月別アーカイブ: 2014年8月

「東北へ行こう!Vol.12」東北小旅行2014夏~伊豆沼編~

翌日の天気がよさそうなので、伊豆沼へ行ってみることにしました。
伊豆沼は、宮城県の北部にある冬は野鳥の飛来地として名が知られているところです。
ちょうどハスの花が見ごろということで行くことにします。

昨日と同じ列車で北上します。
そして「新田」という駅で下車します。
周りは田んぼで、小さい町の駅で、まだ朝早いので静かです。

駅から10分くらい歩くと、ハスまつりで船をだしているところへ到着です。
まだ早いので誰もいないです。
201408_IMGL7070

201408_IMGL7068

201408_IMGL7074

201408_IMGL7081
今回は時間的に船に乗れる時間まではいられないので、少し湖畔を歩いてみます。、

201408_IMGL7099
周りの草木の背がたかいので、あまり湖面がみられないのですが、たまにみえるところから野鳥が飛び立つのが見られれます。

すこし、水辺のそばまでいけるところがあったのでそこで撮影です。
201408_IMGL7103

201408_IMGL7090

201408_IMGL7115

201408_IMGL7125
さて、そろそろ駅までもどらないといけない時間です。

201408_IMG_1244
駅にもどるころは、雲も晴れて青空が広がっていました。
もうすこし居て、新幹線つかって帰ってもよかったかなぁ。
まぁ、今度は冬の野鳥の季節にこようとおもいます。そのためのロケハンでもあるので。

今回は、急きょ予定を作ったのにも関わらず結構充実した撮影になりました。
東北は三陸のほうへまだ行ってないので、年内には行ってみたいとは思っています。

以上


撮影日:2014年8月17日

「東北へ行こう!Vol.12」東北小旅行2014夏~平泉編~

8月に休みが取れそうだったので、本来未踏の地「福井県」を攻めるべく北陸の旅を計画してました。
そこへ台風11号の来襲w。
当初の予想では、隠岐の島の西側を進みそうな予報だったのですが、日本に近づくにつれて東側へよってきて、北陸をかすめるようなコースになってきました。
予定を5日から3日に変更したり、出発を遅くしようとしたりしてましたが、結局取りやめ。
もうどこへ行くのもやめようかと思ってましたが、別案で考えていた東北小旅行へ行ってきました。

予定は、8/11から8/13で、仙台に2泊してそこから行ける所へという感じで急きょ計画。
ホテルは、2泊で7000円以下というところを見つけて(これみつからなかったら行かなかったかも)、仙台までは久しぶりに「青春18きっぷ」をつかうという、2泊3日で総額2万以下(食事代含まず)という節約旅行となりました。

11日は移動日だけということで、ゆっくりめに出発です。
青春18きっぷは、ご存じのとおり普通・快速列車しか乗れませんので、仙台までの4回の乗換をしていきます。
 横浜 10:33 ― 12:48 宇都宮
 宇都宮 13:10 ― 14:00 黒磯
 黒磯  14:19 ― 15:21 郡山
 郡山  15:40 ― 16:27 福島
 福島  17:05 ― 18:08 仙台
まぁ、こんなに乗り換えてまで行くのは、「鉄」マニアだけだろうなとおもっていましたが、普通の人も結構いるのは驚きました。
黒磯から福島までは、座席はいっぱいで車内も混んでる状態でした。この間立ちっぱなしだったので、福島では本当はもう1本早い電車があったのですが、それには乗らず臨時の快速を待って乗った次第です。

仙台について、ホテルにチェックインして、さてご飯を食べるかということで、仙台といえば、牛タンですw。
「利久」や「伊達」とかは数回いってるし、東京にもあるので他のお店を探してたところ、「ゆで牛タン」となるものがあるのを見つけたので行ってみました。
201408_IMG_1207
後で調べたら、東京にもこの店舗あるみたいなので、今度会社の人とでもいってみます。

夜調べていたら、翌日行く予定でいた、大崎のひまわり畑のひまわりが台風の風で倒れてしまったとのこと。
まぁ、天気も微妙だったのでいろいろパターンは考えています。
とりあえず、明日の6時発の列車に乗るのはかわらないので、明日に備えます。

翌日、仙台の天気は雲はあるものの日差しも青空もでていてまずまずです。
さて、仙台6:00発の列車に乗って北へ向かいます。
 仙台  6:00 - 7:30 一ノ関
 一ノ関 7:47 - 7:54 平泉
数年前に世界文化遺産になった平泉へ。
最近、神社仏閣撮影がおおいようなきがするなぁ。

大体8:30くらいが開門で、巡回バスが10時近くからなので、まずは歩いて毛越寺へ。
10分くらいでつくので毛越寺があくまで、手前の観自在王院跡で撮影開始です。
201408_IMGL6924

201408_IMGL6931

201408_IMGL6933

201408_IMGL6940

201408_IMGL6946
ここは、無料で公園のようになっているのですが、非常に良いですね。
ここでの撮影枚数、ほかの場所よりも多かったかも。

さて、毛越寺が開いたようなので、そちらに向かいます。
毛越寺は庭園が素晴らしいところです。
201408_IMGL6954

201408_IMGL6959

201408_IMGL6972

201408_IMGL6992

201408_IMGL6995
やはり、台風の影響で池の色がちょっときれいではないのと、空が雲りだったので池を入れた絵がちょっといまいちだったかな。

さて、平泉駅にもどると9時半くらいになり、巡回バスの始発で中尊寺へ向かいます。

バスを降りると、いきなりの急坂です。
201408_IMGL7008
結構急なんですよね。この前の羽黒山を思い出しますw。

坂を上って少しいくと、よく見る場所に到着です。
201408_IMGL7017
実際この場所は、入り口であって「金色堂」はその建物の中なんですけどね。

金色堂は撮影禁止なので、中尊寺のメインは写真がありません。
撮れるところでいろいろ撮ってみました。
201408_IMGL7016

201408_IMGL7027

さてこのころになると、雲行きが怪しく雨が降りそうになってきました。
急いで次に行きましょう。

バスで「高館義経堂」に向かいます。
201408_IMGL7043
バスをおりたところの石屋さんにかわいいフクロウの石像がありました。

高台にあるのでここも急な階段を昇ります。
201408_IMGL7046

201408_IMGL7050

201408_IMGL7052

ここは源義経最後の地と言われているところで、その祠もありますが、ここからの北上川の眺めがよいことも知られています。
201408_IMGL7047
ただ、台風の影響で北上川の色が茶色く濁っていて、さらに空は雲が多い状態なので残念な景色でした。
さらに、すぐ下を走るバイパスの車の音も結構うるさいのが・・・

この後、無量光院跡に行ってみましたが、なんか(発掘)工事しているようで、残念ながらちょっと写真はとるような景色ではなかったでした。

さて、平泉駅まで戻ってきましたが、中途半端なので、この後どうするかちょっとお昼たべながら作戦会議です。

平泉として紹介されているのですが、ちょっと離れているところにある「達谷窟毘沙門堂」へせっかくなのでいってみることに。
バスは巡回バスとは別で、平泉駅から15分程度です。

201408_IMGL7065
思ったよりこじんまりしているところでした。
中にはいることもできて、仏像などがあります。

201408_IMGL7061
目の前には庭園のようなものもあります。

見学は15分程度あれば可能ですが、平泉までもどるとなると、バスが1時間くらいあくのがちょっと面倒です。
ここを見学中に結構な雨が降ってきたので、今日のところは終了。仙台にもどります。

明日は、どこも見ないで帰るか、どこかに行くか、天気次第かな。

続く


撮影日:2014年8月11日~8月12日

関東のラベンダー畑~玉原ラベンダーパーク~

8月夏休み前に、津南のひまわりに行こうかと考えていましたが、玉原(たんばら)のラベンダーが見ごろのようなので、そちらへ行くことに。
ここは、冬はスキー場で営業していますが、夏場は斜面にラベンダーなどを植えてラベンダーパークとして営業しています。
冬場は最近はスキーやらなくなったのでまったく来てないですが、夏も最近きてなかったので、花の見ごろもちょうどよいので行くことにしました。

見頃のタイミングから、たぶん混むとおもうのと、午後からは雷雨の予想もでているので、はやく行ってはやく帰る予定で、朝4前に自宅を出発、関越道を北上し沼田へ。
沼田から少し山のおくへ1時間弱いくと、玉原ラベンダーパークに到着です。(7時過ぎくらい)

ただ、ここくると天気があんまりよくないことが多く、この日も到着すると山の上のほうは黒い雲が出ている状態。
雲の流れは速く、まだ開園まで1時間くらいあるので、良くなることを祈って待ちましょう。、

そして、人が結構あつまってきたので、30分早く開園。
園内に入るころには青空が広がってきました。

そして、入ったところにある彩(いろどり)の丘。
201408_IMGL6907
まさに北海道のような景色です。
201408_IMGL6909
入り口横のラベンダー畑でちょっと撮影。
ここ北海道だっていってもばれなそうです。

しばらくすると、上え上がるリフトが動き出します。
歩いていけなくもない距離なのですが、以前来た時に昇っていくと暑くて汗だらけになったので、500円はらってリフトで昇ります。

のぼったところにあるハイランドガーデンに「ハートの畑」があります。
201408_IMGL6790
赤い部分がハートなのですが、角度がないので、近くで見るとよくわからないです・・・。

とりあえず一番上まで昇ります。
201408_IMGL6814
そして、夏場いけるいちばん上の大展望台から見下ろします。
ここは風が通り抜けて気持ちがよかったですね。

さて、下りながらいろいろ撮っていきましょう。
201408_IMGL6816
色と影の競演
201408_IMGL6777
陽と陰
201408_IMGL6841
青空をバックに
201408_IMGL6839
木陰より
201408_IMGL6867
昆虫たちその1
201408_IMGL6886
昆虫たちその2

10時ちかくになると、人も多くなってきたのと、雲も多くなってきたので、そろそろ一番下までおります。帰りはリフトは使わず歩きます。

リフト乗り場はすごい人の列になっていました。
駐車場も満車のようで、少しはなれた駐車場から歩いてきている人もいました。
早く来て正解でした。

沼田で高速乗る前に昼飯たべて、高速を進んでいくと、ほとんどのSAでは駐車場がいっぱいで、練馬までほぼノンストップ状態でした。

自宅には15時まえに到着。
現地もそれなりに暑かったのですが、戻ってくるとやっぱり暑いですね。

さて、翌週は夏休みをとれそうなのですが、台風もきそうなのと、正直予定なにも立ててない状態なので、どうなることやらです。

以上


撮影日:2014年8月3日