月別アーカイブ: 2017年4月

信州桜旅~池田町~

今年の桜旅のメインは、信州桜旅です。
残雪の山を入れて桜を撮りたいと考えていました。
以前から計画していたのですが、なかなかタイミングがあわず行けてなかったのですが、今年満を期して実行しましたw
本来なら白馬あたりまで行くつもりだったのですが、まだ桜が咲いてない状態なので、この時点で見頃になっている池田町を中心に廻ることにしました。

前日の夜に自宅の横浜を出発。その時横浜を大雨でしたw

甲府あたりまで走ると雨はやんで段々と天気は良い方向へ。

目的地手前の梓川SAで仮眠をします。
2時間くらい寝て目が覚めると、雲一つない空。
多分曇るだろうと思ってもう少し寝てようかと思ったのですが、これは日の出と桜とらないとと思って、予定変更して桜スポットへ向かいます。

途中、水の張った田んぼに残雪の山がうつる景色が

そしてやってきたのが、本来なら最後に来ようと思っていた「鵜山の桜並木」へ
到着直後は、まだ日が昇ってない状態でしたが、だんだんと向かいの山の雪を赤く染めていきます。


桜には日が当たらないので、ちょっと微妙な感じですが、綺麗な景色が見られました。

さて、ここからちょっと山側へ上がっていきます。
そしてやってきたのは「陸郷桜仙峡」


山の上から山腹に広がる山桜を見下ろせます。
ちょっとピーク過ぎちゃった感じですね。

次は、先ほどの桜仙峡から見えていた「陸郷夢の郷」へ


この辺りは花はピークですね。
すごくきれいでしたw

さて、町側に戻ってきて、ちょっと北上して大町くらいまで行ってみます。
大町公園に来てみましたが、桜が五分咲きくらいでまだまだでした、今回白馬まで行かなくて正解でした。

また池田町へ戻っていきますが、途中いくつか桜が綺麗なところがあったので、そこへ行ってみます。


ここは、坂道の横に桜が咲いていて、上がったところあたりで、山をいれて撮ることができました。

そしてここがいちばんよかったかもしれない場所です。


田畑の中に桜並木があって、周りに建物が無いので、山を入れて撮るには絶好の場所でした。
(田んぼなどにははいってないですよ。すべて道路からです)

さて、最後はもう一度「鵜山の桜並木」へ
朝はほとんど人はいなかったですが、この時間だと結構人がいました。

少し風が強くなってきて桜が舞いだしました。


これは最高のロケーションでしたね。

まだ昼前でしたが、そろそろ帰路につきます。
天気が最高によくて、念願の残雪の山と桜の景色を撮ることができました。
白馬のほうへいけなかったのが心残りかな。

以上


撮影日:2017/4/23

【東北へ行こう Vol.19】東北桜旅~白石、白石川一目千本桜~

東北桜旅2日目は、福島から仙台方面への始発列車に乗って出発です。

最初の訪問地は白石
白石城まで徒歩で向かいます。

白石城と桜の景色を撮影してあとは、少し町の中を歩いてみます。

雰囲気のよい町ですね。
早い時間だったので、お店があいてなかったので、なにか食べたりはできなかったですが、それは今度来た時にでも。

そして、さらに東北本線を北上します。
そして、訪れたのは白石川一目千本桜です。
白石川沿い8Kmにわたって桜並木が続いています。


大河原駅で降りて隣の船岡駅まで歩きます。この区間が一番景色が良いところになります。


少し雲がかかってますが、蔵王の山が見えています。


花見船が行き来しています。

そして、ちょうど中間くらいにある定番スポット

韮神堰からの景色です。
蔵王の山も綺麗に見えて絶景でしたね。

船岡川にくると、数年前にはなかった歩道橋ができていました。
船岡城跡に行くための近道になっているようですが、その歩道橋の上からの眺めが良かったです。

鉄道をいれて!


船岡駅までもうすぐです。


今年は、天気が良く素晴らしい景色をみることができました

大河原から船岡駅まで約4kmですが、実際歩いたのは倍以上歩いていたようで、足がかなり痛くなってきてましたw
とりあえず、仙台まで出ます。
まずはお昼を食べましょうかw

仙台名物牛タンです。

その後ですが、実は別の場所も考えていたのですが、桜がまだ咲いてないということなのでパスして、仙台市内の桜行こうと思いましたが、もう足がもたなさ王なので帰宅することにしましたw

今年の東北桜旅はとても素晴らしい景色をみることができたとおもいます。
また、来年も東北のどこかへ行きたいとおもいます。

以上


撮影日:2017年4月16日

【東北へ行こう Vol.19】東北桜旅~桃源郷へ 福島花見山~

今年の桜第2弾は、東北の桜です。
今年は福島と宮城の桜をまわります。

まず、最初は福島の花見山です。
ここは以前から来ようと思ってたところですが、タイミングがいつも合わなくてようやく来れましたw

花見山は、この地の造園農家の方の土地を無料で開放している場所です。
とある場所では農地への侵入が問題になっていますが、すごいですよね。
その分、警備員や見回りをきちんとしているようです。
行政も強力しているようですね。

この日は、少しゆっくり目に出発です。
東京駅にお弁当を買って列車の中で食べます。
東京駅は駅弁の大きなお店があっていつも混雑していますが、エキナカにいろいろ思い背ができていて、そこでもお弁当などが購入できます。

この日は、浅草今半さんのお弁当を購入しました。

そして福島へ到着。
花見山へは福島駅からはシャトルバスが出ています。

出発時間は決まっているようですが、人が集まったら出発しているようなので、ほとんど待たないで乗れてますね。
この日は午後に到着しましたが、すれちがう福島駅行のバスは結構乗っているので午前から人は沢山来ていたようですね

バスを降りて、花見山の登り口まで少しありますがそこからかなり綺麗です。


色が華やかですね。

さぁ、山登りますよ。
(と言ってもちょっとしたハイキングコース程度ですw)

登っていくと、福島の街と奥の残雪のかぶった山が見えてきます。


菜の花のハートマークが見えましたw


ここが一番花と景色が良いとことでしたね。


途中ちょっと横道にそれると桜のトンネルがありました。

そして頂上からです。


この日は曇っていて時々雨も降る天気でしたので、山の景色がちょっといまいちでしたね。

山から下りてきて、バス乗り場へ行く途中までの景色を撮っていきます。


もう少しいてもいいのですが、風も強く日も当たらず寒かったのでこれで撮影終了としました。
天気は曇りで日がでてなかったのですが、色とりどりでおもってた以上に綺麗なところでした。
人も多いですが、うまく流れを作っているためか、あまり混んでいる感じはしなかったですね。
他の観光地も見習った方がいいですね。

夜は、福島で最近名物となっている円盤餃子をw

自分は駅から離れた場所へ行ったのですが、駅前のお店は、行列ができていてました。


そして福島といえば、酪王カフェオレですw

福島ざんまいでこの日は終了。
翌日は始発で出発予定。
天気はよさそうですよ(^^)/

続く


撮影日:2017年4月15日

桜2017~川辺の桜~

今年の桜の撮り始めは、川辺に咲く桜をテーマにで撮影です。

1)唐沢川の桜堤

まず最初は埼玉の深谷の唐沢川の桜堤です。

ここは、以前一度おとずれたところですが、その時は桜終盤で、散り桜は綺麗でよかったのですが、いちばん良いときに来てみたいと思っていて、ちょうどタイミングがあったので訪問しました。

深谷の駅前なのでアクセスも良くこんなに綺麗なんですが、あまり人は訪れてないんですよね。
目黒川と比べても見劣りしない場所なのに。
まぁ、あまりたくさん人が来て感じが変わっちゃうのも嫌ですがw

2)吹上元荒川の桜

次に訪れたのは、吹上駅から5分くらい歩いたところにある吹上元荒川の桜

こちらは、土手の下に降りられるので、桜を下から見上げることもできます。
ただ、今回の撮影の狙いはリフレクションです。


川の流れがほぼせき止められている場所がいくつかあるので、そこで桜が裏側から映る景色を撮りました。

あとは小物を入れて

最初に行った唐沢川の桜堤と似ている感じですが、こちらは土手が整備されているのでちょっと人工的な感じです。
ただ、それ以上に桜が主張して綺麗な場所でした。

3)目黒川の桜

この日の最後は目黒川へ
大崎で下車して、中目黒方面へ、花筏を撮影しながら歩きました


いつもそうなんですが花見船が通ると花筏が崩れてしまうんですよね。
まぁしょうがないといえばしょうがないんですが。

あとは中目黒でライトアップの撮影です。


相変わらず人がたくさんでしたw

以上


撮影日:2017年4月8日