月別アーカイブ: 2015年1月

2015年北陸飛騨の旅【後編】~加賀百万石の城下町 金沢~

白川郷へいくと、いつもは高山に宿をとるのですが、今回は金沢に宿をとって、翌日金沢を廻ってみることにしました。
金沢は何回かきているのですが、なぜか観光とかあまりしてなかったですね。

朝起きて、ホテルの朝食を食べていると、外は雪がちらちらと。
予報も午前中は市街地でも雪予報だったので、ゆっくりしていくかなとおもいました。

今回ホテルの場所は、香林坊というところで、金沢でいう繁華街の場所なのですが、すぐそばに、長町武家屋敷跡という場所があるので、チェックアウト前にちょっとカメラだけ持って行ってみました。

201501_IMGL0070
雪がうっすらと積もっていて雰囲気いいですね。

その一角に、まわりと雰囲気が違う空間がありました。
201501_IMGL0098

201501_IMGL0102

201501_IMGL0083
土塀を守るための「薦掛け」が続く細い路地。
なにかタイムスリップした雰囲気があります。

ホテルに戻って、チェックアウトすると、空は青空が広がってきました。

さて、今回は金沢の定番スポットをまわりましょうか。

まずは、兼六園です。
201501_IMGL0139
これも金沢の冬の風物詩「雪吊り」

201501_IMGL0148
金沢は水も豊富。兼六園は水と木々のコラボが美しい!

201501_IMGL0171

201501_IMGL0137

201501_IMGL0156
岩の苔の上にだけ雪が積もってなにか模様のようです。

201501_IMGL0167
雪が残っているところは少なかったのですが、うっすらと残っているところなどは、白と緑、そして赤い色と、色彩がきれいです。

201501_IMGL0192

兼六園、そんなに長居しないかなと思ってましたが、いやぁいいところでした。
予定よりもかなり長く撮影してました。
あとは、団体さんいないとよかったけど・・w。まぁこれはしょうがない。

さて、次の場所へは、隣の金沢城公園を抜けていきましょう。
201501_IMGL0198

201501_IMGL0200

201501_IMGL0203

金沢城公園を抜けて金沢の街を歩いていると、古い建物もありますが、あたらしい建物もあったりと、ぶらぶら歩くの面白いですね。

そして、次の場所の「ひがし茶屋街」へ到着です。
201501_IMGL0214

201501_IMGL0218

201501_IMGL0220
金沢には3つの茶屋街がありますが、その一つです。

201501_IMGL0216

201501_IMGL0227
今年の干支の羊。

ここも雰囲気があってよい場所でした。

今回、定番の観光スポットを廻ってみましたが、金沢はすごくいいところですね。
城下町の雰囲気を残しつつ、最近有名な21世紀博物館のような新しい文化・建物があったりと、廻っていて飽きないですね。
21世紀博物館は行ってみたかったですが、入って観て廻るだけ時間的に厳しかったので、また時間とって来たいとおもいます。2日か3日くらいじっくり腰を据えて廻ってもいいかもしれませんね。

さて、駅に戻って、お昼食べたり、お土産みたりとします。

201501_IMG_2005
お昼に食べた北陸ざんまい。
手前一番左があのテニス選手の発言で有名になった「のどぐろ」ですw。

201501_IMG_2009
新しくなった金沢駅、新幹線開業に向けて着々と準備が進んでいます。

そして、帰りもはくたか号で。
帰りは、JR西の681系ホワイトウィングでした。(683系乗りたかったなぁ)
15時過ぎ発を選んだのは、この時期は夕日が沈む時間に富山から直江津の間を走行します。
今回は天気が良かったので、夕日に輝く立山の山々がはっきりと見えました。
201501_IMG_2013
自分は乗るのが今回で最後になるだろう「はくたか」号の有終の美の素晴らしい景色でした。

計画に数時間という突発的な旅でしたが、今まで行きなれている場所なので、難なくそして、内容の濃い旅になりました。
天気予報は微妙な感じだったのですが、撮影にとって良い状態になってくれたのが良かったです。
気象神社様のおかげでしょうか)

2月は休みをとって未踏の地の沖縄へ行こうと考えていましたが、どうも休みとれなそうなので、土日休日を使って冬まつりに行こうかなと考えています。

以上


撮影日:2015年1月18日

2015年北陸飛騨の旅【前編】~冬の白川郷へ~

3月に北陸新幹線が開業しますが、その陰で廃止される列車があります。
越後湯沢-金沢間を結ぶ特急「はくたか」号は、名前は新幹線に格上げされて残りますが、在来線からはなくなります。
この列車は自分としてはいろいろ思い出深い列車なので、最後に乗りに行こうと考えていました。

白川郷のライトアップもあるので、1月末か2月に行こうと思っていましたが、どうも仕事でいけなそうな感じなので、白川郷のライトアップの初日に合わせて、急きょ予定立てて行ってきました。

東京から上越新幹線で越後湯沢へ。
越後湯沢はスキー・スノーボード客で賑わっています。

自分は「はくたか」号に乗り換えです。
201501_IMGL9920
はくたか号は、いくつか編成がありますが、行きは北越急行の681系2000番台の「スノーラビットエクスプレス」でした。
201501_IMGL9917
これで金沢まで向かいます。

金沢までは、約2時間45分。
在来線最速とも言われる速度で、上越から北陸路を走ります。
そして、金沢にちょうどお昼に到着。
13時からレンタカーを借りているので、駅で昼食です。
そんなに時間がないので、ここは金沢で有名といえば、「金沢カレー」です。
201501_IMG_2002
駅ビルにちょうどあったので、こちらでお昼にしました。東京でもけっこう食べれるところありますけどね。

さてレンタカーを借りて、白川郷へ向かいます。
金沢の天気は、曇りですが、時々陽がでるくらいの天気です。
ただ道路の情報では、山沿いは雪とのこと。
途中、富山のあたりは結構降ってました。
まぁ、雪景色を撮りに来たのだから雪降るのは御の字です。

北陸自動車道から東海北陸自動車道に入ると、路面がウェットに、そして城端のあたりで雪模様。
そして、最初の長いトンネルを抜けると、周りは雪景色へ。

しかし白川郷ICまで来ると、風吹状態でした。先がほとんど見えない状態。
ライトアップ用の駐車場へとめて、少し車の中にいるとすぐに窓は雪で埋もれていく状態。
そこまで降るとは考えてなかったので大丈夫かなとおもいつつ、カッパきて帽子かぶってまずは昼間の景色を撮りにいきます。

駐車場からはシャトルバスですが、これはすぐに乗れました。

到着して少し歩くとこの景色です。
201501_IMGL9923
綺麗なんだけど、カメラがすぐに雪かぶってしまいます。
さっさと撮影していきましょう

201501_IMGL9931

201501_IMGL9935

201501_IMGL9959

下の写真の定番の場所に来ると、すでにライトアップのために三脚立てて場所取りしている輩が多数・・・
この場所そこまでして場所取りする必要あるんかなぁ
201501_IMGL9967

201501_IMGL9977

川が見えるとことへ来ましたがすごい雪ですね。
201501_IMGL9991

ライトアップまで少し時間あるので、一度車にもどって体制立て直します。

1時間ばかり休憩して、ライトアップが始まる30分前くらいにシャトルバス乗り場に行きますがすごい行列ができてました。
結局1時間くらい雪の降るところで待ってやっとのこと会場へ。

まずは定番、和田家。
201501_IMGL9994
ここは、たくさん人が集まるのでさっさと行きます。

201501_IMGL0007

展望台へ登り口で、待ち時間0分と出てたので、ダメ元で行ってみます。
しかし、この道つるつるで滑って危ないです。
行くつもりなら、スパイクのついているような靴などがいいです。
まちがってもスニーカーやヒールなんていかないように。自殺行為です。(結構いましたね)

スノトレでも滑る坂をのぼってなんとかたどり着いた展望台ですが、思った通りなにも見えない状態。
なんか苦労して登ったのは何だったのだろうとおもっていたところ、徐々に明かりが見えてきました。

そして、少しぼやけていますが、白川郷の景色が見えてきました。
201501_IMGL0032

ここで、一眼の望遠で、画角をまったく変えずに、フラッシュをたいて何回も撮影している人がいましたが、何を撮ってたんでしょうね。
ちょっとフラッシュが光るのが邪魔なので、タイミングを計ってこっちは撮ってました。
一般の人のフラッシュはさほど強くないので影響は出ないのですが、結構大きいやつだったので、長時間露光してると影響でてしまいます。
人が少ないならいいですけど、こんな混んでいる状態でやっているのはちょっと邪魔でした。

この後、坂を下りて、適当に撮影です。
19:30終了なのであまり時間はないので、昼間の定番のあたりで撮ってみます。
201501_IMGL0043

201501_IMGL0052
この写真をとっている横で、フラッシュ使って雪を照らしているカメラマンがいましたが、Yahoo!ニュースで載っていた写真の画角がその人の画角なので、もしかしたらその時撮っていた写真かもしれません。

201501_IMGL0054

そして最後に、横の人がブルーのストロボ使って降る雪を照らしていたのを、横取りしてみましたw。
201501_IMGL0060
(実は偶然撮れた。。。)

ライトアップ終了とともに車へ戻ることにします。
帰りもシャトルバスは長蛇の列でした。

金沢に戻ってきたときは23時近くで、余裕をもったチェックイン時間にしてましたが、結構ぎりぎりでした、
この日は、時間的にも遅いので、適当に夕飯を食べて寝ます。

翌日は、金沢観光です。

続く


撮影日:2015年1月17日

2014年末美瑛の冬景色~後編~

美瑛冬景色の旅3日目
今日は、早朝の風景を撮るために、旭川のホテルを5時過ぎに出発します。
日の出は7時くらいなので、6時くらいに美瑛につけばいいかなという感じです。

しかし、出発時は雪が舞っていて日の出とかはダメかなと思いましたが、とりあえず行ってみましょう。

まずはいつものようにセブンスターの木まで行ってみます。
カメラを三脚にセットしていると、すごい風と雪で吹雪状態です。
カメラはカバーをかけて自分は車の中へ。
おいおい、まじかよ~。
しかし、数分で雪は収まって、しばらくすると雲間から空が見えてきています。

ちょっと風が強いですが、撮影開始です。
201412_IMGL9375
旭川の街の明かりをバックに

201412_IMGL9378
日の出方向の明かりをバックに

日の出の方向が明るくなってきているのと、少し雲の切れ目があるので、そちらの方向へ行ってみます。
拓進館のあたりに来ると、雲もかなり切れ目があるようなので、いつものお気に入りの場所に行ってみます。

201412_IMGL9432
これは、日の出期待できそうです。
来るときにコンビニで買ったおにぎりを車の中で食べながら日の出を待ちます。

そして、山と雲があるので、日の出の予定時間から30分くらいしたところで、太陽が顔をだしました。
201412_IMGL9467

朝日に照らされて白い雪がオレンジ色に光ります。
201412_IMGL9488
本当は冷たい雪なのに、暖かさを感じます。

雲があるので光芒もでています。
201412_IMGL9496

しばらくすると、小屋のあたりがかすんできました。
201412_IMGL9514
朝霧が出てきたようです。
これが朝日のオレンジに染まって、幻想的な世界を作り出しています。

201412_IMGL9518
西側の山も朝日に照らせれてきています。

少し大きな雲に陽が隠れてしまいましたが、その雲から光芒が放射状に広がって、これもまた幻想的な風景を作り出しています。
201412_IMGL9523

これは、ダメ元で来て見てよかったです。

さて、天気もよさそうですが、どうも午後には崩れてくる予報なので、午前中急いでまわりましょう。

ということで留辺蘂のあたり行ってみたところ、ここは猛吹雪でホワイトアウトしている状態。
でも少し進むと晴れ間もでてくるので、本当に局地的に天気が違う状態です。、
美瑛の天気は難しいですね。

パッチワークの丘方面へ行こうとする途中で、川を見つけて撮影。
201412_IMGL9548
NDフィルタをつけてスローシャッターで撮ってみました。

そして、マイルドセブンの丘
201412_IMGL9559

201412_IMGL9562
あえて手前の木を入れてとってみました。

次に、夕日の木
201412_IMGL9565

201412_IMGL9567
たぶん、自分のブログでは初登場じゃないかな。
木の形、周りの丘のラインなどがきれいです。
ここ、駐車場解かなかったり、道が狭いので、見学や撮影するときは周りの家の方に迷惑をかけないようにしましょう。

201412_IMGL9574
珍しく晴れた親子の木

201412_IMGL9596
セブンスターの木を岡の下から
(この時写真の右側のほうにたくさんの車が止まってました・・)

今日は風が強いので、写真撮っていると、雪面を雲の影が流れていきます。

そんな中で、こんな写真が取れました。
201412_IMGL9590
木の下だけ日が当たっていて、手前側は影になっているので白い砂浜の島が海に浮かんでいるような雪なのに南国のような風景です。

この写真の数秒後には下のようになってしまいました。
201412_IMGL9591

この場所からは、遠目にツリーのような木を見ることもできます。
201412_IMGL9586
こちらも光と影で面白い絵になっていますね。

この後、新栄の丘に行ったりしましたが、すでに西側から雲が迫ってきていて、太陽が隠れてきています。

201412_IMGL9611
かろうじて日が出てきた哲学の木

201412_IMGL9634
三角屋根が特徴の美馬牛小学校

201412_IMGL9642
クリスマスツリーの木

201412_IMGL9660
最後もセブンスターの木で

この時点で、かなり雲が多くなってきていて、夕日は期待できなそうですし、この日は夜に知り合いに会いに札幌へ行く予定なので、名残惜しいですが、撮影は終了です。

翌日の早朝も撮影予定でしたが、朝起きた時点で旭川では雪が結構降ってきていたので、早朝撮影は断念しました。
まぁ、前日に日ノ出から朝霧の風景、晴天の風景等、目的の絵をそこそこ撮っていて、あとはダイヤモンドダストとか撮れればとおもいましたが、来る前の段階で気温が高いとの予想だったので、無理そうだとわかっていたためあきらめはつきました。
年明け直後気温も下がって、ダイヤモンドダスト見えられたようなので、ちょっとタイミングが合わなかったですね。
こういった景色を撮影するのは、美瑛に長期間滞在するか、最後は住まないと難しいかもしれませんね。

今シーズンは難しいかもしれませんが、いずれまた訪れるとおもうので、その時に期待しましょう。

以上


撮影日:2014年12月29日

2014年末美瑛の冬景色~前篇~

年末年始の休みで、今年は年末側が少しながめなので、北海道のほうへ行ってきました。
場所は、今回は美瑛のみで、美瑛の冬景色を撮影してきました。
最近、美瑛はついでのような感じで訪れていたので、じっくり撮影してみたいとおもっていたのもあります。

飛行機で行こうと思いましたが帰省と重なっているので、いい時間帯の便が取れなかったので、結果、鉄道旅となりました。
もうすぐ北海道新幹線が開通するとなくなる列車もあるので、今のうちに乗っておくことにします。

今回は、「北海道全線フリーきっぷ」を使います。フリーエリア内(北海道内)は特急の自由席が追加料金無しで乗ることができます。
今回、札幌の知り合いにも会いに行く予定なので、それを考えるとこの切符を使うのが一番安くなるのでこれを使いました。

会社の仕事納めの翌日、12/27の早朝、東京から東北新幹線で新青森へ、函館への特急、札幌への特急と乗り継いで行きます。
札幌で夕飯を食べて、最後の特急に乗って旭川へ到着です。

この日は移動だけで、明日から撮影開始です。


翌日、起きて空をみると、雪は降ってないですが、曇り空です。

まずは、レンタカーをかりて、美瑛へ向かいます。

そして、いつも通りにセブンスターの木のある場所へ。
ここからいつも撮影は始まります。
201412_IMGL9099
なんか、雲の合間から光芒がいくつも出ていて、なんかよさげな感じですね。

少しいくと、雲間から日差しが。
201412_IMGL9127
ここでも、光芒がでて幻想的な感じですね。
今日は一日こんな感じですかね。

セブンスターの木の近くのベンチに2つの雪だるまがありました。
201412_IMGL9113

さて、定番スポットとかを廻ってみましょうか。
201412_IMGL9242

201412_IMGL9135

201412_IMGL9141

201412_IMGL9191
天気はしょうがないけど、木々にもう少し雪がついていると絵になるんだけどなぁ。

丘の風景はあきらめて、白髭の滝へ。
201412_IMGL9219

あとは川の風景を撮影してみました。
201412_IMGL9212

201412_IMGL9128

201412_IMGL9201

この時期の北海道は、日の入りは16時くらいなので、15時を過ぎるとかなり暗くなってきます。
天気の感じから、夕日は期待できなそうです。

201412_IMGL9260
マイルドセブンの丘の奥に夕焼け見えてるんですがねぇ・・・

201412_IMGL9266
ジェットコースターの路のそばのポプラの木。ちょっと焼けてる。

201412_IMGL9272
微妙な感じに焼けている?クリスマスツリーの木

夕日はそれほど期待してなかったのでこれでいいでしょう。

さて、日が落ちて暗くなったら、今回の一つの目的の青い池のライトアップへ向かいます。
17時くらいに駐車場に車を止めて池のほうへいくと、木々の間から光が見えてきます。

そして見学場所につくと、
201412_IMGL9312
なかなか幻想的ですね。

時間で色も変わるようです。
201412_IMGL9290

201412_IMGL9330

201412_IMGL9331
濃い青の時ですが、肉眼ではこの色は見えないのです。
カメラで撮るとこの色がでるので、なにかブラックライトのような特殊な光でやってるんですかね。
ちょっと不思議な感じです。

ただ、色の変わり方が、ちょっとはやいので意図した感じで撮るのが難しいかも。
あと、見る場所が4人くらい並ぶといっぱいなので、三脚おいて撮影しているひとが居座っていると観光客の人が遠慮したりするのと、そのためか立ち入り禁止の場所に入っているひとがたくさんいたりと、マナー面で今後改善必要ですね。
ちなみに私は、三脚使わず、すべて手持ちで既定の場所からのみで撮りました。

青い池をあとにして、美瑛ではこの時期定番になっている駅前のツリーへ
201412_IMGL9360

201412_IMGL9363

駅前の食堂で、美瑛カレーうどんを食べて、この日の撮影は終了。
ホテルへ戻ります。

あしたは、日の出を期待して、早朝に美瑛へ向かう予定です。

続く



撮影日:2014年12月28日