草原・湿原」タグアーカイブ

紅葉旅~小田代原の貴婦人~

紅葉第二弾は、以前から行こうと思っていた小田代原の貴婦人に会いにいってきました。

 

小田代原の貴婦人


カラマツの黄葉もきれいです

この日は0℃までさがったので、一面霜がおりました。

日が入ってくるとさらに輝きます

小田代湖はもう消えかかってました。


 

戻るバスの時間までかなりあるの、遊歩道を歩いて戻ります。








紅葉旅~2つの大カエデ~

今年の紅葉第一弾は、長野の二つの大カエデの撮影にいってきました。

まだちょっと見ごろには早かったですが、緑から赤まで七色のカエデが見られました。

 

乗鞍高原


 

この日は松本市街に宿泊

そして翌日の朝

 

大峰高原


そして再び乗鞍高原






GW撮影旅~福島編~

今年のGWはたぶん仕事が入るだろうと思っていたら、フロア変更の関係で出社できないことが直前で決まるという状況w
もっと早く言えよって。今更どこかに予約したりするのも面倒なので、適当にぶらりと撮影に行こうと考えていました。

そんな中、職場の人たちと那須高原に行く話があってそれに1日参加して、その足で福島、新潟、長野と三県をまたぐ撮影旅をしてきました。

前日、職場の人たちと別れてから、白河で一泊。
ここから、数年ぶりに、カメラ始めたころによく来ていた場所へ向かいます。

白河から甲子峠を越えて下郷へ
R400へのショートカットする道を行きます。

途中、一本桜が咲く良い景色があったので撮影していきます。
今回はこんな感じで、目的地以外でも車を停めて撮影していきます。

R400へ入り、舟鼻峠を越えていきます。

道は国道ですが、こんな感じ、そして雪が結構残っています。
この先で雪の壁になっているところもありました。

峠を越えると目的地の昭和村です。
四方を山に囲まれているため、冬場は雪で閉ざされてしますようなところです。
最近は道路も整備されているようですが、それでもこの時期にならないと国道は開通しないようなところです。
カメラを始めたころに車の運転もすきだったので、この時期に咲く水芭蕉を撮りにきていました。

さて、まずは矢の原湿原へ向かいますが、ちょっとショートカット

雨降ってきて、雪が解けて霧になってきています。

矢の原湿原につきましたが、以前は道路間際にも咲いていたのですが、一つもさいてません。
ちょっと奥に入れば群生場所があるのですが、雨が結構降っていたので、もう一つの場所へ行くことに。

昭和村の中心部を抜けて北側へ
ちょっとした峠を抜けて、たどり着く場所が、しらかばの森と呼ばれる場所。

ここも水芭蕉の群生地です。

ちょっとしらかば林の中に入っていきます。


雪が多いのと雨も降っているのでカッパ着ててもびしょびしょになりました。

雨降ってなかったら、昭和村のいろいろな景色撮ろうと思ったのですが、かなり強い雨になってきたので、先へ進むことに。

しばらく走ると桜の良い景色が。


いいですね。こういう山里の景色が大好きですw

福島を後にして、新潟へ向かいます。

続く


撮影日:2017年5月1日

信州桜旅~池田町~

今年の桜旅のメインは、信州桜旅です。
残雪の山を入れて桜を撮りたいと考えていました。
以前から計画していたのですが、なかなかタイミングがあわず行けてなかったのですが、今年満を期して実行しましたw
本来なら白馬あたりまで行くつもりだったのですが、まだ桜が咲いてない状態なので、この時点で見頃になっている池田町を中心に廻ることにしました。

前日の夜に自宅の横浜を出発。その時横浜を大雨でしたw

甲府あたりまで走ると雨はやんで段々と天気は良い方向へ。

目的地手前の梓川SAで仮眠をします。
2時間くらい寝て目が覚めると、雲一つない空。
多分曇るだろうと思ってもう少し寝てようかと思ったのですが、これは日の出と桜とらないとと思って、予定変更して桜スポットへ向かいます。

途中、水の張った田んぼに残雪の山がうつる景色が

そしてやってきたのが、本来なら最後に来ようと思っていた「鵜山の桜並木」へ
到着直後は、まだ日が昇ってない状態でしたが、だんだんと向かいの山の雪を赤く染めていきます。


桜には日が当たらないので、ちょっと微妙な感じですが、綺麗な景色が見られました。

さて、ここからちょっと山側へ上がっていきます。
そしてやってきたのは「陸郷桜仙峡」


山の上から山腹に広がる山桜を見下ろせます。
ちょっとピーク過ぎちゃった感じですね。

次は、先ほどの桜仙峡から見えていた「陸郷夢の郷」へ


この辺りは花はピークですね。
すごくきれいでしたw

さて、町側に戻ってきて、ちょっと北上して大町くらいまで行ってみます。
大町公園に来てみましたが、桜が五分咲きくらいでまだまだでした、今回白馬まで行かなくて正解でした。

また池田町へ戻っていきますが、途中いくつか桜が綺麗なところがあったので、そこへ行ってみます。


ここは、坂道の横に桜が咲いていて、上がったところあたりで、山をいれて撮ることができました。

そしてここがいちばんよかったかもしれない場所です。


田畑の中に桜並木があって、周りに建物が無いので、山を入れて撮るには絶好の場所でした。
(田んぼなどにははいってないですよ。すべて道路からです)

さて、最後はもう一度「鵜山の桜並木」へ
朝はほとんど人はいなかったですが、この時間だと結構人がいました。

少し風が強くなってきて桜が舞いだしました。


これは最高のロケーションでしたね。

まだ昼前でしたが、そろそろ帰路につきます。
天気が最高によくて、念願の残雪の山と桜の景色を撮ることができました。
白馬のほうへいけなかったのが心残りかな。

以上


撮影日:2017/4/23

2016紅葉 その1 ~巾着田、志賀高原~

今年の紅葉は、休みや仕事の関係で日帰りを中心にたくさん行こうと思っていました。
まずは10月、紅葉の初期は山岳の紅葉が中心になります。

まずは、紅葉とは違いますが、この時期になると咲く曼珠沙華。
埼玉県の日高市巾着田に咲く曼珠沙華です。
時期的に終わりの頃だったので、少ししょげてるところもありますが、まだまだ綺麗でした。
imgl3880

imgl3876

imgl3875

imgl3840

imgl3893

imgl3891

imgl3889
この日虹がでたので、一緒にいれて撮りたかったのですが、これが精いっぱいでしたw

その足で、志賀高原へ
実は翌週に行こうと思っていたのですが、情報を見ていたら今週がピークのような感じだったので急遽行くことにしました。

imgl3930

imgl3942

imgl3943

imgl3944

imgl3990
今年は色がいまいちですね。

imgl3996
ライダーもたくさんいました

imgl4089

imgl4097

雲が多かったですが、うまい具合にポイントでは雲が取れてくれたのでまずまずの成果でした(^_^)

続く


撮影日:2016年10月2日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~雲の中の湿原~

酒田の4日目
明日の朝には酒田を後にするので、ここでの撮影は最終日です。

残るは月山ですが・・・
IMG_5107
月山方向雨降ってますw
ただ、奥は明るいので、山頂はくもの上にでてるかもしれません。

ゲリラ豪雨を抜けて、月山八合目までの狭い道を登って行きます。
IMG_5109
こんな感じの車一台しかとおれないような幅の道を登っていきます。
この道、路線バスがとおるんですよ。
観光バスも上がってきます。
すれ違う場所はいくつかりますが、カーブの見通しはかなり悪いので、こういった道を走りなれてない人は路線バスを利用した方がいいとおもいます。
自分は四駆乗って林道走り回ってたころがあって、こういった道は慣れてはいますが、それでも慎重に走ります(^_^;)

8合目の駐車場近くになるとあたり真っ白になってきました。
この日は平日だったので駐車場は難なくとめられました。休日とかは渋滞したりします。

雲の中ですが、時より雲の隙間から下界が見えます。

さて、ここから散策です。
IMGL2852
月山への登山口ですが、駐車場から少し上がったところに弥陀ヶ原湿原があります。

IMGL2878
湿原内は木道が整備されているので、大きく回っても1時間から2時間くらいでまわれます。

IMGL2894
この時は、黄色い小さな花(キンコウカ)がたくさん咲いていました。
IMGL2898
時期よっていろいろな高山植物をみることができます。

IMGL2928
キスゲも終わりかけてましたがまだ咲いてました。

しばらくすると、雲が上がってきて先が見えなくなってきました。
IMGL2932
木道歩いていれば迷うことはないですが、うっすらどころではなくかなり濃い霧になってきたので、これはしばらくすると雨が降ってくるので、ここは撤収します。
月山は以前来た時の方がよかったかなぁ(以前の訪問
まぁ、また来ましょう!

駐車場までもどって、元来た狭い道を下っていきます。
途中予想通りかなり雨が降ってきましたw
羽黒のあたりまで降りるともう止んできました。

ここでホームセンターを見つけたので、昨日三脚の雲台のねじが湯んでしまって、それを占めるための六角レンチを購入

この後、天気もちょっと微妙なので、まずは酒田へ行ってお昼ご飯を食べますか。

昨日は海鮮食べたので、今日は・・・
ラーメンにしますw
酒田ラーメンってそれなりに有名なんですよ。
IMG_5119
その中でも有名どころの「満月」さんへ

駐車場も結構あるのですがいっぱいで、少し離れたところ駐車場へ
そして、開店直後でしたが、すでに並び待ちです。

IMG_5121
注文はもちろん「ワンタンメン」です。
ワンタンはとろける感じですごくおいしかったです。

この満月というお店で修行しての暖簾わけしたお店は、店名に「月」が付いています。
そのため「月系ラーメン」とも呼ばれているそうです。
自分の地元の横浜の「家系」と同じですね

さてご飯も食べたので、この後は海のそばでゆっくりします。

夕方近くになったので、お昼早かったのでちょっと小腹がすいたので、月系のお店へ。
「三日月軒」さん
IMG_5122
こちらでは「ごまみそワンタンメン」を注文しました。

この後、レンタカーを返して、どこかご飯食べに行こうかなと思ったのですが、駅前のホテルのまわりはなにもなく、結局ホテル併設の居酒屋で適当にすませましたw

明日は始発の列車で出発です。

続く


撮影日:2016年8月3日