神社仏閣」タグアーカイブ

【東北へ行こう Vol.18】東北冬祭り2017~十和田湖冬物語~

2日目、この日はレンタカーを借りて移動します。

とりあえず夕方までに次の祭り会場へ行けばいいので、ちょっと寄り道していきます。


鶴の舞橋です・・・・背景真っ白でいまいちです。


冬の田んぼアート・・・・ほとんど見えません。
なので、撮り鉄になっていますw


田んぼアートのところで、子供たち集めてもパンつくりしてました。
ちょっとことわって撮らせてもらいました

さて、祭りの会場へ向かいます。
目的地は十和田湖です。

夏場は弘前からは比較的楽に行けるのですが、冬場は道路が通行止めなので八甲田山をぐるっとまわっていく必要があります。
弘前側から酸ヶ湯温泉への道は交通量がすくないので、雪が相当積もっていて、車がスタックしてしまうんじゃないか心配しながら登っていきました。


何とか酸ヶ湯までいくと、除雪もされていてすこしははしりやすくなりました。


そして奥入瀬渓流の入り口までくると天気は良くなってきてました。
さすが八甲田山、試されました(^_^;)

十和田湖について祭り会場の駐車場に止めたとたんに結構な雪が降ってきました。
夜がメインなので、宿に入れる時間にもなったので、取り合ずチェックインします。

とりあえず雪の様子を見ながらひと休みします。

雪が一時止んだので会場へ


しかしすぐに大雪状態にw

なので、かまくらバーへ(^_^)

おおきなかまくらの中にバーが作られていてお酒などが飲めます。

最初寒かったので、あったかいカルアミルク飲んだんですが、やはりここに来たからには・・・

モスコミュールです。
これグラスは氷なんです。
なので飲むときは手袋必須です(^_^)

しばらくすると雪は小康状態になったので(ほろ酔い気分で)撮影開始です。

そして会場から少し離れた場所へ
十和田湖と言えば乙女の像です。
まつりの期間中はライトアップしているということで来てみたのですが・・・


雪でライトが埋まっていて微妙な感じに(-_-;)

他に来ていた人たちと話をして仕方なくもどることに。


途中ちょっと撮影してきましたがw

花火もあったのですが、寒さでやられたので、ホテルのお風呂にゆっくりはいってこの日は終了。

翌日は帰るだけの予定だったので、朝食を食べてから、天気も良かったので散歩がてら乙女の像へ。


雪のおくが青くなっているのが綺麗なんです。


十和田湖も穏やかですね。


昨日降った雪が木々にのこっているのはそう見れない景色だそうです(地元の人談)

帰りは八戸へ
せっかくなのでちょっと寄り道


蕪島へ


この時期は、ウミネコはまだいないので、しずかな港の風景でしたが、震災のときここは津波が押し寄せて大きな被害が出たところです。
かなり綺麗になってましたが、横をみると、津波で流されたものなのかゴミのようなものがあったり、まだ来れたままの倉庫があったりと、津波に爪痕が残っていました。

この後新幹線で北となりました。
なかなか充実した冬祭りの旅となりました。

以上


撮影日:2017年2月12日~13日

【東北へ行こう Vol.18】東北冬祭り2017~弘前城雪燈籠まつり~

2月は恒例の東北の冬祭りです。
今年は2つの祭りへ

まずは弘前城雪燈籠まつりです。

少し明るい時間に会場にはいって撮影開始ですw


天守閣を見ると、たか丸くんにしか見えなくなってきたw


岩木山はみえてるんですけどね。雲が・・・

さぁ暗くなってきました。
これからが本番です。


天守閣の位置が変わってしまってるので、雪灯籠と天守閣を合わせた写真がいまいちなんですよね。

なので今年はキャンドルがメインかな。

途中花火があがりました。

前に入られてしまったw

そして今年は「ふらいんぐうぃっち」燈籠です。


アニメが街に溶け込んでいますね

錦絵回廊です。


今年もあったたか丸くんの錦絵


天守閣の風景


トトロがいたよ(^_^)

そしてLEDとロウソクの共演です。

今年は少し規模が小さくなったかなという感じがしましたね。

この日は弘前に宿泊、明日は初めてのお祭りへ行きます。

続く


撮影日:2017年2月11日

美濃路の旅 Part.2~郡上八幡城、モネの池、大矢田もみじ谷~

朝起きて外を見ると、真っ白w
DSC_0213

ということは高いところへ上がれば雲海が、ということで、郡上八幡城へ向かいます。

郡上八幡城は岐阜の天空の城とも呼ばれていて、雲海の上に浮かぶ景色が見られます。

そして展望スポットの場所へくると、結構人がいましたね。

そして景色は
IMGL5986
んーー、手前に雲がないなぁ。

IMGL5989
まぁ、時間も遅かったしね。

IMGL6008
少し降りたところで、紅葉をいれて。

そしてモネの池へ向かいます。

いちばん近い駐車場がいっぱいなので、少し離れたところへとめて、池までの道をゆっくり撮影しながらあるきましょう。

IMGL6013

IMGL6018

IMGL6020

IMGL6021

IMGL6024

IMGL6026
こういう景色撮ってる人だれもいないんだよね。

そしてモネの池に来ると・・・
DSC_0215
何だこの人は(*_*;
昨日は雨だったので人が少なかったようです。

IMGL6155
これがほぼ全景
モネの池と呼ばれる名もない池は本当に小さな池です。
実際みて「え、これが?」って思う人は多いんじゃないですかね。

IMGL6060

その中で、モネの絵画のように見えるところは、池の中心のあたりのごくわずかな場所しかないので、そこに人が集中してくるので押し合いのような感じになります。

IMGL6113

IMGL6167
本当は三脚立ててしっかりとりたいところですが、無理です(笑)

押し合いへし合いで何とか撮影して、さて、ちゃんとした紅葉をということで大矢田もみじ谷へ

IMGL6175

IMGL6183

IMGL6191

IMGL6209

IMGL6214

綺麗に輝くもみじの影に、こういった場所も
IMGL6238

IMGL6245
こういう場所も絵になるんですよね。

これで今回の撮影は終了。
岐阜へ戻り、行きと同じように名古屋から新幹線で帰路へ

今回話題の場所へ行ってきましたが、やっぱりそういった場所はひとがすごいですね。
もちろんその場所もいいですが、ちょっと目線を変えた場所も見るのも良いかなと思います。

以上


撮影日:2016年11月20日

【東北へ行こう Vol.17】2016紅葉 東北紅葉旅~世界遺産 平泉~

東北紅葉旅の2日目は、世界遺産の平泉へ

ちょうど見ごろということで、世界遺産の紅葉とはどなものか行ってみました。

この日の朝は霧が出ていて、電話も遅れていました。
dsc_0177

普通列車で平泉まで向かいます。

駅を降りてもまだ霧が出てました。

中尊寺方面へのバスがすぐにでるようなので、まずは中尊寺へ

入り口の坂を上っていくと、霧のおかげで幻想的な世界へ
imgl5648
もともと、林の中を歩いていくのですが、霧で周りがみえないので余計に異世界へ迷い込む感じでした。

坂を上りきるころには霧もうすくなってきました。
imgl5671
すると真っ赤トンネルが

imgl5679
さすが世界遺産という感じの紅葉です。

金色堂は昨年いってるのと、周りは紅葉はそれほどではなかったので、周辺を廻ってみます。

弁財天堂の裏側の池がすごくきれいでした。
imgl5700
これよくわからないかもしれないですが、池を撮影しています。
上の紅葉がはっきり写り込んでいるので、池に浮かんでる葉が良くわからない状態ですね。
よーく見るとわかります。

imgl5709
同じ池を外側から。
池に写り込んでいる紅葉がハッキリしているので、池のなかにあるようです。

imgl5723
金色堂の裏側のあたりに、奥に紅葉があって日差しが差し込んでいるところがありました。
沢山人がきてたけど、この場所はほとんど来てなかったですね。

imgl5755
帰り際にみえた風景。
川の上はまだ霧が残ってますね

次は毛越寺へ
ここは池の風景が綺麗なところです。
imgl5767

imgl5783

imgl5798

imgl5809
川がもみじの色が反射して真っ赤になってます。

imgl5810

お昼すぎに平泉をあとにして、一関でお昼ご飯です。
何気なく入った駅前にある「松竹」というお店。
ソースかつ丼がおすすめということで、
dsc_0183

dsc_0184
おいしかったですね。
結構有名なお店だったようですね。

この後、一ノ関から新幹線にのって帰路につきました。

急遽行くことにして東北紅葉旅ですが、紅葉は鮮やかですごくいい景色をみることができました。

やはり東北っていいなぁ。

以上



撮影日:2016年11月13日

【東北へ行こう Vol.17】2016紅葉 東北紅葉旅~角館武家屋敷通り~

11月は仕事であまりいけないかと思っていたら土日に休めたので、東北の紅葉撮影へ行くことにしました。

1日目は角館へ
今年の紅葉はかなり綺麗だということで急遽いってきました。

秋田新幹線で角館へ

駅から歩いて武家屋敷通りへ向かいます。

imgl5206
途中のお寺の紅葉も綺麗ですね。

そして武家屋敷通りへ
と、その前に、腹ごしらえです。
dsc_0170
比内地鶏の親子丼です。

さて、撮影開始です。
imgl5254
たしかに今年の紅葉は鮮やかですね。

imgl5266
数日前に降った雪がまだ残ってるところがありました。

imgl5283

imgl5310

imgl5313

imgl5325

imgl5384

imgl5386

imgl5396

imgl5432
郵便ポストをいれてw

imgl5450

そして、ライトアップです。
imgl5529

imgl5556

imgl5591
ライトアップは日程を延長してました。

さて、電車の時間もあるので、駅にもどりましょう。
観光協会のサイトで観た通りに今年は色鮮やかでした。

角館から盛岡へ
盛岡で途中下車して夕飯です。
駅の地下にある盛岡じゃじゃ麺のお店です。
dsc_0174
うどんのような麺を味噌を混ぜて食べます。
好みでラー油やしょうがなどを入れたりします。

麺を食べ終わったらテーブルにある生卵をお皿にとじてスープを入れてもらいます。
dsc_0175
ちーたんたんです。
これが盛岡じゃじゃ麺の食べ方ですw

この日は盛岡から北上へ移動して、ここできょうは終了です。

明日は世界遺産へ

続く


撮影日:2016年11月12日

【東北へいこう!Vol.16】東北夏旅2016~雨のち絶景~

この旅3日目、酒田の天気予報は曇り時々雨予報。
まぁ、昨日鳥海山方面は大概撮ってきたので、今日は月山方面へいきますか。

月山の山頂付近はたぶん雲の中なので、羽黒山あたりを廻ってみようとむかいましたが・・・
IMG_5097_1
この雨ですw

羽黒山は以前結構撮ったので、ここは雨のときに行こうとおもっていたところへいきますか。

羽黒山から、酒田の町をぬけて海側へ行ったところにある水族館へ
IMG_5099
加茂水族館です。
クラゲの展示有名な水族館です。
以前、鶴岡に来た時は時間が無くて行けなかったところです。

この日平日(火曜日)でしたが、子供連れの人たちで混んでました。
こどもたちは夏休みですものね。

クラゲ以外の展示もあるのですが、やはりクラゲのコーナーへw

IMGL2671

IMGL2687
綺麗なのから、ちょっと気持ち悪いのまでたくさんのクラゲが展示されてます。

IMGL2713
他の水族館と同じように、アシカショーとかもやっています。

IMGL2725
ウミネコの餌やり。。
真下にいると”爆弾”おとされそうですw

ここで食事もできるのですが、ここはアイスで我慢。
IMG_5103
クラゲ入りソフトですw

水族館をあとにして、酒田港へ
さかた海鮮市場にある海鮮問屋とびしまで、お昼ご飯です。
IMG_5104
鮭親子丼とマグロ中おちの刺身です。

お腹もいっぱいになったのでこの後の予定を考えます。

とりあえず、山居倉庫へ
IMGL2736

このあと、北のほうの海沿いは青空出てるので、そっちに行ってみます。
昨日いった元滝の近くにもう一つ滝があったのでそこに行ってみます。

地元の子供たちに行き方聞いたら「こっちからしか行けないし、行くと達成感あるよ!」
といわれていってみたのですが、いやーえらい階段降りるんですよね。帰り大変だわ。
IMGL2759
まぁそれなりに豪快な滝ですね。

来た道(階段)をもどって、地図で対岸に渡る橋があったので行ってみたところ通行止めw
どこにもそんなこと書いてなかったぞ。
来た道をしかたなくもどりました。

車まで戻ると汗で服がびしょびしょ。着替えはもってきてなかったので、
少しかわかしたあと、Tシャツだけきてホテルにもどることにしました。

ただ、途中西側がはれてきたので、夕陽期待できそうだったので、遊佐町の吹浦のあたりで撮影することにしました。

IMGL2774
海水浴場の今日の営業が終了した西浜海岸にて
ちょっと砂漠の感じで良い感じでした。

IMGL2784
出羽二見の夕景
2つの岩の間に陽が沈む光景を見るとしあわせになるとか

まずまずの夕陽がとれてたので、さて引き上げるかとおもって振り向くと、なんと鳥海山が顔を出してるではないですか!

急いで事前に探してあった鳥海山が良く見える場所へ
IMGL2826
あたりが真っ赤に染まるすごい幻想的な景色でした。
明日は夕方にはレンタカーを返す必要があるので、夕景は今日で最後ですが、十分な景色を撮ることができました。

さて、酒田まで戻るともう暗くなっていますが、昼間行った山居倉庫へ
IMGL2844
ライトアップされているとまた違った感じですね。

明日は、天気は多少悪くても月山へ行こうと思います。

以上


撮影日:2016年8月2日

【夏の花の風景】明野のひまわり

今年も北杜市の明野のひまわりへ行ってきました。

畑ごとに見ごろ時期が異なるので、期間中に行けばどこかでひまわり見られるのですが、自分は一番奥にある浅野新田1番の畑からの風景が好きなので、この畑が見ごろの時に行きます。
北杜市のHPで、7/30ごろが見ごろになりそうということで、そこをターゲットに!

日の出前に畑に到着しようと思ってましたが、前日の雨で雲が多いだろうということで少し遅く出発!
(寝坊したとは言わないw)

さっそく1番の畑へ
IMGL2094
この景色が好きなんですよね。
ただ、この日は八ヶ岳は雲に隠れています。(中央奥の雲の中に八ヶ岳です)

IMGL2047

それでもこの畑は高いところにあるので、周りの景色がよいのです。

IMGL2107

IMGL2109

今度はアップで

IMGL2035

IMGL2070

IMGL2071

IMGL2078

一通り撮影したあとに、昨年この明野のひまわりで知り合った山梨の写真家の方と合流。
適当に撮影していたところ、1番の畑で結婚式を行うようで、リハーサルをしてました。
りハーサルの景色は撮影してありますが、山梨の写真家の方が掲載許可もらってましたけど、このブログにはのせません。
人がいなくなった時の風景をどうぞw

IMGL2155

IMGL2218

この後、山梨の写真家の方とお昼を食べて、美術館で写真展をみて、はやめに帰宅。

はやめに帰宅したのは、翌日から夏休みの旅に出るためですw

以上


撮影日:2016年7月30日

2016桜巡り~桜旅2日目~

桜旅2日目は、高山駅を富山方面へ行く始発列車で出発です。

201604_IMG_4439
18きっぷは今日が最終日です

始発列車でもあるので乗っている人はすくないですが、さらに進んでいくと貸切状態に。
なんか申し訳ない気分になりましたw

猪谷駅で乗り換え
ここはJR東海とJR西日本の境界駅です。
201604_IMG_4443
乗り換える列車もちょっと違った感じです。

富山に到着して近くの桜の場所に行ってみましたが、跡形もなく散ってましたw

ちょっと朝飯食べてから、ここから三セク路線を乗り継いでいきます。
201604_IMG_4451
あいの風とやま鉄道で、泊駅まで行きます。
ここから第二の目的地へシャトルバスに乗ります。
列車に合わせてなのかすぐに出発しました。(なので泊駅での写真は撮ってませんw)

10分くらい乗って到着したのは、舟川べり
201604_IMGL9660

201604_IMGL9733

201604_IMGL9756
舟川の川沿いに桜並木があり桜のトンネルが綺麗です。

ただ、ここのいちばんの景色はこちら
201604_IMGL9666

201604_IMGL9667

201604_IMGL9672
土手の横の畑に、チューリップ、菜の花が植えてあり、桜とあわせての景色は綺麗です。
本当は、背景の残雪のかかった山がハッキリ見えれば、「春の四重奏」となるのですが、この日は曇り空で山ははっきり見えずでした。

それでも綺麗な景色です
201604_IMGL9675

201604_IMGL9688

201604_IMGL9693

201604_IMGL9698

201604_IMGL9702

201604_IMGL9704

201604_IMGL9708

201604_IMGL9718

201604_IMGL9720

やはり午後になってくると山はほとんど見えなくなってきたので、次の場所へ向かいます。

泊駅に戻って、あいの風とやま鉄道、日本海ひすいラインと進み、直江津へ。
201604_IMG_4459
(奥が乗ってきた日本海ひすいラインの列車、手前はJR)

ここから妙高はねうまラインで高田駅へ
201604_IMG_4461
三つ目の目的地は高田公園です。
三大夜桜にも選ばれている夜桜は素晴らしいということなので、ぜひということで初めて訪れました。

駅からバスもでてましたが混んでるので、さほど距離もないので歩いて向かいます。

メインは夜桜なので明るいうちに場所の把握をしておく感じでまわってみましょう。

201604_IMGL9799

201604_IMGL9801

201604_IMGL9809

201604_IMGL9813

201604_IMGL9815
桜はもう終盤の感じですが、お濠に花筏が浮かんでいてこれもまたいいですね。

ここで店の数が半端ないですねw
その出店でなんか食べながら暗くなるまで待ちます。

そしてまずは定番位置から
201604_IMGL9872

201604_IMGL9874

201604_IMGL9882
ここは横構図よりも縦構図のほうがいいですね。
無理に桜を長く入れるよりも天守閣の近辺だけにして、お濠の反射を多く入れたほうがバランスがいいです。

ここから明るい単焦点レンズに切り替えて、ぶらぶらしながら撮影していきます。

201604_IMGL9894

201604_IMGL9897

201604_IMGL9900

201604_IMGL9932

201604_IMGL9941

公園の東側は、出店とかもなく人があまりいないのですが、ここにすごくきれいな場所があります。

201604_IMGL9973

201604_IMGL9981

201604_IMGL9982

201604_IMGL9984
花筏がすごく綺麗です。
定番構図ばかり取らずにこういう景色も撮ればいいのになとほとんど人がいない場所で撮影してましたw
大満足で、今回の桜旅を締めくくることができました。

公園から新幹線駅である上越妙高駅へのバスがあるので、それにのって駅まで
上越妙高駅からは、北陸新幹線の東京への最終便で帰路につきます。

今回は、中部地方をぐるっと回ってくる旅でしたが、桜はどの場所も綺麗で大満足でした。
舟川べりは天気が残念だったので、快晴のときの景色はリベンジですね。

以上


撮影日:2016年4月10日