雲海」タグアーカイブ

2025年GWの旅 その2 白川湖の水没林

桜峠をあとにして、国道121号線をすすんで17時ちょっと前くらいに米沢に到着。
まずは、松が峰公園/米沢城址へ。

松が峰公園

ここも桜の名所ではありますが、全くありませんでした。
花筏くらいはあるかなとおもったのですが、跡形もない状態でしたね。
まぁしょうがないです。
上杉神社にお参りしてこの後の予定を考えます。

上杉神社

とりあえず、総合公園の駐車場が無料なようなのでそこへ行って考えます。

水没林には21時以降に到着なので、それまで夕飯などをすまそうかなと考えていましたが、ラーメン屋さんって結構早く閉まるところが多く、まして飲み屋さんは車乗るのでいけないので、駅弁買って食べようと米沢駅へ行ってみます。
米沢の駅弁といえば新杵屋さんの「牛肉どまん中」ですね。駅前の新杵屋工場直売店さんはもう閉まってしまったので、駅の売店にいってみます。
オリジナル以外にみそ味や塩味などがこちらでは売っているのですが売店にはなくて、ひとつだけカレー味があったのでそれを購入しました。

総合公園の駐車場にもどってさっそくいただきました。

味噌味と塩味は以前たべたことはあったのですが、カレー味はなかったですね。おいしかったです。

そのあと、すぐ近くのコメダへ。
シロノワール食べようかなとおもったら売り切れでした(>_<)

ガソリンが1/3くらい減ってたので、米沢リッター190円台後半が大半で単価高いので、ここで入れておけば帰りまで入れなくて済みそうなので、入れてから、いよいよ水没林へむかいます。
米沢からだと最短距離で行ける道があるんですが、峠をこえるのと道幅狭いので夜はちょっとあぶないので、やや遠回りですが、比較的広い道行くことにします。
実際10分も変わらないので安全考えればこっちのほうがいいかと思います。

途中、道の駅いいでによって、コンビニで飲み物と明日の朝食購入していきます。

21時過ぎに駐車場に到着。事前購入だと伝えるとあちらのP2へ行ってくださいとだけ。
あれ購入メールとか見せなくてもいいのかな?

とりあえず、撮影場所を確認しに行きます。
キャンプ場内には入ってはいけないので一本柳の見る場所は結構狭い感じですね。
一度もどって、カメラもってきて試し撮りしてみます。

とりあえず確認のための撮影なので適当に撮ってますが、星が湖にうつっていい感じです。
ちょっと14mmだと広角すぎるかもしれないので本番はレンズは検討かな。
写真の左側の山の上が明るいのは米沢市街の明かりだと思います。意外と光害があるかも。

天の川が立ち上がってくるのは1時過ぎの予定なので、それまで仮眠しようかなとおもったのですが、そのころからどうも霧がでてきました。
先ほどの写真にもちょっと写ってました。(撮影時は確認できず)
再度撮影場所へいって、撮影していた地元の方にきいてみたところ、毎週きているようなのですが、毎週こんな感じ同じ時間で霧がかかるらしいです。
とりあえず車にもどってもう少し様子見てみます。

0時くらいですが、駐車場の車の中からも霧が出ているのがわかって、真上の星も見えなくなってきてました。
気温も0℃近くで寒いので、もう星はむりかなということで、朝の霧の中の風景にターゲットかえて、4時くらいまで仮眠します。
結局試し撮りしたのが今回の星景写真ということになりました。これはまたいつかリベンジですね。

そして4時からは日中帯の枠なのでその時間に来る人は結構多いようで続々と車が入ってきます。
5時くらいでいいかなと考えてましたが、続々と車から降りて撮影場所へ移動していってるようなので自分も移動します。
先に確認した一本柳の見えるビューポイントは、もう三脚ずらり状態でした。

構図的に人がたくさんいる場所は興味なかったので、別の場所に三脚立てて撮影開始です。

さすがにまだ暗すぎてたいした絵にはならないので、混雑具合みながらいい構図探します。

もう一つビューポイントがあるのですが、そちらはそこまで人がいないようでした。
水没林的にはこちらのほうが絵になるんですけどね。
観光客の人ならともかく、なんかみんな同じ写真とってどうなんだろって感じですが。

明るくなってくると背景の木や山がみえてくると写真としてもおもしろくなってきますね。
そしてカヌーに乗る人達も出てきます。これがはいるといいですね。

さすがに霧の中だと撮れる写真がかぎられてきます。
頃合いをみて場所を移動します。

以前来た時に見つけた対岸あたりの道からの景色が、雪をかぶった飯豊山が背景に入れることができる場所を見つけてたので行ってみます。
まだ霧が抜けきってない状態ですが、先に一人きていたようですが、流れ的に霧は晴れそうなので、この後はさほど予定はないのでしばらく待って見ます。
30分ぐらいすると手前のあたりは霧はぬけていて、だんだんと奥の飯豊山が姿を見せてきました。

このポイントから少し先にいったところに別の角度から水没林をみるところもあるようなのでそこへ行ってみます。

この場所もいいですね。こういう場所を探して撮影するのもいいですよね。

水没林を満喫したら、米沢へ戻る途中に水芭蕉群生地があるらしいのでいってみました。
ただ、すでに花の大部分落ちているような状態だったので撮影はしませんでした。
なかなかタイミングはうまくは合わないですね。

米沢市街にもどったら、スタバでとりあえず撮影データ確認します。

基本的に今回の旅での予定してた撮影はこれで終わりで、前回だと帰路についてたのですが、今回は米沢グルメを楽しむという目的があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影日:2025/4/30~2025/5/1
ーーーーーーーーーーーーーーーー

その3に続く

お写んぽ日記~長野紅葉編~

長野の紅葉を撮影してきました。

1.池田町クラフトパークからの夜の山々

2.大峰高原

3.御射鹿池

撮影日:2021年10月30日


この投稿は2021年の時の模様です。
撮影時はコロナによる緊急事態宣言外ですが、感染防止の対策を行っての撮影をしています。

お写ん歩日記~千葉復興お写ん歩~

台風で多くの被害のあった千葉県にお写ん歩してきました。

1)原岡海岸
撮影日:2019年10月6日

台風の被害が多かった内房エリア
夕景の素敵な原岡海岸の埠頭がどうなっているか心配で行ってみました。

途中、鋸南町の「ばんや」さんへ

本館はかなりのダメージを受けて、修理中でした。


新館での営業が最近再開したのでここでご飯を。

さて原岡海岸へ

海岸線には打ち上げられた木々やごみがたくさんありました。

それでも人は結構きてましたね。

よくみると途中のところが落ちてしまっているようです。
そのため埠頭の先へは立ち入り禁止になってます。

そして夕景の時間です。


富士山も顔をだしてますね。


埠頭の先の電気は一部だけついてました。

チョットひとが多いので、いったん離脱して、コンビニに行ってごはん食べてきます。

しすて、陽も落ちて夜景の景色です。

この後星撮りしようかと思っていましたが、少し雲がでてきたので、帰宅することにしました。


2)大山千枚田「棚田のあかり」
撮影日:2019年12月8日

2度の台風でイルミネーションの開催も危ぶまれましたが、ことしも開催されました。
今年は、色が時間によって変わっていくようになっていまいた。

まずは棚田の近くで夕景を撮影

カブがいい味出してますよね(^-^)

色がものすごききれいな夕焼けでした。

暗くなってイルミネーションも始まりました。


薄暮が残る景色


ピンク(紫?)


黄色



青から緑へ



空にオリオン座が


3)九十九谷
撮影日:2019年12月29日

マザー牧場の近くにある九十九谷
雲海の名所としても有名です。
この日は雲海としての条件としてはあまり良い条件ではなかったですが、その時出る景色を撮影しにいってきました。


朝焼けを航空機が飛んでいきます。

そして陽が入ってくると現れる景色。

谷間にかすかに残る朝霧に朝日が入り斜光が現れます。
今回はこの景色を狙ってきました。


墨絵の世界です。


お写んぽ日記~夏の夜、朝、そしてひまわり~

夏の夜から朝にかけての景色とひまわりの景色をお写ん歩してきました。
2019年8月三部作です。

1)津南のひまわり
撮影日:2019年8月4日

空があかるくて、雲も多かったので天の川はいまいちでしたね

2)夏の山梨
撮影日:2019年8月10日

・甘利山
雲海の条件ねらっていってみました。
人が居なくて熊出てこないかびくびくしながら撮影してました(>_<) 

・北斗(明野)のひまわり
あおぞらとひまわりは最高です!

・水信玄餅
この時期限定のスイーツです。

3)大洗海岸 神磯の鳥居
撮影日:2019年8月17日

波がおもったほど出なかったので迫力がかけましたね。


平成最後の旅 その2~雪解けと新緑が奏でる絶景~

磐梯山を一周する形で、猪苗代から喜多方方面へ向かってさらにR121を北上して山形県へ。
途中から山道にはいって到着したのはこちら

飯豊村の白川ダム湖です。
なんてことない湖の風景ですよねw
まぁ、今はロケハンで場所の確認です。本番は明日の朝になります。

ロケハン終わって、さらに北上して、南陽市赤湯へ
ここへ来たのはこのラーメンを食べるため。

龍上海さんの辛みそラーメンです。

テレビでも紹介されているし、新横浜ラーメン博物館にもあるのですが、一度本店にいってみたかったんですよね。
本当は明日の帰りに行こうとおもってたんですが、ライトアップやめたので夕方行けそうだったので。

さて、この日は車中泊になります。
明日の朝早朝からの撮影なので、ホテルにとまってもなんかもったいないのでw

途中の道の駅に停めて寝ようとしてましたが、なんか風が強くて明日大丈夫かな。
風があると見れない景色だからなぁ。予報ではむふうだったんだけど。
まぁ寝ましょう(^-^)

ーーーーー
朝3:30くらいに起きて、撮影場所へ向かいます。
到着は4:00すぎ。数台車がいますね。
安全な場所に車を止めて前日確認した撮影ポイントに向かいます。
真っ暗なのでライトで簡単に確認して撮影開始です。

明るく写ってますが、実際はかなり暗いです。
ただそのため、水面の境がわかりにくいため、上下対象の幻想的な景色になります。
これが白川ダム湖の水没林です。


雪解け水がダム湖へ流れ込み満水状態になると現れる景色です。
ダムが放流しだすとみられなくなるので、この時期のわずかな期間だけ見られる景色です。


明るくなると、新緑の緑が輝きだします。

明るくなってきたので、オートキャンプ場の方へ行ってみます。


湖に陽が入ってきました

キャンプ場をでて、道路から全体を見渡せる場所へ


きれいな景色です。

さて、撮影終了ですが、帰るその前に。

このきれいな景色を見ながら朝ご飯(カレー麺ですがw)
この景色みながらなら何食べてもおいしいですよ(^^)/

車中泊時にはお湯沸かしてカップ麺とかコヒーでも飲もうと思って、購入してたんですが、やっと使う機会がきましたw

このあと、山形県から一気に帰宅。
さすがに疲れましたが、きれいな景色みれたので、良い疲れでしたね。

以上


撮影日:2019年4月28日~29日


紅葉旅~2つの大カエデ~

今年の紅葉第一弾は、長野の二つの大カエデの撮影にいってきました。

まだちょっと見ごろには早かったですが、緑から赤まで七色のカエデが見られました。

 

乗鞍高原


 

この日は松本市街に宿泊

そして翌日の朝

 

大峰高原


そして再び乗鞍高原






GW撮影旅~新潟編~

昭和村から只見川沿いにでて、本来なら西へ向かうのですが、まだ冬季閉鎖中なので、会津坂下まで川沿いを下ります。
そこからちょっと高速のって新潟に入り、安田ICでおりて下道で魚沼方面へ。


水の張った田んぼのリフレクションを狙って行ってみましたが、まだ水入ってるところが少なくて残念でした。

なので、まず最初の目的地の津南町の中子の桜へ

今年は雪がすでに融けてしまっているということで、朝の景色はあきらめて、夕陽を浴びる景色を撮ることにしました。

到着から1時間ちょっとくらいすると、後ろからの夕陽をあびて、周りの景色が赤くそまってきました。

ちょっと風があるので、湖面が波立ちますが、時より止むときにリフレクションを狙って撮りますが・・・こんなもんでしたw

この時間撮影している人は、数人でした。なのでゆっくりとれました。
朝は百人くらいは来ているみたいですけどw。

振り向いた夕日に向かった景色もいいですね


つくしが沢山顔出してますw

日が沈んで次の場所へ移動です。
途中コンビニでお弁当買って食べて、いざ現地へw

星峠です。
午前中雨降ってましたから、明日朝雲海が出る可能性が高いです。
今日はここで車中泊です。
早めについたので、車は駐車場の場所にとめられましたが、わけなく埋まったみたいですね。

場所取りもかねて三脚置きに行きます。

ふと見ると、遠くの谷間に雲海が発生しています。
ちょっと見ているとだんだん上がってきているようなので、夜は撮らないつもりだったのですが、急遽撮影開始です。


星が棚田に映っています。


最後は棚田が見えなくなるほど雲海が発生してきました。
これ撮影している人ほとんどいなかったですね。
三脚立てて寝てるのか、どうなのか・・・。ひとつの機会に集中するのも悪くはないですけど、ネイチャー系の風景写真はその時々を狙わないとねぇ。

さて、雲海が上がりすぎてきたので、ここで夜の撮影は終了して、明日の朝に備えます。
毛布もってきてましたが、結構寒かったですw

朝3時に起きて撮影場所へスタンバイします。

雲海は少し出ていますね。
空の雲が少し赤みがかってます。

そして、空が明るくなってくると

棚田も光り出します。

そして、日の出。


光芒が差し込みます。


こちらもつくしが沢山顔出してましたw

この日は雲海も途中で消えてしまって、日の出側に雲が多かったため早めに帰る人が多かったですね。
光芒が差し込んでる写真は、半分以上帰ったあとで撮ったものです。
なんでこういう景色撮らないんだろうと不思議でしたw

さて、星峠をあとにして、西へ向かいます。
平地に降りてくると、目の前に妙高の山々が。

新潟を後にして長野へ向かいます。

続く


撮影日:2017年5月1日~2日

美濃路の旅 Part.2~郡上八幡城、モネの池、大矢田もみじ谷~

朝起きて外を見ると、真っ白w
DSC_0213

ということは高いところへ上がれば雲海が、ということで、郡上八幡城へ向かいます。

郡上八幡城は岐阜の天空の城とも呼ばれていて、雲海の上に浮かぶ景色が見られます。

そして展望スポットの場所へくると、結構人がいましたね。

そして景色は
IMGL5986
んーー、手前に雲がないなぁ。

IMGL5989
まぁ、時間も遅かったしね。

IMGL6008
少し降りたところで、紅葉をいれて。

そしてモネの池へ向かいます。

いちばん近い駐車場がいっぱいなので、少し離れたところへとめて、池までの道をゆっくり撮影しながらあるきましょう。

IMGL6013

IMGL6018

IMGL6020

IMGL6021

IMGL6024

IMGL6026
こういう景色撮ってる人だれもいないんだよね。

そしてモネの池に来ると・・・
DSC_0215
何だこの人は(*_*;
昨日は雨だったので人が少なかったようです。

IMGL6155
これがほぼ全景
モネの池と呼ばれる名もない池は本当に小さな池です。
実際みて「え、これが?」って思う人は多いんじゃないですかね。

IMGL6060

その中で、モネの絵画のように見えるところは、池の中心のあたりのごくわずかな場所しかないので、そこに人が集中してくるので押し合いのような感じになります。

IMGL6113

IMGL6167
本当は三脚立ててしっかりとりたいところですが、無理です(笑)

押し合いへし合いで何とか撮影して、さて、ちゃんとした紅葉をということで大矢田もみじ谷へ

IMGL6175

IMGL6183

IMGL6191

IMGL6209

IMGL6214

綺麗に輝くもみじの影に、こういった場所も
IMGL6238

IMGL6245
こういう場所も絵になるんですよね。

これで今回の撮影は終了。
岐阜へ戻り、行きと同じように名古屋から新幹線で帰路へ

今回話題の場所へ行ってきましたが、やっぱりそういった場所はひとがすごいですね。
もちろんその場所もいいですが、ちょっと目線を変えた場所も見るのも良いかなと思います。

以上


撮影日:2016年11月20日