、紅葉をいれて。

そしてモネの池へ向かいます。

いちばん近い駐車場がいっぱいなので、少し離れたところへとめて、池までの道をゆっくり撮影しながらあるきましょう。

IMGL6013

IMGL6018

IMGL6020

IMGL6021

IMGL6024

IMGL6026
こういう景色撮ってる人だれもいないんだよね。

そしてモネの池に来ると・・・
DSC_0215
何だこの人は(*_*;
昨日は雨だったので人が少なかったようです。

IMGL6155
これがほぼ全景
モネの池と呼ばれる名もない池は本当に小さな池です。
実際みて「え、これが?」って思う人は多いんじゃないですかね。

IMGL6060

その中で、モネの絵画のように見えるところは、池の中心のあたりのごくわずかな場所しかないので、そこに人が集中してくるので押し合いのような感じになります。

IMGL6113

IMGL6167
本当は三脚立ててしっかりとりたいところですが、無理です(笑)

押し合いへし合いで何とか撮影して、さて、ちゃんとした紅葉をということで大矢田もみじ谷へ

IMGL6175

IMGL6183

IMGL6191

IMGL6209

IMGL6214

綺麗に輝くもみじの影に、こういった場所も
IMGL6238

IMGL6245
こういう場所も絵になるんですよね。

これで今回の撮影は終了。
岐阜へ戻り、行きと同じように名古屋から新幹線で帰路へ

今回話題の場所へ行ってきましたが、やっぱりそういった場所はひとがすごいですね。
もちろんその場所もいいですが、ちょっと目線を変えた場所も見るのも良いかなと思います。

以上


撮影日:2016年11月20日

美濃路の旅 Part.1~モネの池、美濃市あかりアート~

東北紅葉旅の翌週、連続で出かけてきました。
こちらはもともと予定していた旅で、岐阜県の美濃路の旅です。

この日は朝方都内で用事があったので、それを済ませてからの出発です。
ですので新幹線は東京駅から乗車です。
名古屋で途中下車してお昼を食べてから、在来線に乗換えて岐阜へ。

ここでレンタカーを借りて、北上します。

天気はあいにくの雨、夕方には止んでくる予報だったのですが、霧雨が降っています。
ただ山の方へ入っていくと
IMGT5870
墨絵のような景色が見えてきます。

そして、岐阜から1時間半くらいで目的地に到着です。

昨年くらいからネットで話題になっていた「モネの池」です。
IMGL5886

IMGL5892

IMGL5898

IMGL5906

モネの絵画のような池ということでネットで有名になったところで、本当に小さな池なんです。
この日は雨だったので、水の透明度が悪くちょっと濁っていました。

雨も少し強くなったので、モネの池は明日また来るとして、今日宿泊する場所へ戻りながらもう一カ所へ。

美濃市の「うだつの上がる町並み」です。
IMGL5955

IMGL5938
和紙で作られたあかりアートが街の展示されています。

IMGL5939

IMGL5940

IMGL5943
派手さはないですが、いい雰囲気ですね。

今日の宿泊地関市へ。
ホテルにチェックインして、食事ですw

事前に知らべていたときに、うな丼がおいしいという「みわ家」さんへ
DSC_0210
入り口が料亭のようで、ちょっと躊躇しましたが、いざ中へw

一人なのでカウンターだと思っていたら、
DSC_0202
大きな部屋へ。
いやぁ予想外でしたw

しばらくしてやってきましたw
DSC_0204

DSC_0206
うな丼!
とてもおいしかったです

DSC_0207
伝票がこんなのもちょっと・・・w

さて、明日はモネの池には行くけど他はどうするかな。

続く


撮影日:2016年11月19日

【東北へ行こう Vol.17】2016紅葉 東北紅葉旅~世界遺産 平泉~

東北紅葉旅の2日目は、世界遺産の平泉へ

ちょうど見ごろということで、世界遺産の紅葉とはどなものか行ってみました。

この日の朝は霧が出ていて、電話も遅れていました。
dsc_0177

普通列車で平泉まで向かいます。

駅を降りてもまだ霧が出てました。

中尊寺方面へのバスがすぐにでるようなので、まずは中尊寺へ

入り口の坂を上っていくと、霧のおかげで幻想的な世界へ
imgl5648
もともと、林の中を歩いていくのですが、霧で周りがみえないので余計に異世界へ迷い込む感じでした。

坂を上りきるころには霧もうすくなってきました。
imgl5671
すると真っ赤トンネルが

imgl5679
さすが世界遺産という感じの紅葉です。

金色堂は昨年いってるのと、周りは紅葉はそれほどではなかったので、周辺を廻ってみます。

弁財天堂の裏側の池がすごくきれいでした。
imgl5700
これよくわからないかもしれないですが、池を撮影しています。
上の紅葉がはっきり写り込んでいるので、池に浮かんでる葉が良くわからない状態ですね。
よーく見るとわかります。

imgl5709
同じ池を外側から。
池に写り込んでいる紅葉がハッキリしているので、池のなかにあるようです。

imgl5723
金色堂の裏側のあたりに、奥に紅葉があって日差しが差し込んでいるところがありました。
沢山人がきてたけど、この場所はほとんど来てなかったですね。

imgl5755
帰り際にみえた風景。
川の上はまだ霧が残ってますね

次は毛越寺へ
ここは池の風景が綺麗なところです。
imgl5767

imgl5783

imgl5798

imgl5809
川がもみじの色が反射して真っ赤になってます。

imgl5810

お昼すぎに平泉をあとにして、一関でお昼ご飯です。
何気なく入った駅前にある「松竹」というお店。
ソースかつ丼がおすすめということで、
dsc_0183

dsc_0184
おいしかったですね。
結構有名なお店だったようですね。

この後、一ノ関から新幹線にのって帰路につきました。

急遽行くことにして東北紅葉旅ですが、紅葉は鮮やかですごくいい景色をみることができました。

やはり東北っていいなぁ。

以上



撮影日:2016年11月13日

【東北へ行こう Vol.17】2016紅葉 東北紅葉旅~角館武家屋敷通り~

11月は仕事であまりいけないかと思っていたら土日に休めたので、東北の紅葉撮影へ行くことにしました。

1日目は角館へ
今年の紅葉はかなり綺麗だということで急遽いってきました。

秋田新幹線で角館へ

駅から歩いて武家屋敷通りへ向かいます。

imgl5206
途中のお寺の紅葉も綺麗ですね。

そして武家屋敷通りへ
と、その前に、腹ごしらえです。
dsc_0170
比内地鶏の親子丼です。

さて、撮影開始です。
imgl5254
たしかに今年の紅葉は鮮やかですね。

imgl5266
数日前に降った雪がまだ残ってるところがありました。

imgl5283

imgl5310

imgl5313

imgl5325

imgl5384

imgl5386

imgl5396

imgl5432
郵便ポストをいれてw

imgl5450

そして、ライトアップです。
imgl5529

imgl5556

imgl5591
ライトアップは日程を延長してました。

さて、電車の時間もあるので、駅にもどりましょう。
観光協会のサイトで観た通りに今年は色鮮やかでした。

角館から盛岡へ
盛岡で途中下車して夕飯です。
駅の地下にある盛岡じゃじゃ麺のお店です。
dsc_0174
うどんのような麺を味噌を混ぜて食べます。
好みでラー油やしょうがなどを入れたりします。

麺を食べ終わったらテーブルにある生卵をお皿にとじてスープを入れてもらいます。
dsc_0175
ちーたんたんです。
これが盛岡じゃじゃ麺の食べ方ですw

この日は盛岡から北上へ移動して、ここできょうは終了です。

明日は世界遺産へ

続く


撮影日:2016年11月12日

2016紅葉 その3 ~七色大カエデ~

2016紅葉第三弾は、長野県池田町の大峰高原にある七色大カエデです。

このカエデ、全体が真っ赤になる前にいくのが一番綺麗なので、いくタイミングが結構難しいんですよね。

池田町のサイトを見ていると、そろそろいい感じなので、夜中に出発です。

到着は朝の3時頃。
imgl4517
この時、流星群が来ていたので、それも撮影してみようかとおもいましたが、雲が多くて無理でしたw

少し明るくなってきました。
imgl4573
ただ、日の出は無理そうです。

imgl4600

imgl4610
霧がかかっていて幻想的ではあるんですが、背景真っ白なので、ちょっと・・・

imgl4641

imgl4662
少し晴れてきたら雲の合間から光芒が(^_^)

imgl4682

imgl4705
青空も出てきました

imgl4729
また曇ってきてしまったので、これで撤収します。

以上


撮影日:2016年10月23日

2016紅葉 その2 ~白駒池~

2016紅葉の第二弾は白駒池へ
ここは標高2000mあるので、本州で紅葉し始めるのが速いところです。
ただ、今年は1週間くらい遅い感じですね。

早朝の形式を狙うため前日の昼過ぎに自宅を出発。
野辺山あたりで、夕景や星景を撮ろうと思ったのですが、なぜか野辺山だけ雲に覆われている状態。
急遽清里まで戻って夕景の撮影です。

imgl4225

imgl4245

imgl4250

imgl4256

imgl4260

良い夕景でしたw

さて、星景はどうしようか考えながら車を走らせていましたが、結局雲が多いので、白駒池の駐車場まで行くことに。
途中は雲の中でしたが、駐車場についたら星が綺麗でした。
imgl4277

imgl4295

日の出の1時間前くらいまで車の中で待機(寒くて寝れなかったw)して、4時半くらいから、暗い森の中を池まで歩いて行きます。
15分くらいで白駒池に到着。

imgl4298
そろそろ空は明るくなってきています。

そして空が赤く染まります。
imgl4339
この景色は綺麗でしたね。

陽があがったら紅葉を撮影します。
imgl4442

imgl4446

imgl4456

imgl4467

imgl4472
ここはやはりナナカマドの赤い紅葉が印象的ですね。

行きは真っ暗だった森の中は、明るくなって見えてくるのは、苔の森です。
imgl4489

imgl4504
なんか森のおくに隠れてそうな雰囲気ですよね。

以上


撮影日:2016年10月9日

2016紅葉 その1 ~巾着田、志賀高原~

今年の紅葉は、休みや仕事の関係で日帰りを中心にたくさん行こうと思っていました。
まずは10月、紅葉の初期は山岳の紅葉が中心になります。

まずは、紅葉とは違いますが、この時期になると咲く曼珠沙華。
埼玉県の日高市巾着田に咲く曼珠沙華です。
時期的に終わりの頃だったので、少ししょげてるところもありますが、まだまだ綺麗でした。
imgl3880

imgl3876

imgl3875

imgl3840

imgl3893

imgl3891

imgl3889
この日虹がでたので、一緒にいれて撮りたかったのですが、これが精いっぱいでしたw

その足で、志賀高原へ
実は翌週に行こうと思っていたのですが、情報を見ていたら今週がピークのような感じだったので急遽行くことにしました。

imgl3930

imgl3942

imgl3943

imgl3944

imgl3990
今年は色がいまいちですね。

imgl3996
ライダーもたくさんいました

imgl4089

imgl4097

雲が多かったですが、うまい具合にポイントでは雲が取れてくれたのでまずまずの成果でした(^_^)

続く


撮影日:2016年10月2日