月別アーカイブ: 2016年1月

2016新年道東冬旅 その参

道東冬旅の最終日。
この日もホテルを5時に出発して音羽橋へ。
今日は雲が無いので日差しは入りますね。

201601_IMGL7527
タンチョウもいつも通りねぐらに固まっています。

201601_IMGL7542
時間がたってだんだんばらけてきます。
けあらしも出てきました。

ただ、昨日よりも手前がにはあまり来てないようですね。
やはり警戒しているのでしょうか?

201601_IMGL7583
あと、向かって右側の木々に霧氷がついてないですね。
なかなかベストな条件にはならないですが、自然との相手では致し方ありません。

201601_IMG_2161
数羽が飛び立ちましたが、手前側には来ず横にそれていきます。
初めて来たときには橋の上まできて頭上を越えていくのが結構多かったのですが、最近は橋までこないで横にそれてしまいますね。
やはり、あれだけ橋の上に人がいたら警戒するでしょうね。
昨日の件もあるかもしれませんが、今年は逆方向から廻りこんでいくのが多かったようです。
音羽橋での撮影もちょっと考えないといけないですかね。

201601_IMG_2236
陽が上がって川面がキラキラと輝きだしてきました。
こうなると完全に逆光になるので、飛びたつところの撮影は難しい(タンチョウが真っ黒になる)ので移動します。

サンクチュアリに来てみると、タンチョウが数羽しかいない状態。
音羽橋の数から考えると、どこかに入るはずなのですが・・・
ふと、昨日通った道の横の畑にたくさんのタンチョウがいた場所があったので、とりあえずそこに行ってみることにします。

行ってみると、ちょうど降りてくるタンチョウを見つけました。
サンクチュアリからみて東側へ結構いった場所ですが、こんなところまできているんですね。
そういえば昨日、コッタロ湿原でもみたのだからこの辺りにもきているのはありますね。
車を安全な邪魔にならない場所へ止めて、道路の脇から撮影です。
201601_IMGL7592

201601_IMGL7588
かなり近い場所にいます。

201601_IMGL7601
まわりが開けているので空を入れた写真をとることができます。

いままでもここはとおっていたのですが、タンチョウがいるのは見たことなかったので、今年は特別なんではないかとおもいます。
雪がないので、畑で餌を食べられるので、給餌場へ行く必要がないのだとおもいます。
今年は村のいたるところでタンチョウをみることができましたね。

さて、サンクチュアリへ戻ります。
201601_IMG_2379

201601_IMG_2737

201601_IMG_2860

201601_IMG_3199
最後は、ダンスをメインに撮影します

さて、そろそろ一度釧路へ戻ります。
昨日、ダメだった幣舞橋の夕陽の撮影をします。
201601_IMGL7629

201601_IMGL7636
これで今回の撮影は終了です。
釧路空港からの最終便で帰ります。

※三年前の東京の雪で飛行機が飛ばずに帰れなくなるというようなトラブルはなかく、天気には恵まれたのは良かったのですが、逆に雪が無さ過ぎてタンチョウの撮影が中心になってしまいました。
道東の冬景色を撮影したかったのですが・・・
まぁ、久しぶりのタンチョウの撮影は結構納得行くものが撮れたとおもいます。

以上


撮影日:2016年1月11日

2016新年道東冬旅 その弐

音羽橋の事件のあと、とりあえずサンクチュアリに来てみたところ、9時過ぎの割にタンチョウが来ていましたね。
やはり突然飛び立ってとりあえずここまで来たんだと思います。

なら、ちょっと撮影していきますか。
201601_IMG_1497

201601_IMG_1580

201601_IMG_1622

201601_IMG_1641

201601_IMG_1649

11時近くなったので、タンチョウの撮影はいったん止めて、ちょっと風景撮りに行くことにします。

鶴居村から標茶へ抜けて、さらに東へ。
国道272号へでて、少し北上します。
ちょうど別海町に入るところで左折して少し行くと、酪農地帯にでて、景色が開けます。

201601_IMGL7464

201601_IMGL7469
この場所ですが、数年前に偶然訪れた場所で、何もないけど景色がすごくきれいな場所です。
道東では一番気に入ってる場所です。今年は雪が少なくて残念でした。

このあと戻りながら多和平へ。
201601_IMGL7486

201601_IMGL7483

201601_IMGL7481

201601_IMGL7495
ここも雪がなくて残念。

さて、鶴居村にもどりますが、ちょっと寄り道していきます。
塘路から釧路湿原の中を走る道を抜けて、コッタロ湿原へ。
201601_IMG_1657
湿原の写真を撮ろうと思ったら、ここにもタンチョウがいました。

そして、サンクチュアリにもどってきて撮影です。
201601_IMG_1665

201601_IMG_1680

201601_IMG_1868

201601_IMG_1933

今日の夕景はどうしようかなと考えて、夕日と言えば釧路ということで、釧路まで戻って幣舞橋へ。
201601_IMGL7501
しかし、夕日が隠れてしまいました。
残念。

201601_IMGL7520
一度ホテルにもどって、暗くなってから、夜景の撮影して、夕飯食べて今日は終了です。

明日は最終日。
今日のリベンジで早朝に出発です。

続く


撮影日:2016年1月10日

2016新年道東冬旅 その壱

2016年の初旅は、ここ数年行ってなかった丹頂鶴の撮影になりました。

1月の三連休について前に1日休みをもらって4連休にして、初日は札幌の知り合いとあって、翌日に釧路へ入ります。

お昼頃に到着して、レンタカーを借りて、さっそく鶴居村へ。
途中、釧路湿原展望台がありますが、いつもなら雪がたくさんあるのですが、今年は全くない状態でした。
話聞いてはいましたが、ほんとに今年は雪が無いですね。

鶴居村に入って、道道からそれて裏側の道へ行くと、阿寒の山々が綺麗に見えますね。
201601_IMGL7184 201601_IMGL7185

この日は、久しぶりのタンチョウ撮りだったので、鶴居・伊藤サンクチュアリでカンを取り戻すためにここでしばらく撮影します。
201601_IMG_0355
201601_IMG_0472 201601_IMG_0601 201601_IMG_0621 201601_IMG_0667 201601_IMG_0737 201601_IMGL7225
タンチョウの撮影は、動きを予想しての撮影になるので、カンが戻らないとなかなか難しいです。
この日も最初はいい場面逃がしたりピントが合わない写真連発してましたw
後半は何とかカンがもどってきた感じでしたね。
201601_IMGL7200
201601_IMG_0852
たくさんの数のタンチョウが飛び立っていったので、ここでの撮影は終了として、どこかで夕景の撮影をすることにします。

音羽橋の様子を見ようと来てみると、ねぐらに戻るタンチョウが夕焼けの中を飛んでいるのがみえたので、ここで撮影することにしました。
201601_IMG_1202
201601_IMG_1137
結構良い景色が撮れました。

この日はこれで終了。
釧路のホテルにチェックインします。


翌日は、ホテルを朝5時に出発。
釧路の気温は―10度、鶴居村の気温は―15度とでていました。
まぁこのくらいがいい感じですかね。あまり寒いとタンチョウの動きが鈍くなるので。

日の出の前、川が赤く染まってきました。
201601_IMGL7409
ただ、日の出近くになって雲が出てきて赤さは消えてしまいました。ただ、川沿いの木に霧氷がついていたので、飛び立つタンチョウのバックにとるのにはベストの状態でした。
201601_IMGL7431

ただ、その時事件が起きます。

突然、たくさんのタンチョウが飛び立ちます。
201601_IMG_1287
飛び立つには少し早い時間です。
それもこちらではなく反対の方向へ一斉に飛び立っていきます。

その直後、周りの人から怒号が。

橋の下に人が降りたため、近くにいたタンチョウが気づいて飛び立ち、それを追ってすべてのタンチョウが飛び立ってしまいました。
201601_IMGL7441

以前にもねぐらのそばに立ち入った人がいて飛び立ってしまった時がありましたが、どうしようもないですね。
今回橋の下に降りた人は、立ち去りながら「すみません」と平謝りでした。
謝り方から本当に何をやったかわかってないですね。またやるでしょこの人。

この後、音羽橋にいた人たちは、何とも言えない感じで立ち去っていきました。
さて、10時くらいまで橋にいようかとおもっていたのが、なくなってしまったので、3時間くらい空いてしまいました。
どうするかなぁ。

続く


撮影日: 2016年1月9日~10日