月別アーカイブ: 2015年12月

大山千枚田~棚田のあかり~

多分今年最後の撮影になるかと思いますが、土曜日の夕方に自宅を出発して、千葉県の大山千枚田へ行ってきました。

アクアラインを抜けていきましたが、海ほたるからの夕焼けが素晴らしかったです。
201512_IMGL6986

201512_IMGL6994
富士山のラインが綺麗に見えました。

館山道を南下して、鋸南保田ICでおりて、県道を東へ。
20分くらい走ると到着です。
18時半くらい、駐車場に車は何台かありますがあまり人はいないですね。
ゆっくり撮れるので好都合です。

201512_IMGL7010

201512_IMGL7029

201512_IMGL7054
水仙が咲いてるようです。
高速降りた保田では、水仙ロードがありますね。

201512_IMGL7055

201512_IMGL7079

201512_IMGL7081

20時くらいまで撮ってましたが、帰るころは誰もいなかったですw。

帰りは、アクアラインまで戻ってきて、ちょっと撮影場所の下見してから、川崎の工場夜景を撮って来ました。
201512_IMGL7096

201512_IMGL7098

201512_IMGL7099

201512_IMGL7114
川崎の工場夜景で一番有名な千鳥町の貨物ヤードです。

この後、以前とったところで良かったところへ行ったのですが、建物ができていて撮影できなくなってました。
他も寄って行こうと思いましたが、日が変わりそうだったので、千鳥町だけで終了です。
自宅に帰った時は日付が変わってましたw

以上


撮影日:2015年12月26日

横浜クリスマスイルミネーション2015

イルミネーション第二弾は地元横浜のイルミネーションです。

横浜駅からみなとみらい線にのって、終点の元町中華街駅へ

山下公園方面の出口を出て、マリンタワーへ。
201512_IMGL6752

201512_IMGL6759
昔は横浜の象徴のようなタワーだったのですが、最近はランドマークとかみなとみらいのほうに移っちゃってますね。

この後、山下公園を歩いていきますが、イルミネーションはあまりなかったですね。

次の目的の場所まで写真撮りながら歩いていきます。

201512_IMGL6789
氷川のあたりからみなとみらい方面

201512_IMGL6808
象の鼻桟橋からクイーンの塔(横浜税関)

今回、横浜のイルミネーションを廻るきっかけとなったのがここ。

キングの塔(神奈川県庁舎)のライトアップ

201512_IMGL6834今年は、県職員の若手が企画して、12/20~22日の3日間だけ特別ライトアップをおこなうということを聞いたので来てみました。

201512_IMGL6832
20日は屋上もイルミネーションやっているとのことでしたが・・・夜景が綺麗でしたねぇw

201512_IMGL6817
この日はスカイツリーが見えているということでしたが、望遠(300mm)に切り替えて何とか写りました。

201512_IMGL6828
屋上からのジャックと塔(横浜市開港記念会館)

この日は会議場とか庁舎の中も見学ができました。
ただ、ちょっと人少なかった感じですね。(告知がぎりぎりだったからかも)

この後は、赤レンガ倉庫へ。

いつもイベントやっていて人が多いところで、どちらかというと避けるところですが、今回はイベントの中を撮ってみます。
201512_IMGL6837

201512_IMGL6855

201512_IMGL6860

201512_IMGL6866

201512_IMGL6870
(まだ20日でしたが)クリスマスのイベントで盛り上がっていましたね。

赤レンガ倉庫を後にして、海側を歩いていきます。

201512_IMGL6888
なんかこの椅子のしただけ光ってましたw

201512_IMGL6890
この場所からは誰も写真とってませんでした。

そして次の目的地は、インターコンチネンタルホテルの海側にある「ぷかりさん橋」です。
201512_IMGL6918
ここもイルミネーションやってるということで来てみました。

201512_IMGL6930
201512_IMGL6940
桟橋へ行く橋が色が変わって綺麗でしたね。

201512_IMGL6935
バックにベイブリッジをいれて。

実は、ぷかりさん橋へ着いたときに、ちょうどパシフィコで福山雅治のライブが終わったようで、たくさんの人がでてきました。
そのため、考えていた構図で撮れなくなってしまったので、いつかリベンジですかね。

クイーンズスクエアのあたりもイルミネーションやってるので、帰りながら撮影していきます。

201512_IMGL6953

201512_IMGL6956

201512_IMGL6960

201512_IMGL6963

201512_IMGL6984

この日は、いつもと比べて人が少なかったですね。
日曜日なので、遠くから来ている人はかえっているのもあるのかもしれません。
あとは、どうも、みなとみらいのそれも名前の知れたところあたりに人が集中していますね。
マリンタワーや山下公園の付近の横浜の歴史が見えるような場所は、それほど人がいないかったですね。
横浜の住人としては、みなとみらいのような新しい横浜もいいですが、歴史の横浜を見てほしいなぁと感じました。

イルミネーションは、あと1、2カ所撮影するかもしれません。(予定次第)

以上


撮影日:2015年12月20日

みんなで咲かせる冬の桜!~目黒川みんなのイルミネーション2015~

紅葉シーズンもほぼ終わり、12月はライトアップの撮影をしようかと考えてました。

去年、目黒川の青の洞窟というライトアップがいろいろと話題になりましたが、
土日は中止になったりして結局行けずじまいで、今年はと思っていたら、今年は中止ということで残念でした。
しかし、目黒川のライトアップとしては、もうひとつあって、こちらは青ではなく、桜色のライトアップ。
春は桜で有名な目黒川ですので、冬にも桜を咲かせようということで、数年前から始まったライトアップです。

そしてこのライトアップの電力ですが、地産地消によるものとのこと。
この地域で、廃油油を回収して、バイオディーゼル燃料にリサイクルし、その燃料で自家発電しているそうです。
バイオディーゼル燃料は大気汚染の原因となる硫黄酸化物はゼロなので、地球にやさしい燃料です。
詳しくは、こちらをごらんください。

今年も「目黒川みんなのイルミネーション2015」として、五反田と大崎の間の目黒川を桜色に染めます。
仕事でこの辺りにいくことが多かったので、以前から開催しているのは知っていましたが、撮影に訪れたことはなかったので、青の洞窟が中止の影響で混み具合が心配でしたが、今年は満を期していってきました。


地元横浜から、湘南新宿ラインで大崎へ。
ゲートシティとニューシティの間を抜けると目黒川へ。
桜色のライトアップが見えてきます。

まずは撮影ポイントを探しながら五反田方面へ歩いていきます。

201512_IMGL6658

五反田側にあるメイン会場の「ふれあい水辺広場」まで、600mくらいの距離です。
ポイント探しながら歩いて、20分くらいでした。
普通に歩いたら10分かからないとおもいます。

さて、ふれあい広場から本格的に撮影開始です。

201512_IMGL6666

201512_IMGL6667

201512_IMGL6668

ピンク色のLEDは桜を、黄色いLEDは菜の花をあらわしてるんでしょうか。
黄色のLEDはここだけでしたね。
(※黄色は芝生のキャンドルイルミネーションとのこと)

さて、ここから大崎方面へ戻りながら撮影していきます。
いくつかの橋からの風景が撮影ポイントになります。

201512_IMGL6692
まずは、ふれあい広場そばの山本橋から、御成橋方面の風景

201512_IMGL6697
冬の桜並木が綺麗です。

そして、御成橋から山本橋方面への風景です。
201512_IMGL6712

201512_IMGL6713
ビルの合間を流れる目黒川に咲く冬の桜。
ここが一番の撮影スポットかもしれませんね。

御成橋と小関橋の間にある、歩行者だけが通れる鈴懸歩道橋からの風景(御成橋方面へ)
201512_IMGL6724

201512_IMGL6727
この歩道橋からだと、近くに桜があるので、少し上からとることができます。
ただ、人が歩くと揺れるので、長時間露光はなかなか難しいです。

冬の桜の木を近くからアップ目で撮影
201512_IMGL6705
201512_IMGL6728
冬の桜の奥に都会の風景が見えるのもいいですね。

201512_IMGL6732
最後に小関橋からの風景

大崎まで戻ってきて、そろそろライトアップ終了の時間なので、帰ることにします。

大崎駅とゲートシティを結ぶ橋の欄干がクリスマスアートでデコレートされてました。
201512_IMGL6743
201512_IMGL6744

「目黒川みんなのイルミネーション」ですが、あまり多くの人はいなかったのでゆっくり撮影できました。
三脚も使えたのでしっかり撮影できて、納得のいく撮影ができたとおもいます。
青の洞窟のような動くこともできないような混雑にはならないようなので、ゆっくりライトアップを楽しむことができるとおもいます。
今年もクリスマスまでやっていますし、来年以降も多分開催されるとおもいますので、ぜひ行ってみてください。

このイベントが、地域も協力して、しかもエコを考えて行われているということが、他のイベントで、地域との関係や環境問題を抱えているようなところの参考になるのでは。
混雑するのはどうかなとおもいますが、もっと知られてもいいかなと感じました。

以上


撮影日:2015年12月12日

2015年紅葉旅Part2~京都庭園めぐり編~

今回の紅葉旅の最後は京都の庭園めぐりをします。
今回は3年前に訪れた場所を中心に再訪します。

まずは、金福寺。
201511_IMGL6507
ここは入り口の門とドウダンツツジが綺麗ですね。

本堂からちょっと高台にある建物が芭蕉庵。
松尾芭蕉が滞在したとされる場所です。
201511_IMGL6515
ここからは、京都洛北が一望できます。
201511_IMGL6504[1]
昔はどのようにみえたのでしょうかね。

金福寺から少し歩いたところにある詩仙堂。
ここは人が多いです。
201511_IMGL6518
ただ、一瞬、門のところで人がいなくなった時に撮影。

201511_IMGL6519

201511_IMGL6526
お部屋から見えるもみじの色はあまり良くないですね。
本来、ここから見える紅葉は少しずつ色が異なる木が植えてあってグラデーションのように見えて綺麗なんですけどね。

201511_IMGL6535

201511_IMGL6546

お部屋からの眺めはこのくらいにして、お庭にでてみます。

201511_IMGL6554

201511_IMGL6556
お庭の下からの眺めがすごくきれいでしたね。

さて、次は詩仙堂から、すぐそばにある圓光寺へ
201511_IMGL6577
この場所からのお庭の眺めは絶景です。
3年前は前に座らないようにしてくれて撮影せてくれたんですけどねぇ。
人がおおいと難しいですよね。

201511_IMGL6583

201511_IMGL6589

201511_IMGL6597

圓光寺は、秋の京都に来た時は必ず訪れる場所です。
それは、このお地蔵様に会うため。
201511_IMGL6599

201511_IMGL6600
にっこりほほ笑んだこのお地蔵様は、お庭の片隅にたたずんでいます。
このお地蔵さんに会うと心が安らぎます。

さて、このころになると天気が怪しくなってきました。
なので、もう一カ所いって、今回終了とすることにします。

京都の市街を南へ。
九条からバスで東福寺へ。

東福寺は団体がたくさん来ていて大混雑です。
向かうのは東福寺ではなく、すぐ横にある光明院です。
201511_IMGL6640

201511_IMGL6607
お庭に入ると、それまでの外の音が一切聞こえてきません。
人も少ないのでゆっくりすることができます。

201511_IMGL6606
この眺めの場所でおはぎとお抹茶を楽しむこともできます。

201511_IMGL6611

201511_IMGL6618

201511_IMGL6624

201511_IMGL6633
ここはほんと穴場です。
東福寺も確かに綺麗ですが、人ごみの中で紅葉を見るのと、光明院のようなゆっくりと紅葉をみるのが、本当の京都の紅葉を楽しむというもののように感じます。

これで、今回の紅葉旅Pert2は終了です。
お昼食べてなかったので、ラーメンと焼き飯で有名な「新福菜館本店」で夕飯をたべて帰路につきました。
20151123_072552997_iOS
20151123_072709184_iOS

全体的に今年の京都・滋賀は紅葉の色が良くなかったですね。
例年だと、パーカーきて歩いてたのですが、今年は薄手のジャケットで、それも脱いで歩いてる時もあったので、かなり暖かかったとおもいます。そのため、綺麗な色になる前に落ちてしまっているのではないかとおもいます。

当での旅はたぶん今年はこれで終わりだとおもいます。
あとは近場の紅葉と、12月はイルミネーションを撮りに行こうかと思っています。
遠出は年明けに久しぶりにタンチョウ撮りに行こうかなと思っています。

以上



撮影日:2015年11月23日

2015年紅葉旅Part2~近江路の紅葉編その2~

木ノ本から列車に乗って、この後どうしようか考えてましたが、いつの間にか寝ていてふと起きたら、もうすぐ石山でした。
まぁ行かないで後悔するより行って後悔する方がいいということで、石山で下車します。
今日のタイトアップは石山寺です。
ライトアップのうたい文句で、”「あたら夜もみじ」としてよりアーティスティックに紅葉・国宝を照らし出します。”
とあるので、他と違うのかなということで行ってみることに。

石山駅からは鉄道かバスで行けるのですが、バスのほうが近くまでいけるようなので、若干高いですがバスで行くことに。

バス亭から山門へ行くと長蛇の列が、どうも入山料を払う列で、払った人は別の列に並んでいます。山門はまだ開いてないので長蛇になっていますが、そんなに時間はかからなそうです。
実際、予定よりも早く山門が開いて、わけなく入れました。

入ると、このような景色が広がります。
201511_IMGL6413

201511_IMGL6330
山門が空いた直後は混んでましたが、しばらくすると人もまばらになって、参道の奥行出して撮影できるようになりました。

201511_IMGL6351

奥に進んでいくと、池に写る景色が。
201511_IMGL6358
高台寺なみの綺麗さでしたが、ちょっとうまく写せなかったです。

この後本堂のほうへ上がっていきます。
201511_IMGL6378

このライトアップの目玉がこれ。
201511_IMGL6379
本堂のライトアップです。
屋根の上の塔からレーザー光線が出ているようなライトアップですw

201511_IMGL6397
このレーザー光線の実態はこれですw

201511_IMGL6406
本堂からおリる階段には提灯の列が。

青蓮院門跡のような変わったライトアップではなかったですが、ライトの使い方などがうまく綺麗なライトアップでしたね。
行ってみてよかったです。

この後、浜大津のホテルに宿泊。
Twitterで石垣に行ってる人が石垣牛を食べている人がいたので、負けじと近江牛をw。
20151122_122246000_iOS
これ、グラスワインとお通しのパン(食べ放題)で2000円ちょっとというリーズナブルなお店でした。
多分5000円もあればかなり豪勢に行けるかと。
ここ行く前に、ステーキだけで8000円とか表示の店があったので、ちょっと・・・と思っていたところだったので、この店選んで正解でした。

そして、滋賀県での宿泊は初です。
これで、宿泊してない県は、のこり5県(広島、香川、徳島、佐賀、沖縄)です。
経県値マップ


翌日は、今回の旅最終日。
はやく起きて、比叡山延暦寺の門前町の坂本へ行きます。

ライトアップもやっているのですが、ここは早朝の人がいない時間を狙って、門前町の綺麗な景色を撮影しながら散歩していきます。

201511_IMGL6421

201511_IMGL6441

201511_IMGL6455

201511_IMGL6451

201511_IMGL6460

201511_IMGL6462

201511_IMGL6464
紅葉自体は派手さはないものの、町の美しさもあって、今回の旅の中でトータル的に一番綺麗だったようにおもいます。

そして散策しているうちに不思議な場所へ。
201511_IMGL6471
石燈籠がたくさん並んでいる場所です。紅葉も綺麗です。

201511_IMGL6473

201511_IMGL6481

後で調べたところ、「慈眼堂」というところらしいです。

坂本の町は本当に良かったですね。
さくらとかの季節もいいのかな。

さて、いよいよ京都へ向かいます。

続く


撮影日:2015年11月22日~23日